いわき市・福島市
《 ご注文の流れ 》
①お求めの商品の商品番号から価格までをコピーして下さい。
②注文フォームの「商品番号、商品名(本のタイトル)、価格」 の欄に貼り付けて下さい
いわき 浜通り 資料
No. | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 |
いわき 001 | 磐城史料 乾・坤 全2冊 題簽付 筠軒稿本 旧蔵者名入 少ライン | 小山祐五郎編・著 | M45 | 8,000 |
いわき 002 | 磐城史料図版集成 附綱要磐城史概論 A5 函 諸根 章一 | 磐城佑賢学舎 | S3 | 8,000 |
いわき 003 | 磐城史料 筠軒稿本 限300部 函 | 其刊行会 | S49 | 6,000 |
いわき 004 | 磐城文化史 函 諸根 章一 | 清光堂出版 | S2 | 8,000 |
いわき 005 | 磐城平藩政史 函地に印有 鈴木光四郎 | 其刊行会編・発行 | S45 | 6,500 |
いわき 006 | 幕末の大政治家安藤対馬守の生涯 鈴木光四郎 | 磐城史談会 | S31 | 3,500 |
いわき 007 | 閣老安藤対馬守(復刻版) B5 本文603P 原本大正3年刊 | 藤沢衛彦 少ライン有 | H4 | 4,000 |
いわき 008 | 新編江戸時代磐城近隣諸藩の動向(上) | 猪狩利夫 | H18 | 1,800 |
いわき 009 | 石城郡郷土大観 A5判 約804頁の内写真版1丁 P107.108落丁有 | 水戸 黒澤常葉編刊 | S3 | 6,000 |
いわき 010 | 石城郷土史雑感・石城歳時記抄 石城高女研究班 | S18 | 1,500 |
いわき 011 | 磐城新舞子案内 折本 四倉 | 児童教育研究会 | S7 | 800 |
売切 | 飯野文書解説 猪俣金五郎編 | 磐城史談会 | S25 | 1,300 |
いわき 013 | 季刊磐城史談 5巻1号 十周年記念号 | 磐城史談会 | S33 | 1,000 |
いわき 014 | 名古曽 第3巻1号 | 磐城郷土社 | S6 | 1,000 |
いわき 015 | 郷土読本 石城郡第一区聯合教育会 | S11 | 2,000 |
いわき 016 | 全村教化教育精神秘訣案 好間村経済更生教化部 | S11 | 1,800 | |
いわき 017 | 磐城の刀工と金工 函 酒井一郎 | 平陽社 | S56 | 5,000 |
いわき 018 | 愚庵の研究 函 齋藤卓児著・刊 | S59 | 2,500 | |
いわき 019 | 猪狩満直と『移住民』 佐藤久弥 | 尼子会双書 | S47 | 1,500 |
いわき 020 | 常磐の松 石島一徳齋米寿記念出版 | 石島徳長 | S12 | 2,000 |
いわき 021 | 鮫川堰沿革史 | 鮫川堰土地改良区 | H3 | 4,000 |
いわき 022 | 袋中上人絵詞伝・琉球神道記 2分冊函 弁蓮社袋中/原田禹雄訳注 | 榕樹書林 美本 | H13 | 25,000 |
売切 | 袋中上人絵詞伝 (普及版) 〃 原田禹雄訳注 | 榕樹書林 | H15 | 2,000 |
いわき 024 | 常磐炭田第二区赤井村付近地質説明書 表紙欠 104P+英文 商工省 | 東京地學協会 | S5 | 2,000 |
いわき 025 | 福島県石城郡水産誌 元版 美本 | 石城郡役所 | T6 | 8,000 |
いわき 026 | 福島県石城郡水産誌 復刻版 | 平読書クラブ刊 | S58 | 2,500 |
いわき 027 | みちのくいわきふるさと発見 B6 蛭田耕一 印 | いわき歴史愛好会 | S63 | 1,000 |
売切 | 写真で綴るいわきのくらし 草野日出雄 | はましん企画 | S49 | 1,000 |
いわき 029 | 写真で綴るいわきの文化財 草野日出雄 | はましん企画 | S49 | 1,000 |
いわき 030 | 写真で綴るいわきの伝統 草野日出雄 | はましん企画 | S49 | 1,000 |
いわき 031 | いわき海岸紀行 柳沢一郎・草野日出雄 | はましん企画 | S55 | 1,300 |
いわき 032 | ゾウがすんでいた いわきのまち 柳沢一郎 | 纂修堂 | H2 | 1,300 |
売切 | 阿武隈のきのこ 奈良俊彦 | 其森に親しむ会 | 2007 | 1,000 |
いわき 034 | いわき地域学会夏井地区総合調査報告 1988 | 1988 | 2,500 | |
いわき 035 | 八幡台(はちまんだい)遺跡 函 いわき市埋文調査報告書5 | 其教育文化財団 | S55 | 3,000 |
売切 | いわきの絵馬 A5判 | いわき地方史研究会 | S56 | 1,000 |
いわき 037 | 磐城巡礼 少ライン 印有 相沢直人 | 文園社 | H5 | 1,000 |
いわき 038 | 常磐地方総合開発の一考察 大塚静義 | 尼子会双書 | S30 | 800 |
いわき 039 | 四倉史学会会報 第五号(S39) | 四倉史学会 | 800 | |
いわき 040 | 郷土伝説野里の浦 24P ケース付 本多徳次 | 四倉郷土史刊行会 | S41 | 1,500 |
いわき 041 | 季刊磐城史談 1955年5月号 3巻1号 | 磐城史談会 | S30 | 1,000 |
いわき 042 | 磐城市史資料集 第一集 村誌旧鹿島村関係 | 市文化財調査会 | S39 | 1,300 |
売切 | 新しいいわきの歴史 いわき地域学会出版部 | H3 | 800 | |
売切 | いわき史跡めぐり | 市観光物産協会 | 2003 | 600 |
いわき 045 | われらが郷土磐崎 第一輯(S51年)、第二輯(S53年) 磐崎 | 地区民俗資料保存会 | 各 1,000 |
いわき 046 | 神社誌 A5 本文94P いわき市神社総代会 | 第一方部会 | S55 | 1,800 |
いわき 047 | 浜通り風土記 常陸・いわき・相双 蔵印2か所 390P 蛭田耕一 | いわき歴史愛好会 | H6 | 1,500 |
いわき 048 | 磐城三十三ヶ所靈場 | いわき同好会 | S54 | 800 |
いわき 049 | 昔あったんだっち 磐城七浜昔話 佐藤孝徳 | いわき地域学会 | S62 | 1,000 |
いわき 050 | 復刻版東海遊侠伝 一名次郎長物語 天田愚庵撰集 | 福島グリーン開発㈱ | H10 | 2,000 |
いわき 051 | いわき史料集成 第四冊 函 | その刊行会 | H2 | 2,500 |
いわき 052 | 炭礦聚楽 常磐・台湾他 B6 函 山口彌一郎 | 古今書院 | S17 | 1,300 |
いわき 053 | 常磐炭田史 四六判 188頁 清宮一朗 | 尼子会事務所 | S30 | 3,000 |
いわき 054 | 常磐じん肺 人が人らしく生きるために | 其訴訟原告団 | 1991 | 1,000 |
いわき 055 | 写真が語る常磐炭田の歴史 炭田終焉30年記念 A4 203P | 其研究会 | H18 | 1,800 |
いわき 056 | 常磐炭田史研究 創刊号 | 其研究会 | H16 | 1,000 |
いわき 057 | 写真記録1965-99常磐炭坑 B5 | 大森幹之著・刊 | H12 | 1,600 |
いわき 058 | 湯本川流域の植物 湯本川を愛する市民ネットワーク | 谷平雅子編 少痛み | H17 | 800 |
いわき 059 | 里見庫男氏所蔵文書目録稿 一・二集共 | いわき地域学会図書 | 1993- | 2冊 1,500 |
いわき 060 | 小名浜沿岸域形成史 港と町をつくった300年 印 | 其工事事務所 | S58 | 1,800 |
いわき 061 | 久之浜通信 10分冊 函 1995-99 | もろびと舎 | 2,000 | |
いわき 062 | いわき商業風土記 カバー背少色あせ 斎藤伊知郎 | 坂本紙店発行 | S48 | 2,000 |
いわき 063 | 平町上水道誌 A5判 217頁+折込付図 | 平町役場 | T15 | 5,000 |
いわき 064 | 磐城市10年の歩み | 磐城市 | S38 | 1,500 |
いわき 065 | 1966年平市市制30年の歩み | 平市役所 | S41 | 1,500 |
いわき 066 | いわき技連十年の歩み 技能職団体連絡協議会 | 記念誌部会発行 | S62 | 1,500 |
いわき 067 | あゆみ 福島県理容環境衛生同業組合平支部 | A5 函 | S62 | 1,500 |
いわき 068 | 磐城史料稿本 (覆刻版) 大須賀筠軒 | ㈱ヨークベニマル | H6 | 2,000 |
いわき 069 | 奥州岩城領土一揆一件 菅波大十一氏所蔵の孔版本 20P | 原本散逸 | 1975 | 2,000 |
いわき 070 | 安寿と厨子王 ゆかりの地を訪ねて(改訂版) 遠藤拓二著・刊 | 裏表紙補修あり | H16 | 1,800 |
いわき 071 | 奥州巡礼佐土原飛脚 水澤松次・青山幹雄 いわき市・佐土原町 | H6 | 1,500 | |
いわき 072 | いわき中田の歴史 A5 本文192P なこそ中田 | 地域づくり協議会 | H11 | 1,800 |
いわき 073 | なこその民話 勿来方部小学校教育研究会編・発行 | A5 125P | S50 | 1,000 |
いわき 074 | 戦争と勿来 第2,3,4,5集 サークル「平和を語る集い」 | S62~H元 | 各 900 | |
いわき 075 | 光と風の流れ 山代吉宗の道 呑川泰司 | いわき地域学会図書 | H5 | 1,000 |
いわき 076 | 磐城平雑記 佐藤久弥 | 鏃出版 | 2004 | 1,000 |
いわき 077 | いわきの川柳 第一集、第二集 2冊共 | いわき川柳連盟 | S46~ | 1,500 |
いわき 078 | 我が郷党の群像 小川郷の偉人たち 田久孝翁 | 現代書林 | H8 | 1,000 |
いわき 079 | いわき人=ビット Vol.1~10 いわき未来づくりセンター | 2002~ | 10冊 3,800 | |
いわき 080 | 今上天皇陛下御大典奉祝記念 佑賢学報創刊号 | 磐城佑賢学舎 | S3 | 3,000 |
いわき 081 | 近代史の舞台 坂本六良 | 環文庫 | S56 | 1,500 |
いわき 082 | 佐麻久嶺神社社叢の植生調査報告書 綴じ穴 | いわき市教育委員会 | 1990 | 800 |
いわき 083 | 鹿島町烏崎1号墳発掘調査報告書 東北南部に於ける前方後円墳・・・ | 鹿島町地域文化史研 | S57 | 1,500 |
売切 | みちのく真野萬葉植物園 34P | 鹿島町教育委員会 | 1973 | 1,000 |
いわき 085 | わが郷土なみえ 西徹雄・末永福男他 | ㈱ヨークベニマル | H12 | 2,000 |
売切 | 楢葉町の植物(改訂版) A4 207P | 楢葉町教育委員会 | 2003 | 2,000 |
いわき 087 | 中目山阿弥陀寺史 B5判 シミ跡あり | 相馬郡鹿島町内 | S63 | 1,800 |
いわき 088 | 神秘の儀式 平伏愛 モリアオガエル観察記 函 今井速水 | プロフォト企画イマイ | S60 | 3,000 |
いわき 089 | 新地城跡 大手道・縄張り調査報告 | 新地町教育委員会 | 1997 | 1,500 |
いわき 090 | 桜井高見町A遺跡発掘調査報告書 | 原町市教育委員会 | 1996 | 1,000 |
いわき 091 | 原遺跡 遺構編 県道相馬浪江線付替え工事 | 原町市教育委員会 | H7 | 1,000 |
いわき 092 | 古代の瓦と今の瓦 泉廃寺跡を中心として | 原町市立博物館 | H12 | 800 |
いわき 093 | 研究紀要 7 黒漆塗鳩胸五枚胴具足他 | 原町市立博物館 | H17 | 800 |
いわき 094 | 原町市遺跡地図 | 原町市教育委員会 | H17 | 600 |
いわき 095 | 原町市内遺跡発掘調査報告書 8 | 原町市教育委員会 | H15 | 1,200 |
いわき 096 | 焼物の破片と語る (原町・相馬を主に) 相馬市 青山国丸 | S54 | 1,500 | |
いわき 097 | 相双歴史散歩 植田 龍 | 歴史春秋社 | 2003 | 1,000 |
いわき 098 | 真相相馬事件 高橋哲夫 | 福島民報社 | H4 | 1,500 |
いわき 099 | 馬を飾る金工象嵌の鐙展 表紙折れ跡 横浜 馬事文化財団 | 1989 | 1,000 | |
いわき 100 | 鐙―その歴史と美 野馬追の里原町市立博物館 | 企画展図録14 | H12 | 1,200 |
No. | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 |
いわき 101 | 相馬流山物語 B6 伊藤晃著、秋元恒画 | 帰徳書房 | S53 | 900 |
いわき 102 | 国定教材二宮尊徳先生唱歌 芳賀矢一校訂 山崎明軒・天谷秀 | 東京水野書店 | M42 | 2,000 |
いわき 103 | 相馬の教育 新学制20周年記念 相馬地方小中学校長会編 | S43 | 1,200 | |
売切 | 飯館むかしばなし A5 471P | いいたて民話の会 | 2001 | 1,500 |
いわき 105 | 小高史談会誌 第6号 | H8 | 1,000 |
いわき 106 | 小高町の原始・古墳文化と考古資料 町史抜刷 A5 128P | 竹島国基 | S51 | 1,000 |
いわき 107 | 宮田貝塚 相馬郡小高町教育委員会 | 1975 | 1,000 | |
いわき 108 | 奥羽まで吹き荒れた南北朝の動乱 南風競わず | 森 鎮雄 | H2 | 2,000 |
いわき 109 | 大熊町史資料 第4集 女迫遺跡 | 大熊町教育委員会 | S55 | 800 |
いわき 110 | 近世・山神窯跡の研究 B5 本文・図版 約100P | 大熊町史編纂委員会 | S57 | 2,000 |
いわき 111 | 双葉町年表 裸本 B5 ハードカバー | 町史編纂委員会 | H9 | 4,000 |
売切 | 近世文書 Ⅰ | 原町市教育委員会 | H2 | 1,000 |
売切 | 近世文書 Ⅱ 冨田久助より池田図書へ他 | 原町市教育委員会 | H4 | 1,000 |
いわき 114 | 空から散歩 ふくしま浜通り編 MSC空撮マップシリーズ | マップ・システム ・C | H7 | 8,000 |
売切 | までいの村に陽はまた昇る 飯館村全村避難4年半のあゆみ | 飯館村 | H27 | 1,200 |
福島市・県北資料
No. | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 |
福島 001 | 福島市史資料叢書 3 福島沿革誌 | S35 | 1,000 | |
福島 002 | 福島市史資料叢書 4 地検帳及惣町留帳 | S35 | 2,000 | |
福島 003 | 福島市史資料叢書 5 万治2年信夫之内御蔵給人領帳 | S36 | 1,500 | |
福島 004 | 福島市史資料叢書 6 万治元.2年信夫郡之内給人帳 | S36 | 1,500 | |
福島 005 | 福島市史資料叢書 7 福島藩御用達頭取泉孝家宝帳 | S37 | 1,500 |
福島 006 | 福島市史資料叢書 8 福島藩御用達頭取 泉孝家、津田家 | S36 | 1,500 | |
福島 007 | 福島市史資料叢書 9 内藤家・名倉家文書 | S37 | 1,500 | |
福島 008 | 福島市史資料叢書 10 福島藩三河分領・重原藩 | S37 | 1,500 | |
福島 009 | 福島市史資料叢書 11 人別宗門並五人組・・・/村差出帳 | S37 | 1,500 | |
福島 010 | 福島市史資料叢書 13 上杉文書 | S39 | 1,500 |
福島 011 | 福島市史資料叢書 15 腰浜村・佐原村文書 | S40 | 1,500 | |
福島 012 | 福島市史資料叢書 16 下飯坂村・南北両矢野目村文書 | S40 | 1,500 | |
福島 013 | 福島市史資料叢書 18 市西部各村文書 | S41 | 1,500 | |
福島 014 | 福島市史資料叢書 19 立子山村文書 | S42 | 1,500 | |
福島 015 | 福島市史資料叢書 20 考古資料 | S42 | 1,000 |
福島 016 | 福島市史資料叢書 21 信夫郡内土地・市制施行文書 | S43 | 1,000 | |
福島 017 | 福島市史資料叢書 23 高湯温泉文書 | S45 | 1,000 | |
福島 018 | 福島市史資料叢書 25 明治初期御用状書留帳 | S46 | 1,500 | |
福島 019 | 福島市史資料叢書 26 明26信夫・伊達郡統計 | S48 | 1,000 | |
福島 020 | 福島市史資料叢書 32 堀切文書1 | S54 | 1,000 |
福島 021 | 福島市史資料叢書 33 新聞資料集成 | 大正の福島2 | S55 | 1,000 |
福島 022 | 福島市史資料叢書 34 堀切文書 Ⅱ | 昭和の福島Ⅰ | S56 | 1,000 |
福島 023 | 福島市史資料叢書 37 新聞資料集成 | 昭和の福島2 | S58 | 1,000 |
福島 024 | 福島市史資料叢書 38 福島の小字 | S58 | 1,000 | |
福島 025 | 福島市史資料叢書 39 新聞資料集成 | 昭和の福島3 | S59 | 1,000 |
福島 026 | 福島市史資料叢書 42 新聞資料集成 | 昭和の福島4 | S60 | 1,000 |
福島 027 | 福島市史資料叢書 43 信達二郡村誌付録 | S60 | 1,000 | |
福島 028 | 福島市史資料叢書 48 福島のいしぶみ | S61 | 1,500 | |
福島 029 | 福島市史資料叢書 49 新聞資料集成 | 昭和の福島6 | S61 | 1,000 |
福島 030 | 福島市史資料叢書 50 内池永年集 みちのく社中1 | S62 | 1,000 |
福島 031 | 福島市史資料叢書 52 穀三文書 Ⅰ | S63 | 1,000 | |
福島 032 | 福島市史資料叢書 54 穀三文書 Ⅱ | H元 | 1,000 | |
福島 033 | 福島市史資料叢書 55 新聞資料集成 | 昭和の福島9 | H元 | 1,000 |
福島 034 | 福島市史資料叢書 56 | H2 | 1,000 | |
福島 035 | 福島市史資料叢書 61 新聞資料集成 | 昭和の福島ⅩⅡ | H5 | 1,200 |
福島 036 | 福島市史資料叢書 64 小川家文書 | H6 | 1,200 | |
福島 037 | 福島市史資料叢書 66 勢多文書 代官方手控他 | H7 | 1,300 | |
売切 | 福島市史資料叢書 68 瀬上町検断 阿部家文書 | H8 | 1,300 | |
福島 039 | 福島市史資料叢書 70 南沢又村文書 絵図2枚付 | H9 | 1,500 | |
福島 040 | 福島市史資料叢書 72 小川家文書 Ⅱ | H10 | 1,200 |
福島 041 | 福島市史資料叢書 77 新聞資料集成 | 昭和の福島ⅩⅩ | H13 | 1,200 |
福島 042 | 福島市史資料叢書 78 明石家記録 | H14 | 1,200 | |
福島 043 | 福島市史資料叢書 79 新聞資料集成 | 昭和の福島ⅩⅩⅠ | H15 | 1,200 |
福島 044 | 福島市史資料叢書 80 桜本村文書 | H14 | 1,200 | |
福島 045 | 福島市史資料叢書 81 新聞資料集成 | 昭和の福島ⅩⅩⅡ | H16 | 1,200 |
福島 046 | 福島市史資料叢書 82 福島郵便局明治初期郵便資料集 | H17 | 1,200 | |
福島 047 | 福島市文化財調査報告書 第一集 B5判 | 福島市教育委員会 | S36 | 1,200 |
福島 048 | 福島市文化財調査報告書 第2集 〃 | 福島市教育委員会 | S38 | 1,000 |
福島 049 | 福島市文化財調査報告書 第3集 〃 | 福島市教育委員会 | S39 | 1,000 |
福島 050 | 福島市文化財調査報告書 第4集 〃 | 福島市教育委員会 | S40 | 1,000 |
福島 051 | 福島市文化財調査報告書 第5集 〃 | 福島市教育委員会 | S42 | 1,000 |
福島 052 | 福島市文化財調査報告書 第6集 〃 | 福島市教育委員会 | S43 | 1,000 |
福島 053 | 福島市文化財調査報告書 第七集 〃 | 福島市教育委員会 | S44 | 1,000 |
福島 054 | 福島市文化財調査報告書 第八、九集 〃 | 福島市教育委員会 | S45 | 各 1,000 |
福島 055 | 福島市文化財調査報告書 第十,十一,十二集 〃 | 福島市教育委員会 | S46-49 | 各 1,000 |
福島 056 | 福島市文化財調査報告書 第十五集 消えゆく福島の民家 | 福島市教育委員会 | S49 | 1,000 |
福島 057 | 福島市文化財調査報告書 第十七集 | 福島市教育委員会 | S50 | 1,000 |
福島 058 | 福島市文化財調査報告書 第二十三集 B5判 印 | 福島市教育委員会 | S56 | 800 |
福島 059 | 福島市文化財調査報告書 第二十六集 B5判 印 | 福島市教育委員会 | S59 | 1,000 |
福島 060 | 福島市文化財調査報告書 第四十集 A4判 | 福島市教育委員会 | H11 | 1,000 |
福島 061 | 福島市文化財調査報告書 第四十一集 〃 | 福島市教育委員会 | H12 | 1,000 |
福島 062 | 福島市文化財調査報告書 第四十二集 〃 | 福島市教育委員会 | H13 | 1,000 |
福島 063 | 福島市文化財調査報告書 第四十五集 〃 | 福島市教育委員会 | H16 | 1,000 |
福島 064 | 福島市文化財調査報告書 第四十六集 〃 | 福島市教育委員会 | H17 | 1,000 |
福島 065 | 都市経営上から観た市福島 B6 鷹野彌三郎 | 福島公論社 | 大5 | 4,000 |
福島 066 | 福島市の文化財 A5 254P | 市教育委員会 | S60 | 1,200 |
福島 067 | 腰浜廃寺 福島市文化財調査報告 | 市教育委員会 | 1965 | 2,000 |
福島 068 | ふるさとの想い出写真集明治大正昭和 福島(市) 大村三良編 | 国書刊行会 | S54 | 1,000 |
福島 069 | 写真アルバム 伊達の昭和 A4 帯付 | いき出版 | 2016 | 8,000 |
福島 070 | 保存版ふるさと福島市 ―福島市制施行100周年記念写真集 A4 | 郷土出版社 | 2007 | 4,500 |
売切 | 伊達・信夫郡全図 54×75 大日本職業別明細図 688号 | 東京交通社 少裂目 | S16 | 2,000 |
福島 072 | 心の文化財 ふるさと福島を歩く B5 224P 福島盆地を歩く会 | 菊地武彦 小印 | 1989 | 1,000 |
福島 073 | ふくしまの歴史 1 原始・古代 記名有 | 福島市教育委員会 | H17 | 800 |
売切 | 旧奈良輪家住宅 調査並移築復原工事報告 | 福島市教育委員会 | 1981 | 1,300 |
売切 | 旧小野家住宅・旧筧家宿店 調査並移築復原工事報告 | 福島市教育委員会 | 1982 | 1,300 |
福島 076 | 忍山隈水唱和 116頁 山川達三郎著刊 | M35 | 4,800 | |
福島 077 | 「覆刻版 西坂茂 信夫山」 元本昭16年刊 函 梅宮 茂 | 蒼樹出版 | S62 | 3,500 |
福島 078 | しのぶもぢすり A5 38P 再版 横山玄彰編・刊 | T7 | 2,000 | |
売切 | 和算家渡邊治右衛門 一 福島県和算研究保存会 | 法井八夫 | S63 | 1,500 |
福島 080 | 信夫 福島に流れた歴史の波 | 歴史春秋社 | H22 | 1,200 |
売切 | 信夫細道(第1集) 佐久間喜平著・刊 | S62 | 1,000 | |
福島 082 | ふるさと再発見 八坂神社 B5ハードカバー | 八坂神社刊 | H18 | 1,000 |
売切 | 古郷之忘形見 B5 457頁 | 橋本 邦雄 | S59 | 3,000 |
福島 084 | 古郷之忘形見 B5 457頁 少書き込みあり | 橋本 邦雄 | S59 | 2,000 |
売切 | 摺上川ダムのふるさと B5 函 印 | 其工事事務所 | H4 | 2,000 |
売切 | 信夫山 本文204P 西坂 茂 | 信夫山保勝会 | S16 | 2,000 |
福島 087 | 保存版 ふるさと福島市 大判 | 郷土出版社 | H19 | 4,500 |
福島 088 | 重要無形民俗文化財 金沢の羽山ごもり B5判 裸本 | 福島市教育委員会 | S59 | 2,000 |
福島 089 | 福島市清明学区の歴史 其父母と教師の会 | S45 | 1,500 | |
売切 | 大鳥城記余禄 函 菅野円蔵編集 | 飯坂町史跡保存会 | S52 | 4,000 |
福島 091 | 湯野(飯坂町)農業史 A5函 641頁 | 其編纂委員会 | H9 | 3,000 |
福島 092 | 先祖三百遠忌を迎ふ B5 169P 少書き込み | 12代 川島雄助 | S40 | 1,000 |
福島 093 | ふるさと福島の四季 安斎三郎 | S63 | 800 | |
売切 | 写真集協三工業50年のあゆみ 蒸気・ ディーゼル機関車他 | 福島市三河南町 | H2 | 2,500 |
福島 095 | 地方都市創造への挑戦 福島市の経済とくらしを考える会編 | 八朔社 | S62 | 800 |
福島 096 | 福島市水道六十年史 | 福島市水道局 | S60 | 3,000 |
福島 097 | 福島市水道鉄橋工事小誌 非売品 本文62頁 | 福島市役所 | T14 | 5,000 |
売切 | 信夫郡丸子村 A5 118P | 香内佐一郎 | S47 | 1,200 |
福島 099 | 下村物語 郷土の伝説とその変遷 二瓶俊郎 | 民報印刷 | 2000 | 800 |
福島 100 | 福島市 野田町発達史 A5 172P 笠井重道著・刊 | S58 | 1,200 |
No. | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 |
福島 101 | 福島市寺院名鑑 箱入 其名鑑刊行委員会編 | 福島市仏教会他刊行 | S59 | 1,500 |
売切 | 清水村の歴史 A5 205P 安斎伴六 | 大盛堂 | S46 | 1,200 |
売切 | 鎌田の歴史 B5 函 | 柳沼正明 | S56 | 2,800 |
福島 104 | もちずりの里の寺院佛堂 その沿革と現状 福島市もちずり地区 | 歴史研究会 | H4 | 1,000 |
売切 | 吾妻山に散る 館林藩士森谷留八郎垂休小史 函 | 森谷正孝 | H3 | 2,500 |
福島 106 | 伊達之産業 A5 | 伊達郡役所 | S43 | 4,500 |
福島 107 | 信達民譚集 (再編復刻版) 近藤喜一 | ㈱ヨークベニマル | H7 | 1,500 |
福島 108 | 伊達郡名家蚕業書(復刻版) 樋口秀雄 | ㈱ヨークベニマル | H5 | 2,000 |
売切 | 伊達郡下の算額 B5 425P 国見町 | 法井八夫著・刊 | S62 | 3,500 |
福島 111 | 民俗採訪 飯坂町茂庭・静岡県相良町 印 | 国学院大学民俗研 | S60 | 800 |
福島 112 | 「死線を越えて」 県傷痍軍人伊達部会 函 | 代表熊坂広三郎 | S62 | 2,000 |
福島 113 | 鎮魂 A5函 347頁 上保原地区想い出会 | 其編集委員会 | S63 | 2,000 |
福島 114 | 名勝高子二十境調査報告書 保原町歴史文化資料館内 | H12 | 1,000 | |
福島 115 | ふくしまの技・ひと・まち 家田榮 八木沼笙子 | 郷土文化に親しむ会 | H10 | 800 |
福島 116 | 民情風俗記述概要 大正5年1月8日記述 B5判 34丁一綴 孔版 | 伊達郡小坂村 | 5,000 | |
福島 117 | 福島県伊達郡蚕糸業組合規約 明治19年11月 | 小型本 32P | 2,500 | |
福島 118 | 伊達郡青年團歌 土井晩翠詩 岡野貞一曲 | 1枚折本 | 戦前 | 1,000 |
福島 119 | 伊達町史資料叢書 第5集 宍戸松助日誌(その2) | 町史編纂委員会 | 1994 | 1,500 |
福島 120 | 伊達町史資料叢書 第6集 宍戸松助日誌(その3) | 町史編纂委員会 | 1996 | 1,500 |
福島 121 | 伊達町史資料叢書 第8集 近世における年貢諸負担と村入用 | 町史編纂委員会 | 1998 | 1,500 |
福島 122 | 伊達町史資料叢書 第9集 伊達橋騒擾事件予審調書 | 町史編纂委員会 | 1998 | 1,500 |
福島 123 | ふるさと小史あがと A5函 636P 伊達町上ヶ戸町内会 | H7 | 3,000 | |
福島 124 | 霊山精神顕揚 漢詩集 B6 20P 菅野善三郎編 | S20 | 1,000 | |
福島 125 | 霊山歴史館紀要 第8(平成7)、12号(平成11) | 2冊 1,000 |
福島 126 | 北畠顕家卿 本文28P 六百年祭全国奉賛会刊 | 中村孝也 | S13 | 1,000 |
福島 127 | 北畠顕家卿 改訂1版 函 中村孝也 | 小学館 | S17 | 3,000 |
売切 | 霊山城跡・霊山寺跡 霊山町史資料集 第一集 | 其教育委員会 | S50 | 1,500 |
福島 129 | 霊山町史資料集 第2集 霊山町の村村明細帳 | 其教育委員会 | S51 | 1,200 |
福島 130 | 霊山町史資料集 第3集 米沢領と相馬領境及萱場入会紛争 | 其教育委員会 | S52 | 1,200 |
福島 131 | 吾妻小屋日記 B5本文800頁 二階堂匡一郎編 | 其出版会 | S52 | 4,000 |
福島 132 | 土湯の自然 土湯自然友の会5周年記念 | 今西俊幸他 | 1984 | 1,000 |
福島 133 | 藍のいのち B5 226P 高橋八重子 | 民報印刷 | 1995 | 2,000 |
福島 134 | 福島市荒井の歴史探訪 渡辺智英 | 信楽社 | H17 | 1,500 |
福島 135 | 信達の御仏 大判函 楽 雅門 | 信楽社 | H2 | 3,000 |
福島 136 | ふるさと歴史読本 福島岡部大壇 B5 462頁 | 斎藤久一 | H10 | 2,500 |
福島 137 | 国見町文化財調査報告 第2集 県重文旧佐藤家住宅移築 | 復元工事報告書 | 1973 | 1,000 |
福島 138 | 国見町文化財調査報告 第4集 岩淵遺跡発掘調査 | 1976 | 1,000 | |
福島 139 | 国見町文化財調査報告 第6集 藤田城跡発掘調査 | S63 | 1,000 | |
福島 140 | 国見町文化財調査報告 第7集 徳江・小坂地区遺跡分布発掘調査 | H2 | 800 |
福島 141 | 国見町史資料叢書 第1集 | 国見町 | 1975 | 1,300 |
福島 142 | 国見町史資料叢書 第2集 | 国見町 | 1975 | 1,300 |
福島 143 | 国見町史資料叢書 第3集 | 国見町 | 1976 | 1,300 |
福島 144 | 国見町資料所在目録 第1集 | 国見町 | 1974 | 1,000 |
福島 145 | 国見町資料所在目録 第2集 | 国見町 | 1975 | 1,000 |
福島 146 | 鹿島神社記 A5 36P | 国見町鹿島神社 | S49 | 1,000 |
福島 147 | くにみ 町制施行20周年 | 国見町役場 | S49 | 1,000 |
福島 148 | 国見町と消防のあゆみ 樋口弥太郎 | A5 161P | S56 | 1,800 |
福島 149 | 旧佐藤家住宅調査・移築復元工事 町文化財調査報告書2集 | 国見町教育委員会 | S48 | 1,000 |
福島 150 | 国見町の文化財 森山古墳群・大木戸古墳群他 町文化財調査報告書3集 | 国見町教育委員会 | S49 | 1,000 |
福島 151 | 国見町の文化財 徳江廃寺跡 町文化財調査報告書5集 | 国見町教育委員会 | S61 | 1,000 |
福島 152 | 塚野目12号墳調査報告 町文化財調査報告書8集 | 国見町教育委員会 | 1990 | 600 |
福島 153 | 国見町の民話 A5 286P | 国見町教育委員会 | S60 | 1,200 |
売切 | 公民館報 くにみ 縮刷版 B5 440P 1号~187号 | 国見町役場 | S56 | 1,500 |
売切 | 社会科しりょう くにみ | 国見町教育研究会 | S55 | 600 |
福島 156 | 公立藤田病院史 A5函 409P | 公立藤田病院組合 | S56 | 3,500 |
福島 157 | 公立藤田病院組合設立60周年記念誌 A4 152P | 其病院組合 | H23 | 1,500 |
福島 158 | 阿津賀志山防塁関係論集 奥州合戦と二重堀 小林清治 | 国見町教育委員会 | H元 | 900 |
福島 159 | 郷土の研究 第1号~24,33,34,35号 | 国見町郷土史研究会 | 1973- | 各 800 |
福島 160 | 郷土の研究 32号 創立30周年記念号 | 国見町郷土史研究会 | H14 | 1,000 |
福島 161 | 郷土の研究 第1号~4号(復刻合本) | 国見町郷土史研究会 | 1981 | 1冊 2,000 |
福島 162 | 郷土の研究 第30号記念 別冊付 | 国見町郷土史研究会 | 1,500 | |
福島 163 | 郷土の研究 第35号 町村合併50周年記念号 | 国見町郷土史研究会 | 1,000 | |
福島 164 | 国見の民話 正続2冊 S60、H2年 | 国見町教育委員会 | 2冊 2,000 | |
福島 165 | 国見音頭 国見盆唄 シングルレコード一枚 古関裕而曲 | 国見盆唄保存会 | 1,000 |
福島 166 | あつかし山奥州合戦八百年祭記念写真集 ・あつかし山の戦い | 国見町 | H元 | 二種 800 |
売切 | わたしたちの国見町 | 国見町教育委員会 | H4 | 600 |
福島 168 | 伊達地方に伝わる萬歳 A5 75P | 幕田昌司編著 | S51 | 1,000 |
福島 169 | 県営ほ場整備事業伊達西部地区沿革史 川西を拓く B5 函 | 伊達西部土地改良区 | H3 | 3,000 |
福島 170 | 郷土の香り 第11,13,16,18,20,22,23号 | 保原町文化財保存会 | S47~ | 各 800 |
福島 171 | 保原町史資料集 三集 御蔵給人定のう帳と旧村検地帳 | 保原町史編纂委員会 | S63 | 1,200 |
福島 172 | 保原町史資料集 四集 延宝二年下保原村検地帳 | 保原町史編纂委員会 | H元 | 1,200 |
福島 173 | 梁川城跡 町文化財調査報告書2集 | 梁川町教育委員 | S50 | 1,000 |
福島 174 | 梁川城跡 Ⅱ 町文化財調査報告書3集 | 梁川町教育委員 | S51 | 1,000 |
福島 175 | 遺跡梁川城本丸・庭園 町文化財調査報告書6集 | 梁川町教育委員 | S61 | 1,200 |
福島 176 | 梁川町史資料 第3集 | 梁川町史編纂委員 | S49 | 1,000 |
福島 177 | 梁川町史資料 第7集 公民館所蔵目録1 | 梁川町史編纂委員 | S53 | 1,000 |
福島 178 | 梁川町史資料 第13集 町役場文書目録3 | 梁川町史編纂委員 | S57 | 1,000 |
福島 179 | 梁川町史資料 第14集 書込み有 | 梁川町史編纂委員 | S58 | 500 |
福島 180 | 梁川町史資料 第15集 町区有文書目録 | 梁川町史編纂委員 | S59 | 1,000 |
福島 181 | 梁川町史資料 第16集 資料叢書2 | 梁川町史編纂委員 | S59 | 1,000 |
福島 182 | 梁川町史資料 第17集 梁川の養蚕書 資料叢書3 | 梁川町史編纂委員 | S60 | 1,000 |
福島 183 | 梁川町史資料 第18集 梁川町家別文書目録(1) | 梁川町史編纂委員 | S60 | 1,000 |
福島 184 | 梁川町史資料 第19集 梁川町家別文書目録(2) | 梁川町史編纂委員 | S61 | 1,000 |
福島 185 | 梁川町史資料集 第20集 資料叢書(4) | 梁川町史編纂委員 | S61 | 1,000 |
福島 186 | 梁川町史資料集 第21集 資料叢書(5) 伊達郡統計書 | 明35・38年 | S62 | 1,000 |
福島 187 | 梁川町史資料集 第22集 梁川町家別文書目録(3) | S62 | 1,000 | |
福島 188 | 梁川町史資料集 第24集 資料叢書(6) | 少書き込み | S63 | 500 |
福島 189 | 梁川町史資料集 第25集 家別文書目録(5) | 少書き込み | S63 | 800 |
福島 190 | 梁川町史資料集 第26集 資料叢書(7) | H元 | 1,000 |
福島 191 | 梁川町史資料集 第27集 資料叢書(8) | 道中記 少書込み | H元 | 1,500 |
福島 192 | 梁川町史資料集 第28集 梁川町家別文書目録(6) | 梁川町史編纂委員 | H元 | 1,000 |
福島 193 | 梁川町史資料集 第29集 資料叢書(9)梁川町郷土誌 | 少書込み | H2 | 800 |
福島 194 | 梁川町史資料集 第30集 梁川町家別文書目録(7) | 梁川町史編纂委員 | H3 | 1,000 |
福島 195 | 梁川町史資料集 第32集 梁川町家別文書目録(8) | 梁川町史編纂委員 | H8 | 1,000 |
福島 196 | 郷土やながわ 第2,3,4,5,7,10,13,14号 | 梁川町郷土史研究会 | S61~ | 各 800 |
売切 | 白雲館墓蝎銘 A5 函 菅野 宏 | 白雲館研究所 | 1989 | 2,500 |
福島 198 | 西根神社事績 和装本 桑折町長安藤政輝 | 大5 | 2,500 | |
福島 199 | 図録桑折町種徳美術館 | 桑折町文化記念館 | S58 | 1,500 |
福島 200 | 桑折町歴史資料所在目録 第7,8,12,14,18,19分冊 | 1986- | 各 800 |
No. | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 |
福島 201 | 桑折町歴史資料所在目録 第21分冊 松原・斎藤家文書 | 桑折町史叢書1集 | H7 | 800 |
売切 | 半田銀山調査報告書 | 桑折町史叢書7集 | 1993 | 1,300 |
福島 203 | 養蚕業の発達と地主制 伊達郡伏黒村実態調査報告 函 | 高橋幸八郎・古島敏雄 | 1958 | 1,500 |
福島 204 | 大正三年福島県伊達郡統計書 | 桑折町史叢書4集 | S62 | 1,000 |
福島 205 | 集桑折町の文化財 歴史散歩 | 町教育委員会 | 1992 | 800 |
福島 206 | 写真集桑折町の文化財 函 | 町文化財保存会 | S60 | 2,000 |
福島 207 | 目で見る桑折町の歴史 函 | 桑折町史別巻 | S60 | 2,000 |
福島 208 | 半田・むかし むかし 一・三・四集 B5 孔版 醸芳小学校 | 昭50年度卒業年度 | S51~ | 3冊 3000 |
福島 209 | 共立福島病院組合例規 大正11年2月1日現在 110頁 | 2,500 | ||
福島 210 | 公立福島病院小誌 112頁 病院平面図1枚綴じ込み | 公立福島病院 | S12 | 3,000 |
福島 211 | 金原田八郎伝 高橋莞治 保原町歴史文化資料館 | H8 | 1,000 | |
福島 212 | 川俣機業の構造 輸出羽二重業の実態(上) A5 539頁 | 中村常次郎編著 | S29 | 8,000 |
福島 213 | 川俣の昔ばなし | 川俣町教育委員会 | S60 | 1,000 |
福島 214 | 続川俣地方史の研究 A5函 小堀敏雄小論集・刊 | S61 | 2,500 | |
福島 215 | 川俣町史 第1巻 通史編 第四編 近代 一章,二章 | 本編 P463-588抜刷本 | 無刊記 | 600 |
福島 216 | 川俣町史資料 第9集・10集 資料所在目録Ⅰ、Ⅱ | 川俣町教育委員会 | S49.50 | 各 800 |
福島 217 | 川俣町史資料 第12集 資料所在目録Ⅳ | 川俣町教育委員会 | S53 | 1,000 |
福島 218 | 川俣町史資料 第13集 桜田家系・合戦記 | 川俣町教育委員会 | S53 | 1,000 |
福島 219 | 川俣史談 第1号,2号,3号,4号,7号,8号,18号 | 町地方史研究会 | S50~ | 各 1,000 |
福島 220 | 川俣町小島の民俗 第1,2,3,4,5,6,8,11号 | 町小島民俗の会 | H12~ | 各 800 |
福島 221 | 川俣町小島の歴史と文化財 小島地区文化財調査委員会 | B5判 ハードカバー | H9 | 2,500 |
福島 222 | 川俣教会70年史 A5 85P | 川俣教会 | S53 | 1,200 |
福島 223 | 重要無形民俗文化財 金沢羽山籠り B5判変 函 | 後藤輝夫 | S60 | 3,000 |
福島 224 | 小手郷村々書上帳 飯野町史資料 第2集 | 飯野町教育委員会 | S40 | 1,500 |
福島 225 | 飯野町百年の歩み 少M線 | 飯野町教育委員会 | S46 | 1,000 |
福島 226 | 飯野町の碑文集 附和算者河野松右衛門資料 ゴム印有 | 飯野町教育委員会 | S48 | 800 |
福島 227 | 飯野町の碑文集 附和算者河野松右衛門資料 | 飯野町教育委員会 | S48 | 1,000 |
福島 228 | 飯野町の民話と伝説 166P | 飯野町教育委員会 | S48 | 1,300 |
福島 229 | 飯野町の地名 83P | 飯野町公民館 | S60 | 800 |
福島 230 | 懐かしの小学校時代 寿学級文集 98頁 | 飯野町公民館 | S63 | 800 |
福島 231 | 廣八日記 幕末の曲芸談海外巡業記録 | 飯野町史談会 | S52 | 2,000 |
福島 232 | 廣八日記 幕末の曲芸談海外巡業記録 ゴム印 | 飯野町史談会 | S52 | 1,500 |
福島 233 | 雲と希望 A5 函 飯野町活性化の提言 | 真田 真 | S62 | 1,000 |
福島 234 | 大綱木の自然と文化財 記名ゴム印 | 大綱木自治会 | H16 | 900 |
福島 235 | ふさとの小径を行く 記名有 | 月館町教育委員会 | S55 | 1,200 |
福島 236 | 月舘町の民俗 | 月館町教育委員会 | S62 | 2,000 |
売切 | 鎮魂ガダルカナル B5 ハードカバー 161P | 月館町其実行委員会 | H3 | 2,000 |
福島 238 | 女神山記 A5 49頁 長谷部廉三 | 小手姫顕彰会 | S42 | 1,200 |
福島 239 | 福島県葛尾村調査等報告 集落関連施設基準設定等調査 | 県企画調整課 ・葛尾村 | S46 | 2,500 |
福島 240 | 北畠親房卿和歌拾遺 横井金男編 大日本百科全書刊行会 | 蔵印 | S19 | 1,500 |
福島 241 | 北畠顯家卿 函欠 中村孝也 | 六百年祭全国奉賛会 | S33 | 2,300 |
福島 242 | 天空万里 高田草舟南画集 福島南画会編 | 高田琴子 | H4 | 1,500 |
福島 243 | ふるさと探訪信夫路 福島市、二本松市、伊達・安達郡 函 | 小林金次郎 | S59 | 1,500 |