福島県内教育・文学・芸術
福島県内教育資料
番号 | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 | 備考 |
県教育
001 | 地理撮要 上(日本之部) 下(万国之部) 題簽付 2冊共 福島県学務課編輯 | 福島県蔵 | 明治13年 | 6,800 | |
県教育
002
| 福島県地理書 福島同窓会編 | 金港堂 文部省検 | 明治27年 | 2,000 | |
県教育
003
| 福島県史談(全) 生徒用 和装本
宗宮信行他編 | 普及舎 | 明治26年 | 2,000 | 売切 |
県教育
004 | 福島県青年読本 本科用
第一巻、第二巻、第三巻、
第四巻、第五巻 県教育会編纂 | 同文館 | 大正6年 | 各1,000 | |
県教育
005 | 福島県青年読本 本科用 改訂版 第五巻 県教育会編纂 | 同文館 | 大正9年 | 1,000 | |
県教育
006 | 福島県青年読本 巻三 初版
県教育会編纂 | 同文館 | 大正15年 | 1,000 | |
県教育
007 | 福島県青年読本 巻六 修正三版
県教育会編纂 | 同文館 | 大正12年 | 1,000 | |
県教育
008 | 福島県處女読本 巻一
福島県教育会編 | 同文館 | 昭和13年 | 1,000 | 少疲れ |
県教育
009 | 福島県青年算術書 本科用 壱巻、弐巻 | 福島県教育委員会 | 大正7年 | 各1,000 | |
県教育
010 | 学童健康増進に関する研究 | 県初等教育協議会 | 昭和16年 | 1,000 | |
県教育
011 | 家庭及び学校に於ける情意教育の実際
少朱線 福島県視学官 | 野口彰訳著 | 昭和7年 | 1,500 | |
県教育
012 | 福島県社会教育要覧 昭15年3月 | 福島県 | 1,200 | ||
県教育
013 | 福島県教育委員会年報 昭25年度 | 2,000 | |||
県教育
014
| 第四回福島県社会事業大会開催要綱
附参加者名簿 | 昭和戦後 無刊記 | 800 | ||
県教育
015
| 福島県教育会館 建設三十周年記念誌 | 福島県教育会館 | 昭和61年 | 1,500 | |
県教育
016
| 福島県小学校教育研究会
「小教研十年の歩み」 123頁 | 其研究会 | 昭和47年 | 1,500 | |
県教育
017
| 福島県中学校三十年史 | 中学校長会 | 昭和52年 | 2,000 | 函 |
県教育
018
| 福島県中学校六十年史 | 中学校長会 | 平成19年 | 3,000 | 函 |
県教育
019 | 福島県教育調査研究所十年の歩み 38頁 | 其研究所 | 昭和36年 | 1,500 | |
県教育
020 | 福島県小学校教育研究会三十周年記念誌 | 平成5年 | 2,000 | ||
県教育
021 | 教育二十年のあゆみ 函
昭23年~43年教育行政 印有 | 県教育委員会 | 昭和44年 | 3,000 | |
県教育
022 | 福島県体育協会六十年史 非売品 函 | 福島県体育協会 | 平成2年 | 5,000 | |
県教育
023 | 福島県野球史物語 佐々木忠男編著 | 岩瀬書店 | 昭和47年 | 3,000 | |
県教育
024 | 福島県野球史物語 佐々木忠男編著
カバー欠 | 岩瀬書店 | 昭和47年 | 2,000 | |
県教育
025 | 福島愛育園百年史 函
社会福祉法人愛育園 | 平成元年 | 5,000 | ||
県教育
026 | 第7回国民体育大会報告書
福島・宮城・山形・栃木 背半欠 | 其実行委員会 | 昭和28年 | 1,800 | |
県教育
027 | 福島県小学校教育百年史 函 | 県小学校長会 | 昭和46年 | 3,000 | |
県教育
028 | 明治百年福島県教育回顧録 函 公立学校退職校長会 | 昭和44年 | 3,000 | ||
県教育
029
| 明治の福島師範とその卒業生 佐々木 幸 | 福大吾峰会 | 昭和43年 | 1,300 | |
県教育
030
| 明治42年度福島県第30次学事年報 | 初等教育研究会 | 明治44年 | 3,500 | |
県教育
031 | 体操科ニ関スル研究発表要項 61P 県初等教育協議会 | 無刊記
戦前 | 1,300 | ||
県教育
032
| 教授過程と教授案
福島県女子師範学校付属小学校 | 非売品 156頁 | 昭和12年 | 1,000 | |
県教育
033
| 各科教授要項
福島県女子師範学校付属小学校 | 非売品 156頁 | 昭和12年 | 1,000 | |
県教育
034
| 国民学校学級経営の実際 | 師範附属国民学校 | 昭和16年 | 3,000 | |
県教育
035
| 国民学校教員講習要項 22P | 福島県 | 昭和15年 | 1,000 | |
県教育
036
| 学校保健、学校医学校歯科医法令・法規他 37P | 福島県教育委員会 | 昭和25年 | 1,000 | |
県教育
037
| 福島県教育史資料 第8集
福島県近代教育史年表(郡年表) | 福島県教育委員会 | 昭和50年 | 3,000 |
県教育
041
| 福島教育 第77号 明治34年8月
| 福島教育社
| 1,500
| ||
県教育
042
| 福島教育 第78号 明治34年9月
| 福島教育社
| 1,500
| ||
県教育
043
| 福島県教育 第52巻1号
| 福島県教育会館
| 昭和11年
| 600
| |
県教育
044
| 福島県教育
第53巻1、6、7、10、12号
| 福島県教育会館
| 昭和12年
| 各600
| |
県教育
045
| 福島県教育
第54巻3、7、9、10、11、12号
| 福島県教育会館
| 昭和13年
| 各600
| |
県教育
046
| 福島県教育 第55巻2、3、5、7号
| 福島県教育会館
| 昭和14年
| 各600
| |
県教育
047
| 福島県教育
第56巻7、8、9、11、12号
| 福島県教育会館
| 昭和15年
| 各600
| |
県教育
048
| 福島県教育 第57巻1、4、6、8、11、12号
| 福島県教育会館
| 昭和16年
| 各600
| |
県教育
049
| 福島県教育 第58巻2、4、8、9号
| 福島県教育会館
| 昭和17年
| 各600
| |
県教育
050
| 福島県教育 第59巻1、2、4号
| 福島県教育会館
| 昭和18年
| 各600
| |
県教育
051
| 福島県教育事務指針
| 福島県教育新聞社
| 昭和5年
| 1,200
| |
県教育
052
| 私立福島訓盲学校第二回報告書
明治35・1~38・3月
| 明治39年
| 2,000
| 売切 | |
県教育
053
| 進みゆく福島県の教育
学制発布100年記念誌
| 福島県教育委員会
| 昭和47年
| 1,000
| |
県教育
054
| 「煙」
佐藤林平・兼谷毅一両君の遺稿集 192頁
| 福島市 栖会
| 大正11年
| 2,000
| |
県教育
055
| 福島県及福島県人 第1巻1号
鵜沼武平編
| 其雑誌発行所
| 4,000
| ||
県教育
056
| 隈畔思潮
33号(昭和7年)、34号(昭和8年)
| 福島県師範学校
| 各1,500
| ||
県教育
057
| 隈畔思潮 35号 創立六十年記念号
| 福島県師範学校
| 昭和9年
| 3,000
| |
県教育
058
| 福島同窓会報 第七十九回
母校創立六十年記念号
| 師範学校福島同窓会
| 昭和8年
| 1,500
| |
県教育
059
| 福島同窓会報
第66.69.71.76.77.78.80.81.82.83回
| 師範学校福島同窓会
| 大正~
昭和12年
| 各1,000
| |
県教育
060
| 福島師範学校福島同窓会会員名簿
昭和13、14、15年度
| 各1,000
| |||
県教育
061
| 福島女子師範学校同窓会報 第13号
| 昭和18年
| 1,000
| ||
県教育
062
| 福島女子師範学校同窓会会員名簿
| 昭和10年
| 1,000
| ||
県教育
063
| 福島高等商業学校信陵会文芸部「信陵」 第17号
| 信陵会文芸部
| 昭和9年
| 1,000
| |
県教育
064
| 福島高等商業学校信陵会文芸部「信陵」 第23号
| 信陵会文芸部
| 昭和12年
| 1,000
| |
県教育
065
| 福島高等商業学校信陵会文芸部「信陵」 第24号
| 信陵会文芸部
| 昭和13年
| 1,000
| |
県教育
066
| 福島高等商業学校信陵会文芸部「信陵」 第26号
| 信陵会文芸部
| 昭和15年
| 1,000
| |
県教育
067
| 尚燥 第6号(昭4)
福島縣女子師範学校
| 1,000
| |||
県教育
068
| 福島大学教育研究所「所報」 第28号
61頁
| 其大学教育研究所
| 昭和40年
| 1,000
| |
県教育
069
| 福島大学教育学部「同窓吾峰会百十年史」
| 同窓吾峰会
| 平成9年
| 2,500
| 函
|
県教育
070
| 同窓会報
第一号(昭5)・第十号(昭14)
福島縣女子師範学校
| 各1,500
| |||
県教育
071
| 福島大学教職員組合教育学部分会「浜田町のおもいで」
| 非売品 35頁
| 昭和54年
| 900
| |
県教育
072
| 日本大学工学部開設四十周年記念最近十年史
| 日本大学工学部
| 昭和62年
| 1,500
| 函
|
県教育
073
| 閉校記念愛の灯 未来へ継いで
県立医科大学附属看護学校
| 平成13年
| 2,000
| ||
県教育
074
| 奥羽大学三十年史 函 其編集委員会
| 奥羽大学
| 平成15年
| 4,000
| |
県教育
075
| 郡山開成学園 創立三十年学園史
| 郡山開成学園
| 昭和51年
| 2,000
| |
県教育
076
| 郡山開成学園 創立六十年学園史
| 郡山開成学園
| 平成18年
| 3,000
| |
県教育
077
| 郡山開成学園50周年記念写真集
| 郡山開成学園
| 平成8年
| 2,000
|
県教育
081
| 中堅青年講習会写真帖 大正11年3月
| 福島県教育会主催
| 2,000
| ||
県教育
082
| 福島県立蚕業学校同窓会会員名簿
昭和四年十二月
| 1,000
| |||
県教育
083
| 福島県立蚕業農学校創立四十周年記念号
| 校友会・芝蘭会
| 昭和11年
| 3,500
| |
県教育
084
| 福農百年史 県立福島農蚕高等学校
| 平成9年
| 5,000
| 函少汚
| |
県教育
085
| 福高八十年史
| 福島高等学校
| 昭和53年
| 3,000
| 函
|
県教育
086
| 目で見る福高九十年の歩み
| 福島高等学校
| 昭和63年
| 3,000
| 函少シミ跡
|
県教育
087
| 福高百年史・福中福高の青春群像
2分冊 函
| 福島高等学校
| 平成11年
| 6,500
| |
県教育
088
| たち花 第16号
福島高等女学校修練隊
| 昭和17年
| 1,500
| ||
県教育
089
| 安積中学校同窓会報告書 第36号
明治39年2月7日刊
| 2,000
| |||
県教育
090
| 安積中学校友会雑誌
第42、43、44、45、46、49号
| 大正3年~
| 各1,500
| ||
県教育
091
| 安積中学校友会雑誌 第50号
開校記念号
| 大正10年
| 1,500
| ||
県教育
092
| 安積中学校友会雑誌 第51号
新田陸軍少佐講演
| 大正10年
| 1,500
| ||
県教育
093
| 安積中学校友会雑誌 第52号
学制頒布50年記念
| 大正11年
| 2,000
| ||
県教育
094
| 安積中学校友会雑誌 第52号
学制頒布50年記念 痛み本
| 安積中学
| 大正11年
| 1,000
| |
県教育
095
| 安積中学校友会雑誌 第53、54、56、58、59、60、70号
| 大正11年~
| 各1,500
| ||
県教育
096
| 安積野 第67、68、69、71、72号
| 安積中学校修練隊
| 昭和8年~
| 各1,500
| |
県教育
097
| 安積野 第80、87、89号
| 安積高等学校
| 昭和46・
49年
| 各800
| |
県教育
098
| 安積野 創立80周年記念号
| 安積高等学校
| 昭和39年
| 1,800
| |
県教育
099
| 安中安高百年史
| 安積高等学校
| 昭和59年
| 6,000
| 函
|
県教育
100
| 安積中学校・安積高等学校七十年記念誌 本文19頁
| 安積高等学校
| 昭和29年
| 1,000
| |
県教育
101
| わか草萌ゆる ~安積高校百年~
福島民報編
| 安積高等学校
| 昭和59年
| 1,400
| |
県教育
102
| 萌ゆる安積野 創立110周年記念
| 安積高等学校
| 平成6年
| 1,500
| |
県教育
103
| 萌ゆる安積野 創立120周年記念
| 安積高等学校
| 平成16年
| 1,500
| |
県教育
104
| 安積高の百年 函
| 福島民友新聞社
| 昭和59年
| 1,300
| |
県教育
105
| 福島県立安積中学校50年史
| 安積中学校
| 昭和9年
| 4,000
| |
県教育
106
| 安積百余年のあゆみと誇り A5 72P
| 桜桑会
| 平成6年
| 800
| |
県教育
107
| 積睦会々報 第一号
昭和元年12月 44頁
| 積睦会
| 昭和元年
| 1,500
| |
県教育
108
| 福島県郡山商工学校校友会「会誌」
第4号
| 其校友会
| 昭和6年
| 1,500
| |
県教育
109
| 福島県郡山商業高等学校郡商会
会員名簿 昭25年2月
| 1,500
| |||
県教育
110
| 郡山産婆看護婦学校校友会 校友会雑誌
第14号
| 其校友会
| 昭和17年
| 1,000
| |
県教育
111
| 松操会誌
第九号(昭9)、十四号(昭14)
| 会津高等女学校
| 各1,500
| ||
県教育
112
| 石川中学校学友会 魚水
昭和14年2月刊
| 1,500
| |||
県教育
113
| 会津中学 学而会雑誌 第28号
| 会津中学学而会
| 大正13年
| 1,500
| |
県教育
114
| 会津中学 学而会雑誌 第29号
大正13年度
| 会津中学学而会
| 大正14年
| 1,500
| |
県教育
115
| 会津中学 学而会雑誌 第36号 少ヤケ
| 会津中学学而会
| 昭和4年
| 1,500
| |
県教育
116
| 会津中学 学而会雑誌 第47号
| 会津中学学而会
| 昭和16年
| 1,000
| |
県教育
117
| 戦闘帽の中学生たち A5 裸本
会津中学校五三会文集編集委員会
| 1991年
| 2,000
| ||
県教育
118
| 学而会雑誌 第62号、第63号
| 会津高校学而会
| 昭和46年
| 各1,000
| |
県教育
119
| 学而会雑誌 第81号
| 会津高等学校
| 平成元年
| 1,000
|
県教育
121
| 創立七十周年記念誌 絵葉書付
| 会津高校
| 昭和35年
| 2,500
| |
県教育
122
| 創立七十周年記念誌
| 会津高校
| 昭和35年
| 2,000
| |
県教育
123
| 創立九十周年記念号
| 会津高校同窓会
| 昭和55年
| 1,000
| |
県教育
124
| 第一回生の日誌 創立100周年記念
裸本
| 会津高校
| 1990年
| 1,000
| |
県教育
125
| 会高通史 その心の形成と遍歴
| 会津高校
| 昭和40年
| 1,300
| |
県教育
126
| 若商学報 第17号
| 若松商業学校
| 昭和10年
| 1,500
| |
県教育
127
| 校友会同窓会雑誌 第三号
| 会津農林学校
| 昭和5年
| 1,000
| |
県教育
128
| 創立二十五周年記念号
会津農林学校校友会・同窓会
| 会津農林学校
| 昭和8年
| 1,500
| |
県教育
129
| 県立会津農業高等学校同窓会名簿
| 昭和23年
| 1,000
| ||
県教育
130
| 福島県北会津郡門田尋常高等小学校一覧 一枚物 沿革、校舎平面図他
| 昭和11年
| 1,500
| ||
県教育
131
| 会津高等女学校同窓会報 第11号
| 大正12年
| 1,500
|
県教育
161
| 会津高等学校「創立七十周年記念誌」
非売品 222頁
| 記念実行委員会
| 昭和35年
| 3,000
| |
県教育
162
| 「一艇一心」 会津高等学校短艇部百年誌
| 其部後援会
| 平成13年
| 1,500
| |
県教育
163
| 会工会誌 創立50周年記念号
| 会津工業高等校
| 昭和31年
| 3,000
| 少痛み
|
県教育
164
| 会津農林学校一覧 折本
昭7年10月現在 表紙部分欠落有
| 1,500
| |||
県教育
165
| 会津農林学校校友会・同窓会25周年記念号
| 昭和8年
| 2,000
| ||
県教育
166
| 会津農林学校高等学校創立五十周年記念誌
| 昭和34年
| 3,000
| ||
県教育
167
| 喜多方高等学校 創立五十周年記念誌
非売品 117頁
| 其高等学校
| 昭和43年
| 3,000
| |
県教育
168
| 喜多方高等学校七十年史
| 其高等学校
| 昭和63年
| 2,500
| 裸本
|
県教育
169
| 喜多方高等学校「桜壇」同窓会名簿
| 昭和23年
| 1,000
| ||
県教育
170
| 喜多方高等学校「桜壇」 第4号、8号
| 昭和31年、35年
| 各 800
| ||
県教育
171
| 喜多方高等学校「桜壇」 第7号
創立40周年記念号
| 昭和34年
| 1,300
| ||
県教育
172
| 喜多方高等女学校 校友会誌 第4号
| 喜多方高等女学校
| 昭和11年
| 1,000
| |
県教育
173
| 喜多方工業高等学校三十年記念誌 梧桐
| 平成4年
| 1,000
| 裸本
| |
県教育
174
| 第二六回卒業記念帖
若松第三尋常小学校 昭和7年3月
| 1,500
| |||
県教育
175
| 同窓会報 昭8年7月、昭9年7月、
昭10年7月、昭11年7月
| 田村中学校
| 各1,000
| ||
県教育
176
| 創立十周年記念校友会報 第6号
| 田村中学校
| 1,500
| 売切 | |
県教育
177
| 校友会報
第八号(昭9)、九号(昭5)
| 田村中学校
| 各1,500
| ||
県教育
178
| 県立田村高校御舘分校校歌
1958.2.27 卒業式案内刷り物入
大和田道隆校長時
| 1,800
| |||
県教育
179
| 県立田村高校新聞縮刷版 70周年記念
| 其出版報道委員会
| 1,500
| ||
県教育
180
| 白河中学学友会誌「関河」 第12、14号
| 白河中学学友会
| 昭和13年
| 各1,000
| |
県教育
181
| 福島県立岩瀬農学校校友会誌「力農」 創立25周年記念
| 其農学校
6巻6号
| 昭和7年
| 1,000
| 売切 |
県教育
182
| 安積高等女学校同窓会員名簿
昭和14年6月現在
| 1,500
| |||
県教育
183
| 郡山高等学校 創立10周年記念誌
1986年9月
| 郡山高等学校
| 昭和61年
| 1,500
| |
県教育
184
| 郡山高等学校 創立30周年記念誌
| 郡山高等学校
| 平成18年
| 1,500
| |
県教育
185
| 郡山商業学校会誌 第11号
| 昭和13年
| 1,500
| ||
県教育
186
| 郡山商業学校校友会誌
第12号(会報13号)御親閲記念号
| 昭和15年
| 1,500
| ||
県教育
187
| 郡山商業高校文芸部 【陵苑】
第5号(昭28)、6号(昭29)
| 各1,000
| |||
県教育
188
| 郡山商業高校文芸部 【陵苑】
復刊第1号(昭39)3号(昭30)
| 各800
| |||
県教育
189
| 郡山商業学校会生徒会綜合誌
【五百陵】 第4号
| 昭和35年
| 1,000
| ||
県教育
190
| 郡山商業学校会生徒会綜合誌【五百陵】
9号、11号
| 昭和40、
42年
| 各800
| ||
県教育
191
| 県立郡山商業高等学校創立60周年記念誌
| 昭和54年
| 1,800
| ||
県教育
192
| 太田博遺稿集
県立郡山商業高等学校同窓会
母校創立90周年
| 2010年
| 1,300
| ||
県教育
193
| 安積高等女学校会誌 第6号
| 大正14年
| 1,500
| ||
県教育
194
| 花がつみ 第23号
安積高等女学校修練隊
| 昭和17年
| 1,000
| ||
県教育
195
| 安女創立80周年記念誌「花かつみ」
本文32頁
| 安積女子校生徒会
| 平成4年
| 600
| |
県教育
196
| ハーモニーよ永遠に
安積女子高校合唱団栄光の軌跡 函
| 福島民友新聞
| 平成3年
| 1,500
|
県教育
201 | 安積商業10年の歩み | 安積商業高校 | 昭和44年 | 1,500 | 売切 |
県教育
202 | 安積女子専門学校創立四十周年記念誌 | 学校法人安藤学園 | 昭和52年 | 2,000 | 売切 |
県教育
203 | 福島高等女学校「創立第十周年記念誌」
非売品 | 其祝賀会発行 | 昭和2年 | 2,000 | |
県教育
204 | 福島高等女学校校友会「大禮記念誌」 | 県立福島高女 | 昭和5年 | 2,000 | |
県教育
205 | 同窓会報 第22号
福島高等女学校同窓会 | 昭和2年 | 1,000 | ||
県教育
206 | 会報 第30、32、33、34、35号
福島高等女学校同窓会 | 昭和戦前 | 各800 | ||
県教育
207 | 橘 第13号 第15号
福島高等女学校校友会 | 昭和戦前 | 各1,500 | ||
県教育
208 | 福島高等女学校修錬隊「たち花」
第16(昭17)、17(昭18)号 | 各1,200 | |||
県教育
209 | 岩農六十年史 其農業高等学校編 | 其農高同窓会 | 昭和44年 | 1,300 | |
県教育
210 | 六十年誌 県立白河高等学校 | 其記念誌編集委員会 | 昭和57年 | 2,000 | 売切 |
県教育
211 | 福商野球部五十年の歩み
福島商業高校内其記念誌会 | 昭和49年 | 3,000 | ||
県教育
212 | 『石唱』 学法石川高等学校野球部史 | 平成14年 | 3,000 | 函 | |
県教育
213 | 聖光学院高等学校創立三十年のあゆみ | 平成4年 | 2,500 | 函 | |
県教育
214 | 保原高校笹りんどうとともに
50年の歩み | 保原高校 | 昭和47年 | 1,000 | |
県教育
215 | 写真で綴る70年 仰ぐは霊山 函 | 保原高校 | 1992年 | 2,000 | |
県教育
216 | 針高史 A5 本文486P
名簿・略年表 県立安達東高校針道校舎 | 昭和56年 | 4,000 | 売切
函 | |
県教育
217 | 土を愛し 人を愛し
大平分校校舎史 函 | 安達東高校同窓会 | 昭和59年 | 4,000 | 売切 |
県教育
218 | 県立本宮高等学校創立七十年記念誌 | 昭和59年 | 2,000 | 売切 | |
県教育
219 | 尚志必成 尚志学園35年史 | 郡山市 | 平成6年 | 2,000 | |
県教育
220 | 石川専門学校創立八十周年記念誌 | 1989年 | 2,000 | ||
県教育
221 | 県立石川高校創立65周年記念誌
『魁光』 | 昭和63年 | 2,000 | 売切 | |
県教育
222 | 磐城女子高校 磐女八十年のあゆみ 函 | 磐城女子高校 | 昭和58年 | 3,500 | |
県教育
223 | 平商業学校【学友】
新築落成・御親閲拝受記念号 | 其校友会 | 昭和15年 | 1,500 | |
県教育
224 | 平商業高校 ガッツ平商 商友会60年 | 平商業高校 | 昭和51年 | 1,000 | |
県教育
225 | 相馬高等女学校三十年沿革誌 | 昭和11年 | 3,000 | ||
県教育
226 | 桜の聖母学院のあゆみ 1938-1971 | 福島市
桜の聖母学院 | 昭和46年 | 1,200 | 売切 |
県教育
227 | わが校経営の概要 71P
信夫郡野田尋常高等小学校 | 戦前
無刊記 | 1,000 | 売切 | |
県教育
228 | 六華誌
福島市立三河台小学校創立五十周年記念 | 昭和57年 | 1,000 | ||
県教育
229 | 福島市立月輪小学校百年のあゆみ | 昭和49年 | 1,000 | ||
県教育
230 | 決戦下における科学技術教育実施案
小口一部欠落 本文影響無 | 福島市第四国民学校 | 戦前 | 1,500 | |
県教育
231 | 学習指導要項 福島師範付属小学校 | 昭和8年 | 1,300 | ||
県教育
232 | 若松鶴城国民学校初等科卒業記念写真帖 | 昭和16年 | 2,000 | ||
県教育
233 | 郡山産婆看護婦学校校友会雑誌第14号 | 昭和17年 | 1,000 | ||
県教育
234 | 郡山市芳山中学校生徒会誌「芳窓」
第2・3号 | 昭和25、
26年 | 2冊
1,500 | ||
県教育
235 | 芳山中学校ともしび学級卒業記念「灯」 | 1950年 | 800 | ||
県教育
236 | 本校児童睡眠に関する統計的実際的研究 | 金透尋常小学校 | 昭和13年 | 1,500 | |
県教育
237 | 国民学校の経営 A5 本文260P
菅野稔編 | 金透国民学校 | 昭和16年 | 1,800 | |
県教育
238 | 金透 17巻 | 郡山金透同窓会 | 昭和5年 | 1,200 | |
県教育
239 | 金透しづく 第46号 | 郡山金透小学校 | 昭和12年 | 1,200 |
県教育
241
| 金透記念 昭和18年3月
| 金透国民学校
| 1,500
| ||
県教育
242
| 金透教育 前篇 実践の立場
求道倶行 本文172P
| 金透国民学校
| 昭和18年
| 1,300
| |
県教育
243
| 金透創立七十年記念・新校舎落成記念「金透時報 63」
| 金透国民学校
| 昭和18年
| 1,000
| 売切 |
県教育
244
| 金透創立百周年記念誌「金透学黌」
| 郡山金透小学校
| 昭和49年
| 1,500
| |
県教育
245
| 金透しずく 昭和25年度卒業生
遊佐龍夫編
| 市立金透小学校
| 昭和26年
| 1,500
| |
県教育
246
| 芦田恵之助先生の授業記録
自昭19年 至昭20年 1綴
| 金透・二本松小学校
| 2,000
| ||
県教育
247
| 芦田恵之助選集 1220頁 函
| 東京 いずみ会
| 昭和54年
| 3,500
| |
県教育
248
| 市立赤木国民学校創立十周年校舎増築落成記念学校要覧
| 昭和16年
| 1,000
| ||
県教育
249
| 発展的市民へ止揚せる各科教育の実際
孔版 赤木教育叢書
第一篇 郡山市赤木尋常小学校編
| 赤木尋常小学校
| 昭和8年
| 1,000
| |
県教育
250
| 生活事実を基調とする算術科教授細目
孔版 昭和8年7月
郡山市赤木小学校訓導橋本榮喜編
| 赤木尋常小学校
| 1,000
| ||
県教育
251
| 労作中心各科教授の実際 昭8年度版
| 郡山第二尋常高小学
| 2,000
| ||
県教育
252
| 郡山市立赤木小学校
創立50周年記念誌「赤木」
| 赤木小学校
| 昭和58年
| 1,000
| |
県教育
253
| 郡山市郡山第二尋常高等小学校施設要覧 折本 昭9年4月現在
| 1,000
| |||
県教育
254
| 郷土中心学校沿革年表
郡山開成尋常小学校
皇紀二千六百年記念
| 昭和15年
| 1,000
| ||
県教育
255
| 開物成務の精神による教育活動の実際
市立開成小学校 本文297P
| 昭和36年
| 1,300
| ||
県教育
256
| 創立80周年学校便覧 昭和30年6月6日
| 市立富田小学校
| 1,000
| 売切 | |
県教育
257
| 我が校経営の概要
信夫郡野田尋常高等小学校
| 無刊記
戦前
| 1,000
| ||
県教育
258
| さくら保育園10周年記念史
『さくらのあゆみ』
| 福島市渡利
| 1990年
| 800
| |
県教育
259
| 石川尋常高等小学校「卒業記念」写真帖 尋常科 昭和11年3月
| 1,000
| |||
県教育
260
| 郡山市桃見台尋常小学校
第三回卒業記念写真帖
| 其小学校
| 昭和6年
| 1,300
| |
県教育
261
| 相馬郡小高町立小高小学校創立百周年記念誌 『うきふね』
| 昭和47年
| 1,300
| ||
県教育
262
| 桑折町立醸芳小学校百年史
| 昭和48年
| 1,300
| ||
県教育
263
| 保原小学校創立百周年記念誌『保土原に立つ』
| 昭和48年
| 1,300
| 売切 | |
県教育
264
| 福島市立鳥川小学校百周年記念誌
| 平成4年
| 1,300
| ||
県教育
265
| 福島市立佐倉小学校百年誌
| 昭和48年
| 1,000
| ||
県教育
266
| 福島市立大森小学校の百年
| 昭和48年
| 1,000
| ||
県教育
267
| 福島市立土湯小学校百年史
創立明治7年4月3日
| 1,300
| |||
県教育
268
| 福島市立飯坂小学校百年のあゆみ
| 昭和48年
| 1,000
| ||
県教育
269
| 福島市立笹谷小学校百年のあゆみ
付録小冊子付
| 昭和49年
| 1,000
| ||
県教育
270
| 福島市立瀬上小学校百年のあゆみ
| 昭和46年
| 1,300
| 売切
| |
県教育
271
| 福島市立渡利小学校百年の歩み
| 昭和48年
| 1,300
| ||
県教育
272
| 福島市立平田小学校百年の歩み
| 昭和47年
| 1,000
| ||
県教育
273
| 福島市立鎌田小学校百年の歩み
| 昭和48年
| 1,000
| ||
県教育
274
| 福島市立吉井田小学校百年の歩み
| 昭和49年
| 1,000
| ||
県教育
275
| 福島市立荒井小学校百年の歩み
| 昭和49年
| 800
| ||
県教育
276
| 福島市立余目小学校百年の歩み
『ふるさと』
| 1981年
| 1,000
| 売切 |
県教育
281
| 福島市立佐原小学校創立百周年記念誌
『百年のあゆみ』
| 昭和50年
| 1,000
| ||
県教育
282
| 福島市立佐原小学校創立120周年記念誌 『光に逞しく』
| 平成6年
| 1,000
| ||
県教育
283
| 福島市立松川小学校創立百周年記念誌
『松川のあゆみ』
| 昭和48年
| 1,300
| 売切 | |
県教育
284
| 福島市立第一小学校創立百周年記念誌 『一誠の百年』
| 昭和48年
| 1,300
| ||
県教育
285
| 福島市立清水小学校創立90周年記念写真集『清水小のあゆみ』
| 昭和54年
| 1,000
| ||
県教育
286
| 福島市立蓬莱小学校創立10周年記念・蓬莱東小開校記念『ケヤキの若木』
| 昭和57年
| 800
| ||
県教育
287
| 福島市(松川町)金沢小学校の創設と廃校まで 『金沢』95年間
| 昭和49年
| 1,500
| ハードカバー
| |
県教育
288
| 須賀川市立稲田小学校創立百周年・統合十周年記念
| 昭和49年
| 1,000
| ||
県教育
289
| 安達町立油井小学校「百年のあゆみ」
非売品 159頁 百周年記念事業委
| 昭和48年
| 1,300
| 売切 | |
県教育
290
| 安達郡岩代町立小浜小学校百周年記念誌
| 昭和48年
| 1,300
| ||
県教育
291
| 二本松市立塩沢小学校百周年記念誌「田地が岡」別冊付 教職員・卒業生名簿付
| 昭和56年
| 1,300
| ||
県教育
292
| 石川町立石川小学校百周年記念誌『石尊』
| 昭和48年
| 1,300
| 売切 | |
県教育
293
| 白河市立白河第二小学校百年誌
| 昭和61年
| 1,000
| ||
県教育
294
| 熊倉小学校百周年のあゆみ(西郷村立)
| 其記念実行委員会
| 昭和50年
| 1,500
| 売切 |
県教育
295
| 西白河郡矢吹町立中畑小学校「百年のあゆみ」 67頁
| 記念誌編集委員会
| 昭和48年
| 1,200
| 売切 |
県教育
296
| 西白河郡矢吹町立三神小学校「あゆみ」
創立百周年 48頁
| 其実行委員会
| 昭和47年
| 1,200
| 売切 |
県教育
297
| 西白河郡矢吹町立矢吹小学校
創立百周年記念誌 109頁
| 記念実行委員会
| 昭和47年
| 1,500
| 売切 |
県教育
298
| 大信村立信夫第一小学校「信夫が丘」 創立百周年 78頁
| 記念誌編集委員会
| 昭和48年
| 1,000
| 売切 |
県教育
299
| 西白河郡矢吹町立中畑小学校「百年のあゆみ」 67頁
| 中畑小学校
| 昭和48年
| 1,000
| |
県教育
300
| 創立八十年史
伊達郡桑折町立醸芳小学校
| 昭和28年
| 1,000
| 売切 | |
県教育
301
| 棚倉町立棚倉中学校 1983,1984年
大判箱入
| 各1,000
| |||
県教育
302
| 開拓地の分校塩沢小学校木之根分校
本文14P 本校百周年記念事業
| 昭和56年
| 1,000
| ||
県教育
303
| 小学国史に関係ある本縣史
講師福島師範 小池元吉
| 郡山市国史研究会
| 昭和7年
| 1,000
| |
県教育
304
| 郡山市の教育 1955年 本文28P
| 郡山市教育委員会
| 昭和31年
| 1,300
| 売切 |
県教育
305
| 須賀川第一尋常高等小学校卒業写真帖
尋常科 昭和12年3月
| 1,000
| |||
県教育
306
| 学校施設経営一般
岩瀬郡濱田尋高等小学校 昭和12年度
| 1,200
| |||
県教育
307
| 白河小学校同窓会誌「校友」
第一号 90頁 非売品
| 其同窓会
| 明治27年
| 2,000
| |
県教育
308
| 西白河郡内小学校沿革表
本文49頁+折込
| 西白河小学校長会
| 昭和45年
| 1,200
| |
県教育
309
| 西白河郡西郷村立川谷小中学校「川谷の教育経営」 82頁
| 川谷小中学校
| 昭和33年
| 1,000
| |
県教育
310
| 男子師範付属小学校同窓会誌「薫風」 昭和14年度 孔版
| 其同窓会
| 1,000
| ||
県教育
311
| 我校ノ図画教育 孔版 142頁 日和田小学校訓導
| 近藤登壽
| 無刊記
| 1,000
| |
県教育
312
| 明治戊辰七十年を記念して 50頁
白虎隊ほか
| 福島県女子師範学校
| 昭和13年
| 1,800
|
福島県内文学
番号
| タイトル
| 発行元
| 発行年
| 価格
| 備考
|
県文学
001
| 福島県文学全集 第一期セット箱入
小説編
| 郷土出版社
| 2001年
| 8,000
| |
県文学
002
| 福島県文学全集 第一期セット箱欠
小説編
| 郷土出版社
| 2001年
| 6,000
| |
県文学
003
| 福島県文学全集 第二期セット箱入
随筆・紀行・詩編 背少色あせ
| 郷土出版社
| 2002年
| 20,000
| |
県文学
004
| 福島県俳人事典 正・続2冊
蔵印 カバー欠 少赤線
| 矢部榾郎編
| 昭和40年
| 13,000
| トップに画像あり
|
県文芸
005
| 福島県俳人事典 正編 少汚れ本
| 矢部榾郎編
非売品
| 昭和30年
| 8,000
| |
県文学
006
| 会津孝子傳 藤田祐詮撰
福島県立図書館叢書7
| 昭和12年
| 2,500
| ||
県文芸
007
| 安藤野雁(ヌカリ)集 (桑折出身)
初版 渡邊金造編
| 上田泰文堂
| 昭和9年
| 5,000
| 函
|
県文学
008
| 野雁の人と歌 歌碑建立記念誌
| 桑折町其の会
| 昭和54年
| 1,200
| |
県文学
009
| 作品としての阿久津短歌
三本木國吉・小池和子
| ケルン短歌会
| 昭和61年
| 800
| |
県文学
011
| 歌集還暦 初版 肉筆歌入 天野多津雄
| 梢短歌会
福島歌人
| 昭和33年
| 3,000
| 函
|
県文学
012
| 歌集半田良平 再版 高見楢吉
| 泰文堂出版
| 昭和39年
| 1,000
| 函
|
県文学
013
| 曲がり角で 若いころの安岡章太郎・古山高麗雄たちとの交友・・・
| 佐藤守雄
| 昭和58年
| 6,000
| |
県文学
014
| 久米正雄小説集 阿武隈心中
裸本 少シミ跡
| 新潮社
| 大正10年
| 3,000
| |
県文学
015
| 久米正雄小説集 和霊 裸本
| 新潮社
| 大正12年
| 3,000
| |
県文学
016
| 牧場の兄弟 重版 裸本
久米正雄 金星堂名作叢書6
| 大正14年
| 1,500
| ||
県文学
017
| 拓きゆく道 重版 久米正雄
| 講文館
| 昭和8年
| 3,000
| |
県文学
018
| 文章の作り方 重版 カバー背ヤケ
久米正雄
| 新潮社
| 昭和16年
| 1,800
| |
県文学
019
| 句集返り花 初版 カバー少ヤケ
久米正雄
| 甲鳥書林
| 昭和18年
| 2,500
|
県文学
031
| 鼬(いたち) 真船豊
初版 函 旧蔵者蔵書ラベル貼
| 双雅房
| 昭和10年
| 8,000
| |
県文学
032
| 鼬(いたち) 真船豊
新装版初版 函 良
| 双雅房
| 昭和13年
| 5,000
| |
県文学
033
| 鼬・山参道 真船豊
初版 函
| 文理書院
| 昭和41年
| 1,500
| |
県文学
034
| 戯曲以前の言葉 真船豊
初版 裸本 毛筆献呈識語署名入り
| 双雅房
| 昭和12年
| 5,500
| |
県文学
035
| なだれ 真船豊
新装版 初版 函
| 双雅房
| 昭和13年
| 3,500
| |
県文学
036
| なだれ 真船豊
初版
| 高山書院
| 昭和22年
| 2,000
| |
県文学
037
| 裸の町 真船豊
初版 函 良
| 双雅房
| 昭和12年
| 6,000
| |
県文学
038
| 裸の町 真船豊
重版 函 扉に蔵印
| 双雅房
| 昭和13年
| 3,000
| |
県文学
039
| 裸の町 真船豊
映画化文藝名作選
| コバルト社
| 昭和21年
| 2,000
| |
県文学
040
| 裸の町 真船豊選集2
初版 カバー 献呈署名入(著者)
| 小山書店
| 昭和24年
| 3,000
| |
県文学
041
| 真船豊集 (昭和演劇新書)
B6判 初版・函
| 坂上書院
| 昭和17年
| 4,000
| |
県文学
042
| 弧園獨語 真船豊
初版 函
| 小山書店
| 昭和17年
| 2,500
| |
県文学
043
| 戯曲について 真船豊 初版
| 高山書院
| 昭和21年
| 2,000
| |
県文学
044
| 中橋公館 真船豊 初版
| 桜井書店
| 昭和21年
| 2,000
| |
県文学
045
| 中橋公館 真船豊
初版 小印 少書き込み
| 桜井書店
| 昭和21年
| 1,500
| |
県文学
046
| 中橋公館 真船豊
初版 背ヤケ 少痛み
| 桜井書店
| 昭和21年
| 1,500
| |
県文学
047
| 孤独の徒歩 真船豊
初版 函 小印3箇所有
| 新潮社
| 昭和33年
| 2,000
|
県文学
061
| 美しき囮 中山義秀
初版・カバー少ヤケ
| 文芸春秋社
| 昭和15年
| 3,000
| |
県文学
062
| 信夫の鷹 中山義秀 初版 裸本
| 改造社
| 昭和23年
| 2,000
| |
県文学
063
| 酒屋 中山義秀 初版・少ヤケ
| 大河内書店
| 昭和23年
| 2,000
| |
県文学
064
| 壽永の春 中山義秀 初版 函 少ヤケ
| 和光社
| 昭和29年
| 2,500
| |
県文学
065
| 露命 中山義秀 初版 帯
昭和名作選10 丸蔵印 蔵書番号ゴム印
| 新潮社
| 昭和30年
| 1,500
| |
県文学
066
| 戦国史記 中山義秀
初版 函 帯 志功装幀挿画
| 中央公論社
| 昭和32年
| 3,000
| |
県文学
067
| 二つの生涯 中山義秀 初版 函
| 新潮社
| 昭和35年
| 2,000
| |
県文学
068
| 咲庵 中山義秀 初版 函 少ヤケ
| 講談社
| 昭和39年
| 1,500
| |
県文学
069
| 中山義秀の生涯 少ヤケ 清原康正
| 新人物往来社
| 1993年
| 1,000
| |
県文学
070
| 中山義秀全集 全9冊
函背経年少ヤケ 月報付
| 新潮社
| 昭和46年
| 9,000
| |
県文学
071
| 中山義秀自選歴史小説集 全8冊
函経年ヤケ
| 寶文館
| 昭和32年
| 4,000
| |
県文学
072
| 新編中山義秀自選歴史小説集 全10冊
| 寶文館
| 1997年
| 9,000
| |
県文学
073
| 文学の進路 初版 宮本百合子
| 高山書院
| 昭和22年
| 2,000
| |
県文学
074
| 風知草 初版 宮本百合子
| 文芸春秋社
| 昭和22年
| 2,000
| |
県文学
075
| 巣立つまで 重版 菅生 浩
| ポプラ社
| 昭和50年
| 650
| |
県文学
076
| 子守学校の女先生 初版 菅生 浩
| ポプラ社
| 1981年
| 800
| |
県文学
077
| マタギ少年記 初版 カバー痛み
記名有 最上二郎 理論社創作少年文庫
| 1962年
| 1,500
| ||
県文学
078
| マタギ少年記 初版 カバー痛み
献呈署名入り 最上二郎
理論社創作少年文庫5
| 1962年
| 1,500
| ||
県文学
079
| キツネさわぎで日が暮れた 初版
最上二郎
| 草炎社
| 1992年
| 800
|
県文学
091 | 福島県詩人協会報 No.7、No.8(昭35年) 大谷忠一郎主宰 | 高橋新二編 | 各1,000 | ||
県文学
092 | 福島県詩人選集 1950年版 保存良 | 県詩人協会 | 昭和25年 | 1,000 | |
県文学
093 | 福島県詩人選集 1968年
福島県芸術祭文学部支部会 | 昭和43年 | 800 | ||
県文学
094 | 福島の詩人 函
都道府県別・現代日本詩人全集 | 教育企画出版 | 平成元年 | 3,000 | |
県文学
095 | 非情派 第三輯 関根正集
白河文学倶楽部 | 大谷正雄編 | 昭和12年 | 4,000 | |
県文学
096 | 非情派 第四輯 桜井薫撰集
白河文学倶楽部 | 大谷正雄編 | 昭和13年 | 4,000 | 売切 |
県文学
097 | 非情派 第五輯 佐久間利秋
心耳抄 白河文学倶楽部 | 大谷正雄編 | 昭和13年 | 4,000 | |
県文学
098 | 非情派 第六輯 片岡旅雨句選集
白河文学倶楽部 | 大谷正雄編 | 昭和13年 | 4,000 | |
県文学
099 | 天性 第六号
(非常派改題 通巻18集)林富士馬他 | 大谷正雄編 | 昭和16年 | 4,000 | 売切 |
県文学
100 | 天性 第七号
(非常派改題 通巻19集)伊東静雄他 | 大谷正雄編 | 昭和16年 | 8,000 | |
県文学
101 | 天性 第八号
(非常派改題 通巻20集)伊東静雄他 | 大谷正雄編 | 昭和16年 | 5,000 | |
県文学
102 | 天性 第九輯
(非常派改題 通巻21集)林富士馬他 | 大谷正雄編 | 昭和16年 | 3,000 | |
県文学
103 | 大谷忠一郎詩集 沙原を歩む
初版 背少痛み | 卓上社 | 大正13年 | 10,000 | |
県文学
104 | 大谷忠一郎詩集 北方の曲 初版 | 文武堂 | 昭和2年 | 13,000 | |
県文学
105 | 大谷忠一郎遺稿詩集 孤燈
初版 高橋新二編 | 詩社エリア | 昭和50年 | 3,800 | 売切 |
県文学
106 | 大谷正雄詩集 初版 521頁 | てんとうふ社 | 平成3年 | 3,000 | |
県文学
107 | 北方詩人 第五次第九号 佐久間利秋編 | 大谷忠一郎 | 昭和33年 | 1,000 | |
県文学
108 | 大谷五花村句集 初版 函
川柳叢書15 | 川柳叢書刊行会 | 昭和9年 | 3,000 | |
県文学
109 | うど(獨活)の大木 初版
大谷五花村随筆 | 日本俳詩協会 | 昭和17年 | 2,500 | |
県文学
110 | 萩原朔太郎研究会会報 第4号
朔太郎忌特集 | 前橋図書館内 | 1965年 | 1,000 |
県文学
121
| 詩集蛙 限定五百部
函背欠 本体良 草野心平
| 三和書房
| 昭和13年
| 8,000
| |
県文学
122
| 支那点々 初版 函背少色あせ
本体良 草野心平
| 三和書房
| 昭和14年
| 6,500
| |
県文学
123
| 詩集日本沙漠 初版 カバー背少痛み
草野心平
| 青磁社
| 昭和23年
| 2,000
| |
県文学
124
| 詩集定本蛙 限定千部331番
見返しに購入日・印有 草野心平
| 大地書房
| 1948年
| 4,500
| |
県文学
125
| 詩集天 初版 カバー
見返しに購入日・旧蔵者名有 草野心平
| 新潮社
| 昭和26年
| 3,000
| |
県文学
126
| 詩集亜細亜幻想 初版 カバー
草野心平
| 創元社
| 昭和28年
| 2,500
| |
県文学
127
| 詩集太陽は東からあがる 初版 函
草野心平
| 弥生書房
| 昭和45年
| 2,000
| |
県文学
128
| 詩集侏羅紀の果ての昨今 初版 函
草野心平
| 八坂書房
| 昭和46年
| 3,500
| |
県文学
129
| 所々方々 初版 函 蔵印 草野心平
| 弥生書房
| 昭和50年
| 1,500
| |
県文学
130
| 詩集凸凹 初版 函背ヤケ
帯裂目 毛筆署名入 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和49年
| 5,000
| |
県文学
131
| 詩集全天 初版 函背ヤケ 帯
毛筆署名入 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和50年
| 5,000
| |
県文学
132
| 私の中の流星群 初版 函 帯
草野心平
| 新潮社
| 昭和50年
| 3,000
| |
県文学
133
| 火の車板前帖 初版・帯 橋本千代吉
| 文化出版局
| 昭和51年
| 1,500
| |
県文学
134
| 詩集植物も動物 初版 函 帯
草野心平
| 筑摩書房
| 昭和51年
| 3,200
| |
県文学
135
| 詩集原音 初版 函 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和52年
| 1,500
| |
県文学
136
| 草野心平自伝 凸凹の道 初版・帯
| 文化出版局
| 昭和53年
| 2,000
| |
県文学
137
| 詩集乾坤 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和54年
| 3,000
| |
県文学
138
| 詩集雲気 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和55年
| 3,000
| |
県文学
139
| 詩集玄玄 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和56年
| 3,000
| |
県文学
140
| 詩集幻象 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和57年
| 3,000
| |
県文学
141
| 茫々半世紀 初版・函・帯 草野心平
| 新潮社
| 昭和58年
| 2,500
| |
県文学
142
| 詩集未来 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和58年
| 3,000
| |
県文学
143
| 詩集玄天 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和59年
| 3,000
| |
県文学
144
| 詩集幻景 初版 函 帯 草野心平
| 筑摩書房
| 昭和60年
| 3,000
| |
県文学
145
| 詩集自問他問 初版 函 帯
草野心平
| 筑摩書房
| 昭和61年
| 3,000
| |
県文学
146
| 草野心平 その人と芸術
| いわき市立美術館
| 平成7年
| 1,200
|
県文学
161
| 歴程 47号 山本太郎編
| 歴程社
草野心平
| 昭和30年
| 2,500
| |
県文学
162
| 歴程 130号 粟津則雄・宗左近、
132号 中桐雅夫
166・170・173・175号 高内
| 歴程社
草野心平
| 昭和44~
年
| 各1,000
| |
県文学
163
| 歴程 274号 山田・朝倉
281・286号 朝倉・花田
292号、294号、296号、298号
| 歴程社
草野心平
| 昭和56~
年
| 各800
| |
県文学
164
| 歴程 437・498号 野村喜和夫、守中
| 歴程社
宗左近
| 平成8・
15年
| 各500
| |
県文学
165
| 歴程 542号 芦田みゆき・川口晴美
| 歴程社
新藤凉子
| 2007年
| 500
| |
県文学
166
| 草野心平研究 11
| 草野心平研究会
| 2008年
| 2,000
| |
県文学
167
| 斎藤庸一詩集 地球叢書2
| 地球社
| 1975年
| 800
| |
県文学
168
| 龍詩集(新世代人詩叢書2) 朱線
菊地貞三・木村利行・大滝清夫
| 京都 重書房
| 1949年
| 3,000
| |
県文学
169
| 龍詩集 1976年 1979年 A5
| 龍詩社
| 各1,000
| ||
県文学
170
| 大滝清雄詩集 氷地
初版 カバー痛み 献呈署名入
| 日本未来派
| 昭和28年
| 2,000
| |
県文学
171
| 大滝清雄詩集 花と無と永遠と
限定百部の81番 箱 献呈署名入
| 足利 龍詩社
| 昭和45年
| 3,500
| |
県文学
172
| 大滝清雄詩集 花園の幻想
初版 カバー 献呈署名入
| 足利 龍詩社
| 昭和50年
| 1,500
| |
県文学
173
| 定本大滝清雄詩集 函
限555/397 毛筆署名
| 国文社
| 昭和51年
| 4,500
| |
県文学
174
| 大滝清雄詩集 草津日記
初版 カバー 毛筆署名
| 足利 龍詩社
| 昭和57年
| 1,500
| |
県文学
175
| 大滝清雄詩集 ラインの神話
初版 函 毛筆署名
| 沖積社
| 昭和57年
| 1,500
| |
県文学
176
| 大滝清雄詩集 あらたまの
初版 カバー 毛筆署名
| 書肆青樹社
| 1997年
| 1,500
| |
県文学
177
| 大滝清雄遺作集 詩・評論 函 製作書肆青樹社
| 足利 龍詩社
| 平成17年
| 4,500
| |
県文学
178
| 追悼独楽詩集 Ⅴ
大滝清雄・相澤等・上林酋夫詩集
| 2003年
| 1,200
| ||
県文学
179
| 独楽詩集 Ⅲ、Ⅳ 1994、1996年刊
大滝・寺田弘他
| 船橋
独楽の会
| 各1,000
| ||
県文学
180
| 詩集若い青年 耶麻郡山都町 川上春雄
| 上野菊江
詩の会
| 昭和32年
| 2,000
| |
県文学
181
| 祖母追悼集 寺田弘
| 本郷祖父江方
| 昭和15年
| 2,000
|
県文学
201 | 猪狩満直全集 付録付 函 | 其全集刊行会 | 昭和61年 | 8,000 | |
県文学
202 | 猪狩滿直と移住民 佐藤久弥 | 尼子会事務局 | 昭和47年 | 1,500 | |
県文学
203 | 土と修羅 三野混沌と吉野せい
新藤 謙 | たいまつ社 | 1978年 | 1,200 | |
県文学
204 | 三谷晃一私詩集
ふるさとへかえれかえるな 初版 函 | 九藝出版 | 昭和56年 | 1,000 | |
県文学
205 | 詩集流泯 新開眞一 | あこがれ歌人社 | 昭和25年 | 800 | |
県文学
206 | 天城南海子詩集
日本現代女流詩人叢書Ⅱ 第7集 | 芸風書院 | 昭和59年 | 800 | |
県文学
207 | 矢吹文芸 第1号 | 矢吹ペンクラブ | 昭和42年 | 800 | |
県文学
208 | 遲さくら 吼生遺稿 211頁
佐久間政雄編 | 新城貞刊 | 大正7年 | 6,000 | |
県文学
209 | 新城世壽句集 紙衣 初版 函
春燈叢書14 | 竹頭社 | 昭和36年 | 1,500 | |
県文学
210 | 回想録 新城杏所翁を偲ぶ
少痛み 角田行夫編 | 其回想録出版委員会 | 昭和44年 | 1,800 | |
県文学
211 | 安太多良 句・短歌集
郡山 浦井 傳 | 白玉書房 | 昭和28年 | 1,500 | |
県文学
212 | たよ女全集 函 矢部榾郎編 | 小宮山書店 | 昭和34年 | 9,000 | |
県文学
213 | たよ女全集 函欠 矢部榾郎編 | 小宮山書店 | 昭和34年 | 6,000 | |
県文学
214 | 桔梗句集 二 本文438頁 函
700号記念 | 桔梗吟社 | 昭和59年 | 1,500 | |
県文学
215 | 桔梗句集 三・四 二分冊 函
本文438頁 800号記念 | 桔梗吟社 | 平成5年 | 2,500 | |
県文学
216 | 榾郎句集 石井亘編 | 桔梗吟社 | 昭和57年 | 1,000 | |
県文学
217 | 句集須賀川 森川光郎
桔梗俳句叢書1 | 平成21年 | 1,000 | ||
県文学
218 | 句日記 膝下
須賀川 高久田 瑞子 | 昭和36年 | 1,000 | ||
県文学
219 | 福島県歌人
昭和四年、昭和五年自選集 天野龍雄編 | 福島新聞社 | 昭和5・
6年 | 各2,000 | |
県文学
220 | 福島県川柳史 B6 88頁
背少痛 やぶうち三石著 | 日輪川柳社 | 昭和52年 | 2,000 | 売切 |
県文学
221 | 玫瑰(はまなす)創刊号 小名浜町 | 砂押興一 | 昭和23年 | 1,000 | 売切 |
県文学
222 | 藝文福島 創刊号、2号 | 県藝文連委員会 | 昭和55年 | 各1,000 | |
県文学
223 | 藝文福島 創刊号、2号、3号 3冊共 | 県藝文連委員会 | 昭和55年 | 2,000 | |
県文学
224 | 福島芸術 第3号 | 県芸術文化協会編 | 1974年 | 600 | |
県文学
225 | 福島県万葉集
第一巻【現代短歌篇1】 文洋社
文化事典刊行会叢書2 | 昭和30年 | 3,000 | ||
県文学
226 | 福島県文芸家辞典 昭和8年版
本文32P 小型本 | 春潮社 | 昭和8年 | 2,000 | |
県文学
227 | ふくしまの文学 三分冊 函 | 福島民報社 | 昭和60年 | 4,000 |
福島県内芸術
県芸術
001
| 香村とその一門
会津若松市文化センター事業委員会
生誕2百年記念
| 昭和62年
| 1,800
| ||
県芸術
002
| (野出)蕉雨と(坂内)文石展 図録
| 会津若松市教育委員会
| 平成4年
| 1,800
| |
県芸術
003
| 夢二と福島 人と記録をたどりて
玄葉与光編著・刊
| 昭和63年
| 4,500
| ||
県芸術
004
| 紫の残像 初版・カバー
水田荘介著・刊
| 昭和49年
| 1,800
| ||
県芸術
005
| 水田荘介画集 函 非売品
| 水田周子発行
| 昭和63年
| 5,000
| |
県芸術
006
| 水田謹爾画集 函 非売品
| 水田莞爾発行
| 平成12年
| 6,500
| |
県芸術
007
| 慈愛 斉藤清新作版画集 1980-1987献呈署名入
| モノアート
| 昭和62年
| 5,000
| |
県芸術
008
| 慈愛 斉藤清新作版画集 1980-1987
印有
| モノアート
| 昭和62年
| 1,500
| 売切 |
県芸術
009
| 斉藤清新作版画集 1985-1990
| アイメックス
| 平成2年
| 1,300
| |
県芸術
010
| 造形の詩斉藤清展
伝統美とモダニズムの構図
| 毎日新聞社
| 1999年
| 1,200
| 売切 |
県芸術
011
| 斉藤清版画集 外箱ヤケあり
| 講談社
| 昭和32年
| 15,000
| |
県芸術
012
| 斉藤清の世界 二重箱入り
| あすか書房
| 昭和59年
| 10,000
| |
県芸術
013
| 斎藤清墨画展 献呈署名入
| 福島県立美術館
| 昭和60年
| 4,500
| |
県芸術
014
| 斎藤清展 福島県立美術館収蔵記念
| 福島県文化課
| 昭和56年
| 2,500
| |
県芸術
015
| 斎藤清美術館開館記念展 図録
| やないづ其美術館
| 1997年
| 1,200
| 売切 |
県芸術
016
| 斎藤清版画集 会津の冬 初版
二重箱 経年による少シミ跡有
| 講談社
| 昭和57年
| 16,000
| |
県芸術
017
| 斎藤清 会津の冬
NO.1~NO.123を収録 図録
| 福島県立美術館
| 平成4年
| 3,500
| |
県芸術
018
| 生命の指標 斎藤清 図録
| 白銅鞮(てい)画廊
| 平成4年
| 1,500
| |
県芸術
019
| 生命の指標 斎藤清 サイン入 図録
| 白銅鞮(てい)画廊
| 平成4年
| 4,500
| |
県芸術
020
| 齋藤清の全貌展 本文365P 図録
| 福島県立美術館
| 平成9年
| 3,000
| |
県芸術
021
| 生誕100年 齋藤清展 図録
| 福島県立美術館
| 平成19年
| 1,000
| |
県芸術
022
| 鎌倉の美術 函 本体カバー 齋藤清 阿弥陀三尊像
| 朝日新聞社
| 昭和33年
| 3,000
| |
県芸術
023
| 棟方志功と斎藤清 図録
| 福島県立美術館
| 平成12年
| 1,200
| |
県芸術
024
| 版画藝術 63 版画道 斎藤清
| 阿部出版
| 1989年
| 2,000
| |
県芸術
025
| 鈴木亮平画集 函 限200部
亮好会出版部編
| 造形社出版
| 昭和53年
| 4,000
| 売切 |
県芸術
026
| 福田利秋版画展 図録
白河市歴史民俗資料館
| 昭和57年
| 1,500
| ||
県芸術
027
| 関根正二 遺稿・追想 函・帯
酒井忠康編
| 中央公論美術出版
| 昭和60年
| 4,000
| |
県芸術
028
| 関根正二 遺稿・追想 函・帯
背色あせ 巻末ラベル剥がし跡有
酒井忠康編
| 中央公論美術出版
| 昭和60年
| 3,000
| |
県芸術
029
| 関根正二展 1979
白河歴史民俗資料館
| 昭和54年
| 1,500
| ||
県芸術
030
| 関根正二とその時代 大正洋画の青春
図録
| 福島県立美術館
| 1986年
| 1,500
| |
県芸術
031
| 関根正二展 生誕100年 県立美術館他
| 平成11年
| 1,500
|
県芸術
041
| 松前藩の画人と近世絵画史 蠣崎波響と熊坂摘山・蘭斎兄弟 A5函
| 雄山閣
| 昭和61年
| 3,500
| |
県芸術
042
| 近世洋風画展
田善の銅版画を中心・・・ 三つ折
| 県文化センター
| 無刊記
| 1,000
| |
県芸術
043
| 磐前半五路 はだかの採点
| 日本通信美術学園
| 昭和41年
| 1,500
| 売切 |
県芸術
044
| 阿武隈川素描画文集みずいろの水をもとめて 函 鈴木宗吉
| 昭和54年
| 1,500
| ||
県文芸
045
| 佐久間朱漿作品集 非売品
| 佐久間朱漿発行
| 平成2年
| 1,800
| 函欠
本体軽反りあり
|
県文芸
046
| 鈴木良一作品集 非売品
| 平成10年
| 2,000
| 函
| |
県文芸
047
| 渡部武画集
| 渡辺武発行
| 昭和54年
| 2,000
| 函少ヤケ
|
県芸術
048
| 青津清喜画集 函 河沼郡笈川村出身
| 昭和55年
| 2,500
| ||
県文芸
049
| 大山忠作襖絵展
| 福島民報社
| 昭和59年
| 1,000
| |
県文芸
050
| 大山忠作壁画展 毛筆署名入 図録
| 県立美術館
| 昭和62年
| 5,000
| ハードカバー
|
県文芸
051
| 大山忠作展 画業40年の歩み 図録
| 県立美術館 三越
| 平成4年
| 1,000
| |
県文芸
052
| 米倉兌墨彩展 続陸奥山河
| 日本橋三越
| 昭和60年
| 1,000
| |
県文芸
053
| 米倉兌墨彩展 京 第一輯
| 日本橋三越
| 昭和56年
| 1,000
| |
県文芸
054
| 米倉兌墨彩展 南船北馬
| 日本橋三越
| 昭和57年
| 1,000
| |
県文芸
055
| 米倉兌墨彩展
| 保原町
| 昭和57年
| 2,500
| 見返しに肉筆絵入
|
県文芸
056
| 米倉兌墨彩展 おくの細道
| 日本橋三越
| 昭和59年
| 1,000
| |
県文芸
057
| 米倉兌墨彩展
「ともに生きるなかまたち」
| 銀座和光
| 1990年
| 1,000
| |
県文芸
058
| 米倉兌墨彩展
「ともに生きるなかまたち」
| 銀座和光
| 1990年
| 2,500
| 売切 扉に肉筆墨絵識語入 |
県文芸
059
| 飯塚栖圃画集
| 昭和63年
| 15,000
| 函入
扉に墨絵・署名落款入
| |
県文芸
060
| ガラス ~窯と火と風~
初版 函 佐藤潤四郎
| 芸艸堂
| 昭和54年
| 2,500
| |
県文芸
061
| 亜欧堂田善展 図録
須賀川市歴史民俗資料館
| 昭和55年
| 1,300
| ||
県文芸
062
| 亜欧堂田善展 図録
| 福島県文化センター
| 1980年
| 1,800
| |
県文芸
063
| ガラスの旅 新装版 佐藤潤四郎
| 芸艸堂
| 昭和57年
| 2,000
| |
県文芸
064
| 佐藤潤四郎作品展 図録
| 銀座松屋
| 昭和59年
| 1,000
| 売切 |
県文芸
065
| 窯と祈りとガラスの神々 佐藤潤四郎展
図録
| 郡山市立美術館
| 平成5年
| 1,300
| |
県文芸
066
| 鎌田正蔵展 図録
| 郡山市立美術館
| 平成8年
| 1,000
| |
県文芸
067
| 岩谷徹銅板画集 図録
| オスカーアート
| 平成3年
| 3,000
| 売切 |
県文芸
068
| 画心 安藤重春画撰 図録
| 彩春会
| 平成3年
| 600
| |
県文芸
069
| 芳賀忠行画集(遺作展) 図録
| 郡山市民文化センター
| 昭和62年
| 1,800
| |
県文芸
070
| 若松光一郎(展)半世紀の歩み 図録
| いわき市立美術館編
| 1985年
| 1,500
| |
県文芸
071
| 黒の余韻 松田松雄 斎藤隆
2分冊 図録 函一部スレ跡
| いわき市立美術館
| 1998年
| 1,500
| |
県文芸
072
| 人の暮しと自然を描く 酒井三良展
図録
| 福島県立美術館
| 1990年
| 1,800
| |
県文芸
073
| 文化の力 福島と近代美術 図録
| 福島県立美術館
| 平成21年
| 1,000
| |
県文芸
074
| 図録桑折町種徳美術館 函 図録
| 桑折町文化記念館
| 昭和58年
| 1,800
| |
県文芸
075
| 私の半生 飯塚栖圃
| 飯塚栖圃発行
| 平成3年
| 1,000
| |
県文芸
076
| 音と日本人 近代日本の作曲家たち
河野保雄対談集
| ㈱芸術現代社
| 平成13年
| 1,500
| |
県文芸
077
| 風・旅・旋律 帯
吉井忠:絵 河野保雄:文
| ㈱音楽之友社
| 平成11年
| 1,500
| |
県文芸
078
| 友への手紙 箱帙入
原田実/文 吉井忠/絵
| 百点美術館
| 平成元年
| 3,000
|
県芸術
081
| 追憶の山河 飯塚栖圃中国スケッチ集 函入 サイン蔵印有
| ㈱サンポウジャーナル
| 平成元年
| 2,800
| |
県芸術
082
| 百点美術館 第2図録
百点美術館編(福島市)
| 百点美術館
| 平成4年
| 1,200
| |
県芸術
083
| 青春の黙示録
ある異色画家の劇的な生涯 (高畑正)
| 藤島大吉
栄光出版
| 昭和57年
| 3,000
| |
県芸術
084
| 福島の近代美術 村山鎮雄
| 三好企画
| 平成4年
| 2,500
| |
県芸術
085
| 福島の美術家たち 1
| 福島県立美術館
| 昭和62年
| 1,000
| |
県芸術
086
| 今井珠泉展
| 白河市歴史民俗資料館
| 昭和56年
| 1,200
| |
県芸術
087
| 没後100年高橋由一展
| 福島県立美術館他
| 1994年
| 1,300
| |
県芸術
088
| 高橋由一と三島通庸 函入
| 西那須野町
| 昭和56年
| 6,000
| |
県芸術
089
| 『三春人形』
特装家蔵本 30部の18番 天金総革装
坂本万七撮影・小沢太郎編著
両氏の毛筆署名入
壮丁・巻頭
武井武雄、表紙彫朔・長沼孝三
外箱開きにタイトルの書き込み有(ペンにて)
| 東峰出版
| 昭和39年
| 35,000
|