会津
《 ご注文の流れ 》
①お求めの商品の商品番号から価格までをコピーして下さい。
②注文フォーム「商品番号、商品名(本のタイトル)、価格」 の欄に貼り付けて下さい
会津関係及び周辺資料
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
会津 001 | 四書訓蒙輯疏 会津藩蔵版 全27巻 29冊 嘉永元年 | 後学会津安褧著 | 30,000 | |
会津 002 | 會津 第二十号 少痛み 臼木源三郎編 佐久磐彦 | 會津社 | Ⅿ24 | 3,000 |
会津 003 | 会津史料大系 会津鑑(一) 巻之三~十一 裸本 | 歴史春秋社 | S56 | 3,000 |
会津 004 | 会津史料大系 会津鑑(二) 巻之十二~二十 裸本 | 歴史春秋社 | S56 | 3,000 |
会津 005 | 会津史料大系 会津鑑(二) 巻之十二~二十 箱入 | 歴史春秋社 | S56 | 6,000 |
会津 006 | 会津史料大系 会津鑑(四) 巻之三四~四九 裸本 | 歴史春秋社 | S57 | 4,500 |
会津 007 | 会津史料大系 会津鑑(五) 巻之五〇~六六 裸本 | 歴史春秋社 | S57 | 4,500 |
売切 | 蒲生家盛衰録 上・中・下 函 瀬川欣一 | 石岡教文堂 | S57 | 18,000 |
会津 009 | 会津藩史 函 東北振興会編 元本昭和12年刊 | 東洋書院 | S50 | 6,000 |
会津 010 | 会津藩史 函欠 裸本 東北振興会編 元本昭和12年刊 | 東洋書院 | S50 | 4,000 |
会津 011 | 史料集成 会津農民一揆 上・下2冊 田代重雄編 | 歴史春秋社 | S53 | 10,000 |
会津 012 | 会津藩教育考 函少痛 小川渉著 | 其発行会 | S6 | 10,000 |
会津 013 | 会津藩教育考 函入 色鉛筆ライン有 | 井田書店刊 | S16 | 10,000 |
会津 014 | 会津戊辰戦史 裸本 741P | 其編纂會 | S8 | 6,500 |
会津 015 | 会津戊辰戦史 函 853P | マツノ書店 復刻版 | H15 | 8,000 |
会津 016 | 会津戊辰戦争 改訂増補4版 函 平石弁蔵 | S3年 復刻再版 | S51 | 5,000 |
会津 017 | 会津戊辰戦争 改訂増補4版 裸本 平石弁蔵 | S3 | 3,500 | |
会津 018 | 会津戊辰戦争写真集 菊地明・横田淳 | 新人物往来社 | 2002 | 1,500 |
会津 019 | 献詩 戊辰殉難者70年祭典 昭和12年10月 | B6 46P | 1,200 | |
売切 | 明治戊辰のあとさき B5 | 市教育委員会 | S49 | 1,200 |
会津 021 | 続神道大系 論説編 保科正之(一)~(五)5冊セット | 神道大系編纂会 | H17 | 80,000 |
会津 022 | 新編会津風土記 第二巻 B5判 函入美本 | 歴史春秋社 | H12 | 10,000 |
会津 023 | 新編会津風土記 第四巻 B5判 裸本 | 歴史春秋社 | H14 | 8,000 |
会津 024 | 新編会津風土記 第五巻 B5判 裸本 | 歴史春秋社 | H15 | 8,000 |
会津 025 | 新編会津風土記 全5冊 A5判 函 | 雄山閣 | S37 | 8,000 |
会津 026 | 新編会津風土記 第二巻 裸本 | 雄山閣 | S37 | 1,500 |
会津 027 | 新編会津風土記 第四巻 裸本 | 雄山閣 | S37 | 1,500 |
会津 028 | 新編会津風土記 第五巻 裸本 | 雄山閣 | S37 | 1,500 |
会津 029 | 若松市郷土誌 若松市役所編 | 会津日報社 | T3 | 4,000 |
会津 030 | 若松縣管内地誌資料 全 明治八年区画改正 本体孔版 | 古今堂書店古典部 | S8 | 5,000 |
売切 | 檜原金銀山物語 佐藤一男 | H11 | 1,200 | |
会津 032 | 会津民権史 一名自由党血涙史 小野徳吉 原本大正13年 記名 | マイクロ図書サービス | H元 | 2,000 |
会津 033 | 会津剣道誌 函 其編纂委員会著 | 全会津剣道連盟刊 | S42 | 8,000 |
会津 034 | 会津剣道誌 函欠 其編纂委員会著 | 全会津剣道連盟刊 | S42 | 6,000 |
会津 035 | 会津俳諧史 大槻眠童他著 覆刻限定350部 | S57 | 2,000 |
会津 036 | 会津俳人傳 滝沢幸助 | 歴史春秋社 | H12 | 3,000 |
会津 037 | 会津方言辞典 函 龍川清他著 | 国書刊行会 | S58 | 6,500 |
会津 038 | 会津の街道 函 附図付 会津史学会編 | 歴史春秋社 | S60 | 6,000 |
会津 039 | 会津鶴ヶ城 梁取三義 | 新人物往来社 | S49 | 600 |
会津 040 | 会津落城悲史 梁取三義 | 国書刊行会 | S50 | 1,000 |
会津 041 | 斗南藩史 函 葛西富夫 | 斗南会津会 | S46 | 15,000 |
会津 042 | 新訂会津・斗南藩史 函 葛西富夫 | 東洋書院 | H4 | 4,000 |
会津 043 | 皇朝二十四孝 第八代藩主松平容敬公編 元本S11年刊 | 飯盛正日刊 | S48 | 900 |
会津 044 | 会津藩に於ける山崎闇斎 函 蔵印消跡 前田恒治 | 西沢書店 | S10 | 6,000 |
会津 045 | 会津藩教学の根本精神 宮地直一先生講述 | 若松市役所 | S16 | 800 |
会津 046 | 会津松平家譜 函 復刻 飯沼関弥元版発行 | 国書刊行会 | S59 | 4,000 |
会津 047 | 会津の歴史と民俗 新しい地域史のために 上・下 函 | 酒井淳著 其刊行会 | H15 | 15,000 |
会津 048 | 会津寺宝展 仏画を中心として 会津文化福祉センター | S59 | 800 | |
会津 049 | 幕末の会津と若松市の成立 図録 | 会津若松市他 | H11 | 900 |
会津 050 | 幕末会津藩 A4判 | 歴史春秋社 | H11 | 1,000 |
会津 051 | 会津藩御法度書 解読書 秋月一江編 | 歴史春秋社 印有 | 1995 | 8,000 |
会津 052 | 肝煎文書にみる会津藩の八十年 新明家文書集 巻二 新明宣夫 | おもはん社 | H24 | 4,500 |
会津 053 | 京都守護職始末 裸本 山川 浩 | 沼澤七郎他 | M44 | 4,000 |
会津 054 | 近世会津史の研究 上・下2冊共 裸本 山口孝平編 | 歴史春秋社 | S53 | 5,000 |
会津 055 | 維新史に於ける会津 徳富猪一郎講演記 46頁 | 会津蘇峰会 | S12 | 1,000 |
会津 056 | 会津年表 全 北村金三郎編 | 会津文庫刊行会 | S9 | 2,000 |
会津 057 | 「会津年表」 改訂増補版 疲れ本 北村金三郎編 | あかつき綜合印刷 | S52 | 1,000 |
会津 058 | 会津の歴史 函 帯 会津若松市出版会編 | 会津若松市 | S44 | 3,000 |
会津 059 | 会津の歴史 裸本 会津若松市出版会編 | 会津若松市 豊田武監修 | S44 | 1,500 |
会津 060 | 郷土史読本会津の歴史 改訂再版 | 会津若松市 教育委員会 | S44 | 1,500 |
会津 061 | 図説会津の歴史 (上下)2冊共 大塚實監修 | 郷土出版社 | H11 | 12,000 |
会津 062 | 図説会津若松の歴史 函 市政施行六十周年記念会編 | 会津若松市 | S36 | 1,800 |
会津 063 | 図説会津若松の歴史 裸本 市政施行六十周年記念会編 印 | 会津若松市 | S36 | 1,000 |
会津 064 | 会津史 上・下2冊 箱入 上巻函背痛 池内儀八 | 史誌出版社 | S2 | 5,000 |
会津 065 | 会津の歴史 正編 函 | 講談社 S47年 | S49 | 各 2,000 |
会津 066 | 続会津の歴史 函 保存良 葛西富夫 | 講談社 | S48 | 2,500 |
会津 067 | 続会津の歴史 函 再版 並 葛西富夫 | 講談社 | S49 | 2,000 |
会津 068 | 古代会津の歴史 函 山口弥一郎 | 講談社 | S49 | 2,000 |
会津 069 | 会津の歴史 正・続・古代篇 全3冊 | 講談社 | S49 | 6,500 |
会津 070 | 私の会津史 一 松川騒動他 大塚實 | 大塚實発行 | H7 | 1,000 |
会津 071 | 私の会津史 二 蒲生から加藤他 大塚實 | 大塚實発行 | H8 | 1,000 |
会津 072 | 私の会津史 四 秀吉、氏郷、伊能忠敬ほか 大塚實 | 大塚實発行 | H11 | 1,000 |
会津 073 | 私の会津史 六 政治・政治家他 大塚實 | 大塚實発行 | H13 | 1,000 |
会津 074 | 現代に生きる会津士魂 佐野七郎 | 三樹書房 | S63 | 600 |
会津 075 | 曽根啓介遺稿・追悼文集 間島勲他編纂 | H3 | 1,000 |
会津 076 | 戊辰朝日山 長岡城攻防 中島欣也 | 恒文社 | 1984 | 1,000 |
会津 077 | 会津昔噺選 大沼地方 A5 105-148P 小島一男 | 無刊記 昭40年代 | 600 | |
会津 078 | 獅子の時代を生きた会津の群像 小島一男 | 歴史春秋社 | S56 | 650 |
会津 079 | ふくしまの古戦場物語 小島一男他 | 歴史春秋社 | S63 | 1,000 |
会津 080 | 蒲生忠知公伝 B5 56P 松山市 西園寺源透・柳原多美雄 | 興聖寺 | S44 | 2,000 |
会津 081 | 男爵山川先生遺稿 A5 裸本 778P 新城新藏編・刊 | S12 | 6,500 | |
会津 082 | 評伝山川健次郎 士君子の肖像 B5 206P 高木厚保 | 其顕彰会 | H25 | 1,800 |
会津 083 | 会津藩家老高橋外記とその時代 A5 函 高橋 憲一 | 歴史春秋社 | H23 | 9,800 |
会津 084 | 会津葦名時代人物事典 函 本体少ムレあり 小島一男 | 歴史春秋社 | H3 | 4,500 |
会津 085 | 会津人物事典 武人編 函 小島一男 | 歴史春秋社 | H5 | 6,500 |
会津 086 | 会津人物事典 文人編 函 小島一男 | 歴史春秋社 | H2 | 6,500 |
売切 | 会津人物事典 画人編 函 坂井正喜 | 歴史春秋社 | H元 | 6,500 |
会津 088 | 新聞でみる会津の昭和史 小島一男編 | 歴史春秋社 | H9 | 4,000 |
会津 089 | 改訂会津の歴史伝説 とっておきの23話 小島一男 | 歴史春秋社 | H22 | 600 |
会津 090 | 会津古事散歩 小島一男 | 歴史春秋社 | H14 | 800 |
会津 091 | 会津・仙道・海道地方諸城の研究 函 沼館愛三編著 | 伊吉書院 | S55 | 3,000 |
会津 092 | 会津・仙道・海道地方諸城の研究 函ヤケ 三行M線有 印 沼館愛三編著 | 伊吉書院 | S55 | 2,500 |
会津 093 | 会津八葉寺木製五輪塔の研究 函ヤケ 岩崎敏夫監修 | 萬葉堂書店 | S48 | 2,000 |
会津 094 | 大藩秘籍会津全書 裸本 印 松平容頌 大河原臣教編 | 教材社 | S13 | 2,000 |
会津 095 | 会津若松市史史料目録 第1集 ※旧家文書集 | 会津若松市 | H13 | 1,200 |
会津 096 | 会津若松市史史料目録 第3集 ※旧家文書集 | 会津若松市 | H17 | 1,000 |
会津 097 | 会津若松市史 1 歴史編1 あいづのあけぼの | 会津若松市 | H16 | 800 |
会津 098 | 会津若松市史 2 歴史編2 会津、古代そして中世 | 会津若松市 | H17 | 800 |
会津 099 | 会津若松市史 4 歴史編4 近世1 城下町の誕生 | 会津若松市 | H11 | 800 |
会津 100 | 会津若松市史 5 歴史編5 近世2 藩政の始まり | 会津若松市 | H13 | 800 |
会津 101 | 会津若松市史 6 歴史編6 近世3 藩政の改革 | 会津若松市 | H14 | 800 |
会津 102 | 会津若松市史 8 歴史編8 近代明治 | 会津若松市 | H18 | 800 |
会津 103 | 会津若松市史 9 歴史編9 大正から戦中へ | 会津若松市 | H19 | 800 |
会津 104 | 会津若松市史 10 歴史編10 戦後現代 戦後から明日へ | 会津若松市 | H21 | 800 |
会津 105 | 会津若松市史 12 自然編2 生物 会津の生きもの | 会津若松市 | H13 | 800 |
会津 106 | 会津若松市史 13 自然編3 地誌 会津の大地 | 会津若松市 | H16 | 800 |
会津 107 | 会津若松市史 15 文化編2 文学 会津の文学 | 会津若松市 | H13 | 800 |
会津 108 | 会津若松市史 16 文化編3 会津の漆器 | 会津若松市 | H15 | 800 |
会津 109 | 会津若松市史 17 文化編4 仏像 会津の仏像 | 会津若松市 | H17 | 800 |
会津 110 | 会津若松市史 18 文化編5 人物 会津の人物 | 会津若松市 | H17 | 800 |
会津 111 | 会津若松市史 24 民俗編4 昔話・伝説 会津の昔話と伝説 | 会津若松市 | H17 | 800 |
会津 112 | 会津若松市史 25 民俗編5 人の一生と暮らし | 会津若松市 | H21 | 800 |
会津 113 | 週刊新説戦乱の日本史 47 会津戦争 | 小学館 | H21 | 400 |
会津 114 | 週刊日本の城 5 会津若松城 | デアゴスティーニ | 2013 | 400 |
会津 115 | 会津の美術 B4 函 | 梅宮 茂 | S49 | 3,000 |
会津 116 | 会津の寺 会津若松市・北会津村の寺々 笹川寿夫他著 | 歴史春秋社 | H10 | 1,500 |
会津 117 | 会津の寺宝 函 | 歴史春秋社 | S59 | 5,000 |
会津 118 | 会津の民家 (写真集) A4 函 鷲山義雄 | 歴史春秋社 | 2001 | 5,000 |
会津 119 | 会津の文人たち A5 笹川壽夫 | 歴史春秋社 | 2018 | 1,800 |
会津 120 | 会津の巨樹と名木 | 会津生物同好会 | H2 | 2,000 |
会津 121 | 続私の南会津植物誌 A4 歌川義男 | けやき出版 | 2011 | 3,000 |
会津 122 | 会津における高倉宮以仁王 安藤 紫香 | 歴史春秋社 | S52 | 1,000 |
会津 123 | 高遠四百年 高遠藩時代史 函 長谷川正次 | しんこう社 | H14 | 3,500 |
会津 124 | 史籍集覧 会津陣物語 第一巻 題簽欠 | 観奕堂 | 無刊記 | 1,200 |
会津 125 | 会津の画人 休雪と子孫たち 非売品 函 | 遠藤和 著・発行 | H12 | 2,000 |
会津 126 | 会津の画人 会津人名鑑叢書1 B5 38P | 鈴木茂雄 編・刊 | S46 | 900 |
会津 127 | 会津の書林 会津人名鑑叢書2 B5 57P | 鈴木茂雄 編・刊 | S47 | 900 |
会津 128 | 会津人物文献目録 Ⅰ(S55)・Ⅱ(H4) 野口信一編 | 歴史春秋社 | 2冊18,000 | |
会津 129 | 会津とっておきの歴史 野口信一 | 歴史春秋社 | H9 | 800 |
会津 130 | 要略会津藩諸士系譜 上・下巻 函 芳賀幸雄 | 歴史春秋社 | H9 ・13 | 30,000 |
会津 131 | 東北民俗誌 会津編 函欠 カバー 山口弥一郎 | 富貴書房 | S30 | 2,000 |
会津 132 | 東北民俗誌 会津編 裸本 山口弥一郎 | 富貴書房 | S30 | 1,500 |
会津 133 | この目この肌で 世界の古代文化遺跡を求めて 山口弥一郎 | 文化書房博文社 | S52 | 1,800 |
会津 134 | 小説ただみ川 カバー少痛み 山口弥一郎 | 博文社 | S43 | 800 |
会津 135 | 会津嶺吹雪 自由民権運動家 吉田光一の手記 | 会津高校古文書研 | H元 | 2,000 |
会津 136 | 会津宰相蒲生氏郷 会津中将保科正之 図録 | 其実行委員会 | H5 | 1,000 |
会津 137 | 戦国武将蒲生氏郷 会津名君物語 髙橋富雄 | 歴史春秋社 | S54 | 900 |
会津 138 | 蒲生氏郷 池内昭一 | 新人物往来社 | S61 | 1,000 |
会津 139 | 松平容保 北 篤 | 新人物往来社 | S49 | 900 |
会津 140 | 会津藩財政 庄司吉之助 | 歴史春秋社 | S56 | 1,300 |
会津 141 | 松平容保とその時代 (京都守護職とその時代) 星 亮一 | 歴史春秋社 | S59 | 1,000 |
会津 142 | 会津芦名一族 Ⅿ線有 林 哲 | 歴史春秋社 | S62 | 800 |
会津 143 | 会津芦名四代 林 哲 | 歴史春秋社 | S57 | 2,000 |
会津 144 | 保科氏800年史 別冊人名索引付 函 | 牧野 登 | H3 | 5,000 |
会津 145 | 会津藩主・松平容保は朝敵にあらず 中村彰彦 | 新人物往来社 | H6 | 1,300 |
会津 146 | 落花は枝に還らずとも(秋月悌次郎)上・下2冊 中村彰彦 | 中央公論社 | 2005 | 1,000 |
会津 147 | 正之公事蹟略 A5 22頁 | 平山勝治編 | M44 | 1,800 |
会津 148 | 猪苗代に眠る家康の孫 没後350年保科正之 猪苗代の偉人を考える会 B5 65P | 2022 | 1,000 | |
会津 149 | 保科正之事実略 A5 20頁 | 会津史談会 | S11 | 800 |
会津 150 | 会津藩の祖 保科正之公 B6 春日太郎 | 鳥影社 | S60 | 1,000 |
会津 151 | 松平容保公伝 相田泰三 | 会津史談会 | S52 | 3,000 |
会津 152 | 会津教学の祖 横田俊益 相田泰三 | 会津史談会 | S54 | 2,500 |
会津 153 | 松平容保公傳 カバー 相田泰三 | 会津史談会 | S52 | 3,000 |
会津 154 | 正之公御家訓の謹解 A5 32頁 | 相田泰三編 | S38 | 800 |
会津 155 | 田中玄宰翁小伝 A5 23頁 | 相田泰三編 | S35 | 800 |
会津 156 | 菅野氏と天寧寺 A5 24頁 | 相田泰三編 | S37 | 800 |
会津 157 | 開祖 日什大正師と妙国寺 33頁 相田泰三編 | 妙国寺 | S39 | 800 |
会津 158 | 諏方方祐翁と美豆枝翁 A5 15頁 | 相田泰三編 | S44 | 800 |
会津 159 | 鶴ヶ城の見所 天守閣再建記念 A5 | 相田泰三編 | S40 | 800 |
会津 160 | 会津歴史年表 函 会津史学会 | 歴史春秋社 | 1995 | 2,000 |
会津 161 | 史実会津の栞 B6 20P | 若松市役所 | S16 | 800 |
会津 162 | 献詩 戊辰殉難者七十年祭典 46P 土井晩翠・古関裕而 | 昭12 | 1,000 | |
会津 163 | 戊辰戦争を歩く 星亮一+戊辰戦争研究会 | 光人社 | H22 | 1,500 |
会津 164 | 歴史REAL 八重と会津戦争 | 洋泉社MOOK | H24 | 650 |
会津 165 | 会津戦争のすべて 会津史談会編 | 新人物往来社 | S55 | 1,000 |
会津 166 | 写真でみる会津戦争 B5 早川喜代次 宮崎長八 | 新人物往来社 | S58 | 3,000 |
会津 167 | 会津士道訓 新釈日新館童子訓 A5 325P 佐藤利雄 | 鶴書房 | S19 | 2,500 |
会津 168 | 風雪 会津藩物語 献呈署名入 花村奨 | 新人物往来社 | S55 | 1,000 |
会津 169 | 会津藩の女たち 柴 桂子 | 恒文社 | 1994 | 1,200 |
会津 170 | 会津藩女性をめぐる犯科帳 大塚實 | 歴史春秋社 | H10 | 1,000 |
会津 171 | 会津から見た東北の歴史 132頁 高木厚保 | 東北建設協会 | H11 | 500 |
会津 172 | 会津の綺羅めく日 壷井昭治 | 地文社 | S52 | 1,000 |
会津 173 | 会津の綺羅めく日 小口少シミ箇所あり 壷井昭治 | 地文社 | S52 | 800 |
会津 174 | 鶴ヶ城を陥すな 凌霜隊始末記 函 藤田清雄 | 謙光社 | S40 | 1,000 |
会津 175 | 凌霜隊と鶴ヶ城 片平幸三 | 歴史春秋社 | S59 | 1,300 |
売切 | 鶴ヶ城 公式ガイドブック A4 70P | 会津若松市観光公社 | H26 | 900 |
会津 177 | 歴史と旅 昭和57年10月号 特集:壮烈!!会津白虎隊 | 秋田書店 | 500 | |
会津 178 | 歴史読本 昭和53年10月号 特集奥羽越列藩同盟と会津戦争 | 中央公論社 | 500 | |
会津 179 | 幕末・会津藩士銘々伝 上 小桧山六郎他編 | 新人物往来社 | H16 | 1,500 |
会津 180 | 会津の近代史を考える 会津若松近代史研究所 | 中村とし | H5 | 1,500 |
会津 181 | ならぬものはならぬ 会津武士の精神が日本を救う | ㈱財界21 | H15 | 1,500 |
会津 182 | 明治十八年の旅は道連れ 献呈署名 帯 塩谷和子 | 源流社 | H13 | 1,500 |
会津 183 | 新島襄とその妻 福本武久 | 新潮社 | S58 | 800 |
会津 184 | 新島八重と幕末 会津に咲いた八重の桜 B6 由良弥生 | セブン&アイ出版 | 2012 | 800 |
会津 185 | 新島八重の生涯 吉村 康 巻末に購入日・書店名有 | 歴史春秋社 | H24 | 800 |
売切 | 会津藩殉難婦人の最後 A5 19P 秋月次三編 | 秋月一江刊 | S18 | 1,300 |
会津 187 | 会津殉節婦人の話 横変型 13P | 会津弔霊義会 | S29 | 1,300 |
会津 188 | 白虎隊事蹟 全 B6 97P 寄贈印有 中村 謙 | 河井源蔵刊 | 明27 | 5,000 |
会津 189 | 会津飯盛山白虎隊の遺跡 絵葉書14枚綴 1冊 | 飯盛きん刊 | T4 | 1,500 |
会津 190 | 壮絶悲絶白虎隊 高橋淡水(立吉) | 鈴木屋書店 | T15 | 1,300 |
会津 191 | 会津白虎隊血戦 函痛み 井上一次 | 会津弔霊義会 | S2 | 1,500 |
会津 192 | 武士道之精神 白虎隊実蹟 横変型 飯盛正成発売 | 山内月峰 箸・発行 | S12 | 2,500 |
会津 193 | 白虎隊と会津藩夫人の殉難に就いて A5 20P+写真2丁 | 若松辛酉母ノ會 | S16 | 1,800 |
会津 194 | 白虎隊とその教育 大久保 龍 | 第一出版協会 | S18 | 1,500 |
会津 195 | 少年白虎隊 神崎 清 | 学習社 | S18 | 1,300 |
会津 196 | 白虎隊の話 横変型 6丁 会津弔霊義会編・刊 | 飯盛正康発行 | S28 | 1,500 |
会津 197 | 白虎隊物語 再版 30頁 山口弥一郎 | 岩磐郷土研究会 | S29 | 1,000 |
会津 198 | 白虎隊物語 第14版(S48) 47頁 記名有 16版(S50) | 飯盛正康発行 | 各 500 | |
会津 199 | 白虎隊物語 第16版 47頁 山口弥一郎 | 飯盛正康発行 | S50 | 500 |
会津 200 | 会津士魂 早乙女貢 吉川英治賞受賞作品完結記念誌 | その祝う会 A4判 | H13 | 800 |
会津 201 | 白虎隊精神秘話 A5 独逸人の見た白虎隊忠勇物語他 | 飯盛正日発行 | S56 | 1,200 |
会津 202 | 秘録会津の勤皇 少年白虎隊 36頁 後藤勝弥 | 飯盛正康発行 | S44 | 800 |
会津 203 | 琵琶歌「白虎隊」 6頁 昭和50年代発行 小田錦蛙氏作 | 興国流詩歌吟詠会 | 650 | |
会津 204 | 絵物語少年白虎隊 宮崎十三八・菊池幸樹 | 歴史春秋社 | 1987 | 800 |
会津 205 | 白虎隊 絵・物語・解説 長谷川恵一絵 山口孝平 | 若松観光協会 | S37 | 1,000 |
会津 206 | 真正白虎隊詩 小型本 30P | 坂内素山箸・刊 | S54 | 1,000 |
会津 207 | 白虎隊考 朱線有 福米沢悟 | 新風舎 | H12 | 650 |
会津 208 | 白虎隊隊長日向内記の斗南救援工作 新井田良子 | おもはん社 | 2006 | 1,800 |
会津 209 | 白虎隊絵葉書 カラー8枚 袋入 無刊記 昭40年代? | 600 | ||
会津 210 | 会津飯盛山史蹟 B6 111P 刊行の言葉一枚入り | 長岡寛英編・刊 | S32 | 1,800 |
会津 211 | 会津飯盛山史蹟 「刊行の言葉一枚」 | 長岡寛英編・刊 | S32 | 200 |
会津 212 | まんが日新館物語 菊池英一 | 会津藩校日新館 | H20 | 650 |
会津 213 | すばらしい先輩たち 会津人のほこり 第二集 | 会津若松市 教育員会 | S57 | 800 |
会津 214 | 散華・会津藩の怨念 証言明治維新 永岡慶之助 | ビッグフォー出版 | S52 | 1,300 |
会津 215 | 戊辰150年記念薫蕕を選びて 岩澤信千代編 | (有)アイミライ | 2018 | 900 |
会津 216 | 紙碑・東京の中の会津 B5 カバー 牧野登 | 日本経済評論社 | S55 | 2,000 |
会津 217 | 蒲生氏郷 会津入府四百年記念出版 | 歴史春秋社 | H2 | 1,200 |
会津 218 | 蒲生氏郷 近江・伊勢・会津を駆けぬけた戦国の智将 横山高治 | 創元社 | H4 | 1,000 |
会津 219 | 五代藩主松平容頌の藩政改革 図録 | 特別展実行委員会 | H7 | 1,000 |
会津 220 | 若松城天守閣陳列品解説目録 図録 本文24頁+写真版 | 会津若松市 | 1966 | 600 |
会津 221 | 若松城天守閣 会津の歴史と文化財 図録 34頁 | 会津若松市 | S47 | 800 |
会津 222 | 若松城天守閣 会津の歴史と文化財 図録 42頁 | 会津若松市 | S54 | 800 |
会津 223 | 若松城天守閣 会津の歴史と文化財 図録 42頁 | 会津若松市 | S55 | 600 |
会津 224 | 史跡若松城跡 Ⅷ 会津若松市文化財調査報告書148 | 会津若松市 教育委員会 | H28 | 1,000 |
会津 225 | みしらず NO.34 会津女子高等学校郷土研究部 | 22頁 | H10 | 600 |
会津 226 | 町名歴史散歩 会津若松・町名の由来 少Ⅿ戦あり | 小島一男 歴春 | H10 | 1,000 |
売切 | 東山 会津若松市立東山小学校創立120周年記念出版 | 図録 | H5 | 800 |
会津 228 | 東山の今昔 A5 129P 印有 | 会津史談会 | H7 | 1,300 |
会津 229 | 新刊会津名所古蹟案内 大平孝輔 | 其誌刊行会 | S10 | 4,000 |
会津 230 | 岩浅松石佛画集 図録 保志仏教美術館準備委員会発行 | 会陽美術クラブ編 | S56 | 1,200 |
会津 231 | 会津に魅せられた作家たち 笠井 尚 | 歴史春秋社 | 1995 | 1,000 |
会津 232 | 良知の人河井継之助 石原和昌 | 日本経済評論社 | H5 | 1,000 |
会津 233 | 河井継之助 安藤英男 | 新人物往来社 | S52 | 1,000 |
会津 234 | 会津鶴ヶ城 会津六百年の星霜を辿る心の旅路 | 歴史春秋社 | S59 | 800 |
会津 235 | 新分析現代に生きる戦略・戦術 会津戦争 | 旺文社 | S59 | 1,000 |
会津 236 | 京都守護職日誌 第5巻 慶応3年9月~12月 函 菊池明編 | 新人物往来社 | 2008 | 3,000 |
会津 237 | 戊辰戦争全史 下 函 菊池明他編 | 新人物往来社 | 1998 | 5,000 |
会津 238 | 会津戦争始末記 永岡慶之助 | 新人物往来社 | S48 | 800 |
会津 239 | 会津藩への挽歌 永岡慶之助 | エルム | S50 | 800 |
会津 240 | 明治天皇御宇史1 孝明天皇崩御後の形勢 近世日本国民史 | 徳富猪一郎 明治書院 | S14 | 1,000 |
会津 241 | 日本の合戦 (八) 明治維新 函シミ有 | 新人物往来社 | S53 | 900 |
会津 242 | 戊辰の時代 会津戦争始末記 永岡慶之助 | 歴史春秋社 | H2 | 900 |
会津 243 | 会津諸街道と奥州道中 安在邦夫・田崎公司 | 吉川弘文館 | H14 | 1,300 |
会津 244 | 図解幕末史 A4 LOCUS MOOK | インフォレスト㈱ | H22 | 1,000 |
会津 245 | 新選組一般書籍資料便覧(データブック) 138頁 同人誌 | ぱすぽぉと新選組 | H7 | 600 |
会津 246 | 別冊歴史読本 古写真にみる幕末・明治 | 新人物往来社 | S62 | 800 |
会津 247 | 紀行新選組 尾崎秀樹・榊原和夫写真 | 新人物往来社 | S48 | 800 |
会津 248 | 新選組本 誠龍 残闕編 163頁 同人漫画誌 | 間屋芽真 | H元 | 800 |
会津 249 | 読める年表幕末維新明治 1848-1912 | 自由国民社 | H22 | 1,000 |
会津 250 | 小野路・埜津田をあるく 鎌倉街道… 63頁 小島政孝編 | 小島資料館 | S53 | 800 |
会津 251 | 日本武術神妙記 (介山叢書) 中里介山 | 彩光社 | S29 | 1,000 |
会津 252 | 西郷頼母近悳の生 小型本 函 本体背痛み | 其研究会 | S52 | 1,200 |
会津 253 | 会津藩老西郷頼母自叙伝『栖雲記』私注 堀田節夫 | 東京書籍 | 1993 | 1,000 |
会津 254 | 幕末の会津藩家老西郷頼母 堀田節夫 【維新の群像】 | 歴史春秋社 | 1993 | 1,800 |
会津 255 | 西郷頼母研究 創刊号 印 | その研究会 | S51 | 800 |
会津 256 | 板東俘虜収容所長 松江豊寿 横田新 【維新の群像】 | 歴史春秋社 | H5 | 1,500 |
会津 257 | 板東俘虜収容所長 松江豊寿 横田新 ソフトカバー【維新の群像】 | 歴史春秋社 | H17 | 800 |
会津 258 | 戊辰戦争 B6函 平尾道雄 | 新人物往来社 | S53 | 1,000 |
会津 259 | 会津藩 幕末・維新史料集 川口芳昭 | おもはん社 | H17 | 4,500 |
会津 260 | 会津鶴ヶ城の女たち 阿達義雄 | 歴史春秋社 | S56 | 800 |
会津 261 | 写真・図説近代会津百年史 函 若松史出版委員会 | 会津若松市 | S41 | 2,000 |
会津 262 | 目でみる会津の歴史 其編纂会 | 国書刊行会 | S59 | 5,000 |
会津 263 | 会津の美 全5冊 箱欠 | 歴史春秋社 | S60 | 12,000 |
会津 264 | やさしく書いた会津の歴史 上・下巻 高橋富雄監修 | 歴史春秋社 | S53 | 2冊 2,500 |
会津 265 | やさしく書いた会津の伝説 村野井幸雄・北島新平え | 歴史春秋社 | 1981 | 900 |
売切 | 木版画集 会津の野仏 板橋 英三著・刊 | S55 | 800 | |
会津 267 | 爪姫とアマンジャク 石川純一郎 会津の民話と伝説(1) | 歴史春秋社 | S50 | 1,000 |
会津 268 | 天狗の羽うちわ 石川純一郎 会津の民話と伝説(2) | 歴史春秋社 | S51 | 800 |
会津 269 | 写真集明治大正昭和 会津若松 ふるさとの思い出写真集 | 国書刊行会 | S55 | 3,000 |
会津 270 | 日新館童子訓 少痛み 福島県教育会 | 帝国教育会出版部 | S18 | 800 |
会津 271 | 会津藩政史の研究 函 庄司吉之助著作集(3) | 歴史春秋社 | S60 | 8,000 |
会津 272 | 会津酒史要 小型本99頁 新城 貞 | 会津酒造組合 | S4 | 2,800 |
会津 273 | 会津のキリシタン 函 山内 強 | 山内強発行 | S59 | 10,000 |
会津 274 | 会津のキリシタン類族帳の研究 函 矢島浩 | むさしの書房 | 1977 | 6,000 |
会津 275 | 会津の伝説 裸本 少書込み 記名有 会津民俗研究会 | 浪速屋書店 | S48 | 1,000 |
会津 276 | みちのくの古寺巡礼 高橋富雄 | 日本経済新聞社 | S60 | 1,200 |
会津 277 | 高橋富雄東北学論集 第一部 第一集 地方から東北から 函 | 歴史春秋社 | 2003 | 2,500 |
会津 278 | 高橋富雄東北学論集 第一部 第二集 みちのく未知の奥 函 | 歴史春秋社 | 2003 | 2,500 |
会津 279 | 会津資料叢書 第壱~八 8冊共 題簽付 和装本 菊池研介編 | 会津資料保存会 | T6-9 | 13,000 |
会津 280 | 会津資料叢書 上・下 箱欠 菊池重匡編 | 歴史図書社 | S48 | 8,000 |
会津 281 | 会津資料叢書 上 箱入 菊池重匡編 | 歴史図書社 | S48 | 3,000 |
会津 282 | 続会津資料叢書 上・下 箱入 菊池重匡編 | 歴史図書社 | S49 | 10,000 |
会津 283 | 続会津資料叢書 上・下 箱欠 菊池重匡編 | 歴史図書社 | S49 | 8,000 |
会津 284 | 会津藩廳記録 四 A5 函少ヤケ 日本史籍協会叢書4 復刻版 | 東大出版会 少Ⅿ線 | S57 | 4,500 |
会津 285 | 会津藩廳記録 五 A5 函少ヤケ 日本史籍協会叢書5 復刻版 | 東大出版会 蔵印 | S57 | 4,500 |
会津 286 | 会津藩家世実紀(1~15、索引、綱文)全18冊セット 函入 | 吉川弘文館 | S50~ | 25万円 |
会津 287 | 会津藩家世実紀 (3) 延宝元~天和2年 函少シミ | 吉川弘文館 | S52 | 3,000 |
会津 288 | 会津藩家世実紀 (3) 延宝元~天和2年 函欠 1行M線 | 吉川弘文館 | S52 | 2,500 |
会津 289 | 会津藩家世実紀 (4) 延宝元~天和2年 函欠 1行M線 | 吉川弘文館 | S53 | 2,500 |
会津 290 | 会津藩家世実紀 (5) 元禄9年~宝永7年 函欠 | 歴史春秋社 | S54 | 2,500 |
会津 291 | 会津藩家世実紀 (6) 宝永7~享保8年 | 歴史春秋社 | S55 | 3,500 |
会津 292 | 会津藩家世実紀 (6) 宝永7~享保8年 函欠 | 歴史春秋社 | S55 | 2,500 |
会津 293 | 会津藩家世実紀 (7) 享保9~享保19年 | 吉川弘文館 | S56 | 4,000 |
会津 294 | 会津藩家世実紀 (7) 享保9~享保19年 函欠 | 吉川弘文館 | S56 | 2,500 |
会津 295 | 会津藩家世実紀 (8) 享保20~延享2年 | 吉川弘文館 | S57 | 5,000 |
会津 296 | 会津藩家世実紀 (8) 享保20~延享2年 函欠 | 吉川弘文館 | S57 | 2,500 |
会津 297 | 会津藩家世実紀 (9) 延亨2~宝暦4年 函欠 | 吉川弘文館 | S58 | 2,500 |
会津 298 | 会津藩家世実紀 (10) 宝暦5~明和3年 函欠 | 吉川弘文館 | S59 | 2,500 |
会津 299 | 会津藩家世実紀 (11) 明和3~安永5年 函欠 | 吉川弘文館 | S60 | 2,500 |
会津 300 | 会津藩家世実紀 (12) 安永5~天明7年 函欠 | 吉川弘文館 | S61 | 2,500 |
会津 301 | 会津藩家世実紀 (人名索引 上巻) 函欠 | 歴史春秋社 | 1995 | 3,000 |
会津 302 | 会津藩家世実紀 (人名索引 下巻) 函欠 | 歴史春秋社 | 1996 | 3,000 |
会津 303 | 会津鑑 全5冊 函欠 裸本 S56.57年刊 | 歴史春秋社 | 20,000 | |
会津 304 | 会津日新館志 全5冊 函欠 裸本 会津史料体系 | 歴史春秋社 S58-60 | 30,000 | |
会津 305 | 会津日新館志 (一)・(二) 函 会津史料体系 | 歴史春秋社 | S58 | 各 6,000 |
会津 306 | 会津日新館志 (四) 函 会津史料体系 | 歴史春秋社 | S59 | 8,000 |
売切 | 中通り・会津の地層と川原 少ヤケ | 福島県教育センター | S56 | 1,000 |
会津 308 | 会津の民俗 第2号(昭47),3,4,5,6,7,8,9,14号 B5 | 会津民俗研究会 | 各 500 | |
会津 309 | 会津の民俗 第10号 創立10周年記念号 B5 | 会津民俗研究会 | 1,000 | |
会津 310 | 会津の民俗 小型96頁 | 会津民俗館 | S45 | 600 |
会津 311 | 会津の民俗 A5 83P 渡部 圣 | 会津民俗館 | S56 | 600 |
会津 312 | 会津会々報 第82、90、92、97、98号 | 東京 会津会 | S51~ | 各 800 |
会津 313 | 会津会々報 第99号(創立八十周年記念号) | 東京 会津会 | H5 | 1,500 |
会津 314 | 会津会々報 第101(H7)、104号 (H10) | 東京 会津会 | 各 1,000 | |
会津 315 | 復刻版葦名会報 A5 函 創刊号~11号 | 歴史春秋社 | H27 | 8,500 |
会津 316 | 京都会津会々報 平成17年第100回法要記念 | 京都 会津会 | H17 | 800 |
会津 317 | 会津史談 戦前刊行分(1~24号) 復刻合本 函 | 其復刻刊行会 | S52 | 5,000 |
会津 318 | 会津史談 第二次(25~36号) 復刻合本 函少痛 | 其復刻刊行会 | S55 | 10,000 |
会津 319 | 会津史談 (37~45号) 復刻合本 函欠 | 其復刻刊行会 | S57 | 8,000 |
会津 320 | 会津史談 59、61号(S62) 62、66号、79号 | 会津史談会 | 各 1,200 |
会津 321 | 会津史談投稿10編と手書き原稿 | 2012 | 1,000 | |
会津 322 | 会津史談会報 10号(S9) | 会津史談会 | 1,500 | |
会津 323 | 会津史談会誌 19号(S14) | 会津史談会 | 1,500 | |
会津 324 | 会津史談会誌 第34号 | 会津史談会 | S33 | 1,500 |
会津 325 | 会津史談会誌 第37号 創立三十周年記念号 記名有 | 会津史談会 | S36 | 1,500 |
会津 326 | 会津史談会誌 第34,38,39,40,42,43,44号 蔵印・少書込 | 会津史談会 | S37-44 | 各 1,000 |
会津 327 | 若松城郭門 会津史談会調査部編 | 会津史談会 | 1979 | 1,500 |
会津 328 | 会津文化史 裸本 二瓶 清 | 会津文化史刊行会 | S38 | 1,500 |
会津 329 | 会津文化史 函 二瓶 清 | 国書刊行会 | S55 | 2,000 |
会津 330 | 会津文化財 1981.1982.1984.1985.1987.1988年 | 会津文化財 調査研究会 | 各 800 |
会津 331 | 大獄弾正ケ原 林 清継 | 歴史春秋社 | S52 | 1,800 |
会津 332 | 大獄弾正ケ原 表紙違い 帯付 林 清継 印 | 歴史春秋社 | S52 | 1,600 |
会津 333 | 会津弾正ケ原 喜多方事件 林 清継 | 歴史春秋社 | 1993 | 1,800 |
会津 334 | 会津武士 ~山本覚馬・丹羽五郎~ 高橋哲夫他 | 歴史春秋社 | H3 | 1,000 |
会津 335 | 会津藩の人口政策 裸本 松枝茂 | 山一書房 | S18 | 1,000 |
会津 336 | 理由なき奥羽越戊辰戦争 渡辺春也 | 敬文堂 | S60 | 3,000 |
会津 337 | 会津鶴ヶ城の血戦 印有 井上一次 | 会津弔霊義會 | S16 | 1,300 |
会津 338 | 会津鶴ヶ城物語 初版 函 会津若松史出版会編 | 会津若松市 | S42 | 600 |
会津 339 | 会津鶴ヶ城物語 カバー付 会津若松史出版会編 | 会津若松市 | S58 | 650 |
会津 340 | 若松城郭内武家屋敷跡 本一ノ丁跡1 文化財調査報告書147 | 会津若松市 教育会 | H28 | 1,000 |
会津 341 | 会津郷土読本 前編 増訂版 | 会津若松市 教育会 | S9 | 1,000 |
会津 342 | 会津読本 訂正再版 少痛み | 会津連合教育会 | S18 | 1,000 |
会津 343 | 会津歳時記 B5 592P | 角川書店 | S55 | 3,500 |
会津 344 | 戊辰戦争と白虎隊 B6 裸本 194P 重版 堀内潤平 | 報国義会 | S10 | 1,500 |
会津 345 | 全訳独逸人の見たる会津白虎隊 エル・ハイゼ著 | 飯盛寿ゝ子 | S16 | 3,000 |
会津 346 | 史実会津白虎隊 初版 函 早川喜代次 | 新人物往来社 | S51 | 1,000 |
会津 347 | 会津白虎隊 戊辰戦争120年記念出版 | 歴史春秋社 | S62 | 800 |
売切 | 会津戦争の回顧 本文35P 澤木江南述 | 会津藩勤皇精神顕彰会 | S19 | 600 |
会津 349 | 会津若松の旅 B5 ※旅行ガイド誌 昭和50年代発行 | 観光協会 | 800 | |
会津 350 | 会津執権の栄誉 佐藤巖太郎 | 文藝春秋 | 2017 | 800 |
会津 351 | 会津白虎隊 文庫サイズ 109P 星亮一 | 会津武家屋敷文庫2 | S51 | 500 |
会津 352 | 戊辰戦争は今 読売新聞福島支局 | 歴史春秋社 | 2001 | 900 |
会津 353 | 名君保科正之と会津松平一族 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | H17 | 1,200 |
会津 354 | ミストリー 1号 会津戦争西郷一族自刃の場の怪 | 歴史調査研究所 | H7 | 600 |
会津 355 | 会津の堰 函 808頁 会津史学会編 | S53 | 6,500 |
会津 356 | 会津農書 小野武夫編著 | 裸本 | S19 | 40,000 |
会津 357 | 会津農書 長谷川吉次編著 佐瀬与次右衛門顕彰会 | 蔵印 巻末剥跡 | S43 | 2,000 |
会津 358 | 日本農書全集 20 函 会津歌農書・佐瀬与次右衛門他 | 農文協 | S57 | 3,000 |
会津 359 | 日本農書全集 35 函 養蚕秘録・蚕飼絹篩大成他 | 農文協 | S56 | 3,500 |
会津 360 | 会津民俗の詩 渡部つとむ | 三弥井書店 | S59 | 800 |
会津 361 | 影絵(昭54)、続影絵(昭63)、影絵拾遺(平11)北 篤 | 中央公論事業出版 | 3冊 2,000 | |
会津 362 | 会津異端の系譜 北 篤 | 新人物往来社 | H3 | 500 |
会津 363 | 会津の婚礼今昔 B5 85P ゴールデンプラザ中の島 | S61 | 1,000 | |
会津 364 | 天寧獅子舞考 背少ヤケ 小島一男 | 會津獅子団其会 | 1975 | 1,300 |
会津 365 | 奥会津の画師 佐々木松夕 小林政一 | ふるさと企画 | S27 | 1,500 |
会津 366 | 奥会津 自然からの伝言 | 奥会津書房 | H11 | 900 |
会津 367 | 奥会津 森に育まれた手仕事 | 奥会津書房 | H11 | 900 |
会津 368 | 会津戦争の群像 カバー少痛み 前田宜裕 | 歴史春秋社 | 1996 | 800 |
会津 369 | 会津地名・人名散歩 宮崎十三八 | 歴史春秋社 | H元 | 800 |
会津 370 | 会津の史的な風景 宮崎十三八 | 歴史春秋社 | H5 | 800 |
会津 371 | 蜂 わが人生九十一年 | 畑敬之助 | H29 | 1,000 |
会津 372 | 会津大事典 大判 函 | 国書刊行会 | S60 | 3,000 |
会津 373 | 目でみる新会津風土記 大判 函 | 国書刊行会 | S57 | 3,000 |
会津 374 | 目でみる会津の歴史 大判 函 | 国書刊行会 | S59 | 3,000 |
会津 375 | 会津家畜保険組合定蟻欵 昭和9年認可 | 其組合 | S9 | 1,000 |
会津 376 | 若松聯隊写真集 大判函 其編纂委員会編 | 国書刊行会 | S53 | 3,000 |
会津 377 | 戦歿英霊追悼録 A5 209P 会津若松市 | 長瀬地区 | S38 | 6,000 |
会津 378 | 会津新風景 B6 本文166P 鴨居 悠 | 北国新聞社 | S8 | 2,000 |
売切 | ある会津人 竹田虎雄とその半生 裸本 竹田虎雄 | 会津産業懇話会 | S50 | 800 |
会津 380 | 一路 斎藤清装丁 A5函 塩川五郎先生追想集 | 財)武田総合病院 | S46 | 2,000 |
会津 381 | 会津若松市商工名鑑 附北会津郡産業人名録 本文305P | 昭和12年版 保存良 | S12 | 6,000 |
会津 382 | 瓜生岩女傳 A5 18P 北陽史談(第15年3号抜刷) | S15 | 800 | |
会津 383 | 会津の魂を胸に生きた女性 新島八重 52P | 会津若松市 観光公社 | H24 | 500 |
会津 384 | 佳人之奇遇 一 (初編) 題簽付 良 東海散士 | 柴氏蔵版 | M18 | 2,000 |
会津 385 | 鹿鳴館の華とうたわれた会津の女性 大山捨松 47P | 会津若松市 観光公社 | H26 | 500 |
売切 | 会津繫栄の礎を築いた武将 蒲生氏郷 47P | 会津若松市 観光公社 | H27 | 500 |
会津 387 | 会津御法度書 解説書 B5函 秋江一江編 | 歴史春秋社 印有 | 1995 | 10,000 |
会津 388 | 官僚政治から国民による政党政治へ 早川廣中 | 長崎出版 | 2007 | 600 |
会津 389 | 岩代若松縣第一大区全圖 復刻限定60部 帙入 南会津山の会 | 創立30周年記念事業 | S62 | 20,000 |
会津 390 | 裏磐梯北塩原の民俗 函 会津民俗研究会他編 | 北塩原村 | S52 | 2,500 |
会津 391 | 雄国新田開発史を考える 史実の解明に向けて 加藤静二郎 | 歴史春秋社 | 2010 | 2,000 |
会津 392 | 磐梯山・雄国の植物 A5 馬場篤他 | 歴史春秋社 | 1988 | 1,500 |
会津 393 | 裏磐梯・猪苗代地域の環境学 A4 260P CDROM付 塘忠顕 | 福大其遷移 プロジェクト | 2016 | 3,000 |
会津 394 | 磐梯山大破裂実況取調報告書 関谷清・菊地 安 本文18頁 | 佐久間正美 | S36 | 1,800 |
会津 395 | 磐梯山爆発見聞記 本文60頁 | 磯谷三郎 | S51 | 1,500 |
会津 396 | 磐梯山噴火百周年記念誌 B5 本文182頁+埋死者名簿一覧 | 其事業協議会 | S63 | 3,000 |
会津 397 | 磐梯山噴火百周年記念誌 B5 函欠 本文182頁+埋死者名簿一覧 | 其事業協議会 | S63 | 2,500 |
会津 398 | 磐梯山の噴火と長瀬川の泥流 カバー裏面痛み有 山田信夫 | 文化書房博文社 | S63 | 2,000 |
会津 399 | 共同企画展会津磐梯山 県博・噴火記念館・野口記念館 | 2008 | 1,000 | |
会津 400 | 磐梯山噴火災異から災害の科学へ 北原糸子 | 吉川弘文館 | 1998 | 2,000 |
会津 401 | 日本の自然誌(2) 磐梯 高橋 健 | マッキー出版局 | H5 | 1,000 |
会津 402 | 木村昌平の磐梯山噴火見聞略史 A4 函 255P 遠藤仁 | 自然堂 | H14 | 4,500 |
会津 403 | 実録磐梯山大爆裂百年史 | 福島NOW | 1986 | 1,000 |
会津 404 | 土田用水堰沿革史 函・印 | 其土地改良区 | S43 | 4,800 |
会津 405 | 決定版会津ふるさと大百科 小桧山六郎監修 | 郷土出版社 | H20 | 4,500 |
会津 406 | 会津藩初期教学展 B5 本文98P 市民文化祭実行委会 | S47 | 800 | |
会津 407 | 会津論語 B6 92P 本文少痛み 松波 節斎 | 教材社 | S12 | 800 |
会津 408 | 復刻訓読会津温故拾要抄 訓者 小柴 拓 | 原著 宮城三平 | H3 | 2,000 |
会津 409 | 慶喜と容保 若松城天守閣郷土博物館 | H10 | 1,000 | |
会津 410 | 会津生物同好会誌 No28,29 2冊 其同好会 | 1990.91年 | 1,000 |
会津 411 | 激動期の一会津家老西郷頼母 改訂重版 | 会津武家屋敷 | H元 | 800 |
会津 412 | 幕末、明治に生きる会津の女性 図録 | 会津武家屋敷 | S57 | 800 |
会津 413 | 雄藩会津の家臣たち 図録 | 会津武家屋敷 | S60 | 800 |
会津 414 | 北辺に生きる会津藩 改訂版 図録 | 会津武家屋敷 | S62 | 1,000 |
会津 415 | 幕末明治に生きた会津の女性 図録 | 会津武家屋敷 | H元 | 800 |
会津 416 | 近代日本に生きた会津の男たち 図録 | 会津武家屋敷 | H3 | 800 |
会津 417 | 運命の会津藩主松平容保 図録 | 会津武家屋敷 | H3 | 800 |
会津 418 | 会津藩と京都守護職 図録 | 会津武家屋敷 | H3 | 800 |
会津 419 | 北のまもりと開拓 会津藩と北海道 図録 | 会津武家屋敷 | H5 | 800 |
会津 420 | となりの侍たち 越後と会津 図録 | 会津武家屋敷 | H6 | 800 |
会津 421 | 幕末における会津藩 図録 | 会津武家屋敷 | H10 | 800 |
会津 422 | 救え会津 来援の勇者たち 図録 | 会津武家屋敷 | H11 | 800 |
会津 423 | 勇魂の会津新撰組 図録 | 会津武家屋敷 | H13 | 800 |
会津 424 | 旧岡崎家住宅調査報告移築復原工事報告書 | 会津武家屋敷 | S63 | 1,000 |
会津 425 | 好故 創刊号 「野出蕉雨の生涯」ほか | 会津武家屋敷 | S58 | 1,000 |
会津 426 | 好故 第6号 8号 | 会津武家屋敷 | S63 | 各 800 |
会津 427 | 歴史春秋 創刊号 少汚れ 会津史学会 | 歴史春秋社 | S43 | 1,000 |
会津 428 | 歴史春秋 第5,8号 会津史学会 | 歴史春秋社 | S51 | 各 800 |
会津 429 | 歴史春秋 第24,40,41号 会津史学会 | 歴史春秋社 | H6 | 各 800 |
会津 430 | 歴史春秋 第42号 会津の戦後五十年特集号 会津史学会 | 歴史春秋社 | H7 | 1,300 |
会津 431 | 歴史春秋 第43,45,46,49,53,54号 会津史学会 | 歴史春秋社 | H8 | 各 800 |
会津 432 | 歴史春秋 第57号 別刷付き 会津史学会 | 歴史春秋社 | H15 | 1,300 |
会津 433 | 歴史春秋 第77,78号 会津史学会 | 歴史春秋社 | H25 | 各 1500 |
会津 434 | 会津史談会誌 第34(昭33) | 会津史学会 | 1,000 | |
会津 435 | 奥州会津檜原軍物語 | 歴史春秋社 | S56 | 800 |
会津 436 | 会津若松市史研究 創刊号 | 会津若松市 | H11 | 1,000 |
会津 437 | 会津若松市史研究 第二,三,四,五,六,七,八,九,十,十一号 | 会津若松市 | H12~ | 各 1,000 |
会津 438 | 民衆史研究 創刊号 印有 | 会津民衆史研究会 | S52 | 800 |
会津 439 | 会津若松市の文化財 B5 | 市教育委員会 | S60 | 650 |
会津 440 | 民俗調査報告書 村方編(S56) | 市教育委員会 | 1,500 |
会津 441 | 民俗調査報告書 村方編(S56) | 市教育委員会 | 1,500 | |
会津 442 | 文化財調査報告 第6号 田中正玄夫人副葬品膳椀調査報告 | 市教育委員会 | S55 | 800 |
会津 443 | 一箕町居合団地埋文発掘調査報告書 角ムレ跡有 | 市教育委員会 | 1971 | 800 |
会津 444 | 蚕養窯跡発掘調査概報 (1) | 市教育委員会 | 1984 | 1,000 |
会津 445 | 会津若松市大戸町南原埋蔵文化財発掘調査概報 | 市教育委員会 | 1984 | 1,000 |
会津 446 | 若松城三の丸跡発掘調査報告書 調査報告書11号 | 市教育委員会 | 1986 | 1,500 |
会津 447 | 会津に遺る風俗図屏風 | 会津若松市 | S61 | 1,000 |
会津 448 | 会津若松市文化財 A5 23P | 市教育委員会 | S50 | 500 |
会津 449 | 会津こぼれ草 第一巻 益田晴夫著・刊 | S27 | 1,000 | |
会津 450 | 会津の歴史アラカルト 会津史談通信で綴る郷土史(一) | 会津史談会 | H8 | 800 |
会津 451 | 維新史ニ於ケル会津 シミ跡有 会津蘇峰会 | S12 | 500 | |
会津 452 | 忠誠日本一 栗城正義 280年間主君を支え続けた会津山ノ内家の家臣たち | 歴史春秋社 | 2009 | 1,800 |
会津 453 | 自在院史料集 一集(平23)、二集(平18)、 三集(平19)、四集(平21) | 真言宗豊山派自在院 | 4冊 5,000 | |
会津 454 | 会津寺院風土記 (湖南・湊編) | 会津史談会 | S62 | 1,000 |
売切 | 会津寺院風土記 (塩川地区) | 会津史談会 | H2 | 1,000 |
会津 456 | 会津寺院風土記 (会津高田町編) | 会津史談会 | H23 | 1,000 |
会津 457 | 会津寺院風土記 (湯川・河東・磐梯編) | 会津史談会 | H30 | 1,000 |
会津 458 | 会津寺院散歩 横山秀夫 | 歴史春秋社 | H27 | 3,500 |
会津 459 | 伊佐須美神社史 函 木下美重・浜田進共著 | 歴史春秋社 | S54 | 5,000 |
会津 460 | 東山僊境 横変形 山内月峰 | 少劣化あり | S11 | 1,200 |
会津 461 | 会津 さとのぬくもり、歴史の余韻 改訂新版 | 歴史春秋社 | H16 | 1,000 |
会津 462 | 会津郷土誌 第二巻 近代の会津 B5 少ムレ跡 | 福島文化社 | S38 | 1,000 |
会津 463 | 季刊会津人群像 No8 田中玄宰と寛政の改革 | 歴史春秋社 | H18 | 600 |
会津 464 | 季刊会津人群像 No10 仏都会津 | 歴史春秋社 | H19 | 600 |
会津 465 | 季刊会津人群像 No13 続戊辰戦争140年 | 歴史春秋社 | H21 | 600 |
会津 466 | 季刊会津人群像 No14 会津の民俗芸能 | 歴史春秋社 | H21 | 600 |
会津 467 | 季刊会津人群像 No18 天海ゆかりの地を訪ねて | 歴史春秋社 | H22 | 600 |
会津 468 | 季刊会津人群像 No22 八重の夫川崎尚之助の真実 | 歴史春秋社 | H24 | 600 |
会津 469 | 季刊会津人群像 No30 葦名氏を語らずに会津は語れない | 歴史春秋社 | H27 | 600 |
会津 470 | 季刊会津人群像 No32 会津水彩画の歴史 | 歴史春秋社 | H28 | 600 |
会津 471 | 季刊会津人群像 No34 なぜ会津藩と庄内藩の史実を… | 歴史春秋社 | H29 | 600 |
会津 472 | 季刊会津人群像 No37 戊辰150年 今に伝える斗南のおもかげ | 歴史春秋社 | H30 | 600 |
会津 473 | 会津やきもの紀行 33窯元めぐり 笹川壽夫 | 歴史春秋社 | H8 | 1,000 |
会津 474 | 嫁さえぐ晩 会津の心の方言詩集 A5 117P | 渡部つとむ | H3 | 800 |
会津 475 | 嶝峠 会津篇 特装本 99/40 アンカット装 B6 歴史春秋社 | 森澤 堅次 | H9 | 1,500 |
会津 476 | 会津ことば散歩 江川義治 口絵・表紙斎藤清 | 歴史春秋社 | S54 | 1,000 |
会津 477 | 会津水泳のあゆみ 五十周年記念誌 A4 | 会津水泳連盟 | 2000 | 1,500 |
会津 478 | 記念誌創立三十周年 会津若松市職員共助会 | S54 | 1,200 | |
会津 479 | 会津百話 国学院大学説話研究会編 | 櫻楓社 | S50 | 1,000 |
会津 480 | 新会津雑記録 B6 198P | 鈴木喜市 著・刊 | S52 | 1,000 |
会津 481 | 大戸窯跡群調査報告書 第1集 其分布調査概報 | その守る会 | 1983 | 1,000 |
会津 482 | 会津三十三観音御詠歌 B5 少汚れ 三十一番札所 | 金塔山恵隆寺 | 無刊記 | 800 |
会津 483 | 会津生物同好会誌 No28.29 | 1990, 1991年刊 | S47 | 各 1,000 |
会津 484 | 役馬と碑 馬頭観音を訪ねて B5判 函 鷲山義雄 | 歴史春秋社 | S53 | 2,800 |
会津 485 | 会津の民具 B5判 函 鷲山義雄 | 歴史春秋社 | S57 | 3,000 |
会津 486 | 会津の民俗芸能 神楽をたずねて B5 婦人郷土研 | 会津若松市湯川町 | S60 | 800 |
売切 | 会津方言集 A5 196P | 菊地芳男 | S53 | 1,000 |
会津 488 | 日本最初のアメリカ農業移民おけいと若松コロニー A5 114P | 小印 おけい顕彰会 | H9 | 1,000 |
会津 489 | 背あぶり山の昆虫 (会津の鱗翅目・蜻蛉目・半翅目) B5 35P | 会津若松市 教育委員会 | 1969 | 1,500 |
会津 490 | ブナの森とイヌワシの空 会津博士山の自然誌 A5 313P | 博士山ブナ林を守る会 | 1995 | 1,500 |
会津 491 | フレッシュ会津 さくら紀行 B5 200P | 会津生物同好会 | 1998 | 1,000 |
会津 492 | 村と人と自然と(1)会津を中心に B6 58P | 西山泰男 | 1990 | 600 |
会津 493 | 神々の宿る森 会津 社会貢献実行委員会 | 歴史春秋社 | 1998 | 800 |
会津 494 | 舟子と桑原 大川ダムに伴う水没部落民俗調査報告書 | 会津若松市 | S48 | 800 |
会津 495 | 川渓(かわだに) 東山ダムに伴う水没部落民俗調査報告書 | 会津若松市 | S49 | 1,000 |
会津 496 | 重要文化財会津塔寺八幡宮長帳 函 是澤恭三編 | 其刊行会 | S33 | 3,000 |
会津 497 | 中・近世の祈りのかたち 福聚山 自在院 仏像調査報告書 | 会津古文化保存会 | H22 | 1,000 |
会津 498 | 東山仙境 64頁 叢雲先生著 | 東陽堂 | S43 | 1,500 |
会津 499 | 会津図書館郷土資料目録 昭和53年3月末日現在 | 市立会津図書館 | S54 | 1,000 |
会津 500 | 会津図書館郷土資料増加目録 1 昭和63年1月1日現在 | 市立会津図書館 | S63 | 1,000 |
会津 501 | 会津図書館郷土資料総合目録 百周年記念 平成14年5月末現在 | 市立会津図書館 | H14 | 3,000 |
会津 502 | 去りゆく農具 改訂版 函 鷲山義雄 | 歴史春秋出版 | S62 | 3,000 |
会津 503 | 明治五年伊勢参宮道中記 岩代会津郡崎川村渡部家 巻末痛 | 昭和50年孔版再録 | 1,000 | |
会津 504 | 神指町神社誌 小印 | 其編纂委員会 | S51 | 2,000 |
会津 505 | 会津学 VOL 7(2015) | 会津学研究会 | 1,000 |
会津 506 | 猪苗代郷土誌稿 B5 246頁 再版 奥田秀次 | 猪苗代町役場 | S40 | 5,000 |
会津 507 | 猪湖探勝 A5 樋口良乃 | 若松 皇漢学院 | 明43 | 6,000 |
会津 508 | 磐梯と猪苗代湖 B6 裸本 田子健吉 | 京文社 | 大13 | 2,500 |
会津 509 | 利権中心猪苗代湖々面低下問題の真相 裸本 西 貞雄 | 中央新聞社 福島支局 | 大14 | 3,500 |
会津 510 | 厳寒の白鳥達 猪苗代湖と周辺の湖沼での営み | 佐藤有賢 写真集 | H24 | 1,500 |
会津 511 | 猪苗代湖 会報第九号特集 B5 68頁 | 猪苗代地方史研究会 | S50 | 1,000 |
会津 512 | あいづ磐梯山 会報10号特集 B5 142頁 | 猪苗代地方史研究会 | S52 | 1,000 |
会津 513 | 修験の山吾妻 会報11号特集 B5 169頁 | 猪苗代地方史研究会 | S53 | 1,000 |
会津 514 | 藩祖のふるさと 会報12号特集 B5 172頁 | 猪苗代地方史研究会 | S53 | 1,000 |
会津 515 | 戊辰展望 会報14号特集 B5 133頁 | 猪苗代地方史研究会 | S55 | 1,000 |
会津 516 | いなわしろの民話 B5 33頁 | 猪苗代町教育研究会 | 無刊記 | 650 |
会津 517 | 会津母成高原「万葉の庭」の薬草 B6 96頁 | 小野寺一 | S55 | 600 |
会津 518 | 野口英世 初版 函 奥村鶴吉編 | 岩波書店 | S8 | 3,000 |
会津 519 | 野口英世 再版 裸本 奥村鶴吉編 | 岩波書店 | S8 | 1,000 |
会津 520 | 野口英世博士の面影 カバー付美 畑 嘉聞著・刊 | S8 | 3,000 |
会津 521 | ラジオドラマ中の野口博士 医事公論別刷 4P 宮島幹之助 | S14 | 1,500 | |
会津 522 | 野口英世 初版 B6 84P 財)野口英世記念会 | S14 | 1,800 | |
会津 523 | 偉人伝記シリーズ この人に学ぼう1 野口英世表紙・本文 | 国文社 | S47 | 2,000 |
会津 524 | 医聖野口英世の恩師 小林栄先生 野口 久雄 | 歴史春秋社 | H19 | 1,000 |
会津 525 | 全伝「野口英世」 記名ゴム印 グスタフ・エックシタイン著 | 青年書房 | S14 | 2,000 |
会津 526 | 野口英世傳 重版 函 橘 輝政 | ラウンドテーブル社 | S14 | 2,000 |
会津 527 | 野口英世 重版 少シミ跡 小泉丹 | 岩波新書 | S16 | 600 |
会津 528 | 野口英世 湯浅謹而 | 弘學社 | S20 | 1,500 |
会津 529 | 野口英世書簡と母の生涯 橘 輝政 | 山水社 | S24 | 1,500 |
会津 530 | 野口英世 中山 茂 同時代ライブラリー | 岩波書店 | H7 | 700 |
会津 531 | 野口英世 中山 茂 カバーヤケ 評伝選21 | 朝日新聞社 | S53 | 600 |
会津 532 | 野口英世 中山 茂 朝日選書389 | 朝日新聞社 | 1989 | 600 |
会津 533 | 野口英世書簡集 Ⅳ 函 | 財)野口英世記念会 | H18 | 2,500 |
会津 534 | 野口英世とメリー・ダージス 飯沼信子 | 水曜社 | H19 | 1,300 |
会津 535 | ものがたり野口英世 カバー付 重版 宮脇紀雄 | 偕成社児童伝記全集 | S24 | 1,300 |
会津 536 | 物語少年野口英世 重版 橘 輝政 | 山水社 | S24 | 1,300 |
会津 537 | 野口英世 回想 その生涯と業績 函 丹 実編 | 講談社 | S52 | 3,000 |
会津 538 | 野口英世 第2巻 書簡 函背ヤケ 小印 丹 実編 | 講談社 | S52 | 2,500 |
会津 539 | 甦る野口英世の心 ガーナと日本を結ぶ医のかけ橋 | 本多憲児 | S57 | 1,000 |
会津 540 | 今ふたたび野口英世 | 愛文書林 | H12 | 1,800 |
会津 541 | 素顔の野口英世 小桧山六郎 | 歴史春秋社 | H17 | 1,000 |
会津 542 | 野口英世知られざる軌跡 山本厚子 | 山手書房新社 | H14 | 1,600 |
会津 543 | 野口英世記念館「学報」 第1号~20,第8巻4,9巻1~4号、10巻1号 | 財)野口英世記念館 | 1979- | 26冊 5千 |
会津 544 | 野口英世 世界伝記全集2 池田宣政 | ポプラ社 | S47 | 800 |
会津 545 | 野口英世 大石邦子・文 吉田利昭・画 | 歴史春秋社 児童文庫 | S55 | 800 |
会津 546 | フォトドキュメンタリー野口英世 | 財)野口英世記念会 | H8 | 3,000 |
会津 547 | 曙光 第3号 14頁 | 庄田忠保 編・刊 | S39 | 2,000 |
会津 548 | 徳一論叢 A5函 本文639P 田村晃祐編 | 国書刊行会 | S61 | 15,000 |
会津 549 | 徳一を尋ねて 88新書 白岩孝一 | NPO法人会津の文化 | 2007 | 800 |
会津 550 | 徳一と恵日寺 B5 | 磐梯町 教育委員会 | S48 | 1,000 |
会津 551 | 徳一の立場 B6 116P 増子大道 | 宗教グラフ情報社 | H3 | 1,000 |
会津 552 | 徳一菩薩と恵日寺 A5 168P 函 | 磐梯町 | H17 | 1,800 |
会津 553 | 会津恵日寺 A5 35P | 磐梯町恵日寺刊 | S45 | 600 |
会津 554 | 慧日寺と山岳信仰 A5 | 磐梯町 | H19 | 1,300 |
会津 555 | 史跡慧日寺跡 A4 函入 | 磐梯町 | 2012 | 3,500 |
会津 556 | 史跡慧日寺跡Ⅴ B5 | 磐梯町 教育委員会 | 1990 | 1,000 |
会津 557 | 史跡慧日寺跡23 A4 | 磐梯町 | 2011 | 900 |
会津 558 | 猪苗代案内 新書判サイズ 本文53頁+広告覧有 | 小林商店 | 大2 | 6,000 |
会津 559 | 磐梯と猪苗代湖 (再編復刻版) 田子健吉 | ㈱ヨークベニマル | H7 | 1,500 |
会津 560 | 猪苗代兼載年譜 本文23頁 限定200部 上野白浜子他編 | 其450年祭記念会 | S34 | 1,000 |
会津 561 | 猪苗代兼載 故郷へ帰る 本文58P 表紙少書込 上野白浜子他編 | 其450年祭記念会 | S35 | 1,300 |
会津 562 | 法橋 猪苗代兼如 上野白浜子編 | 上野敬二編・刊 | S37 | 1,000 |
売切 | 鎮護山西勝寺縁起 A5 328P 印 | 猪苗代町内 | S57 | 1,500 |
会津 564 | 目でみる町史(耶麻郡磐梯町) B5 | S46 | 800 | |
会津 565 | 磐梯町町史資料所在目録 近世文書1-3、近代文書1 | 町教育委員会 | S53- | 3冊 2500 |
会津 566 | 磐梯町町史資料集 四 分限帳他 B5 | 町教育委員会 | S56 | 1,000 |
会津 567 | 磐梯町町史資料編 Ⅳ 近世の磐梯町 神社・寺院・仏堂他 | 町教育委員会 ・函 | H4 | 1,500 |
会津 568 | 荒川電力㈱鹽の川発電所写真帖 合資会社間組 | 土湯 旭写真館刊 | S5 | 2,000 |
会津 569 | 史談河東 第65号 | 河東町史談会 | H14 | 600 |
会津 570 | 北会津村史資料目録 第一・二集(北会津村) 第四集(会津若松市) | H15 | 各 1,000 |
会津 571 | 北会津村の文化財 第24集 | 北会津村教育委員会 | H10 | 600 |
会津 572 | 会津喜多方の歴史 (初版) 函 伊藤豊松 | 喜多方の歩み編纂委員会 | S41 | 2,000 |
会津 573 | 会津喜多方の歴史 (改訂増補) 函 伊藤豊松 | 石山書店 | S49 | 4,000 |
会津 574 | 会津喜多方の歴史 (改訂増補) 函欠 伊藤豊松 | 石山書店 | S49 | 2,500 |
会津 575 | 図説会津喜多方の歩み 函 | 喜多方市 | S44 | 1,800 |
会津 576 | 図説会津喜多方の歩み 函欠 少書き込み | 喜多方市 | S44 | 1,000 |
会津 577 | 自由民権運動百年記念資料展 | 県文化センター | S56 | 1,000 |
会津 578 | 自由民権運動と喜多方事件 猪俣悦三著作集 | 本文123P B5判 | 1984 | 1,000 |
会津 579 | 百年目の顕彰 自由民権運動と喜多方事件 B5 90P | 顕彰碑建立実行委員 | 1985 | 1,000 |
会津 580 | 自由民権運動喜多方事件130周年記念事業集録 | 其実行委員会 | 2013 | 1,500 |
会津 581 | 自由民権運動の今日的意義 喜多方事件98周年記念集会… | 喜多方歴史研究協議会 | 1981 | 800 |
会津 582 | 喜多方史談会「史談」 第5,6、9号 昭和33~ | 喜多方史談会 | 各 800 | |
会津 583 | 喜多方史談会「史談」 第14,15合併号 | 喜多方史談会 | 1,000 | |
会津 584 | 喜多方史談会「史談」 第16,17,18,19,20,21,23号 | 喜多方史談会 | S38 | 各 600 |
会津 585 | 土地分類基本調査 「喜多方」 5万分の1 | 福島県 | 1976 | 2,500 |
会津 586 | 会津喜多方の煉瓦蔵発掘 普請研究 13号 | 普請研究会 | 1985 | 800 |
会津 587 | 会津型 喜多方の染型紙 Ⅱ A4 459頁 | 喜多方市 教育委員会 | H12 | 3,000 |
会津 588 | 喜多方市の文化財 B5 | 喜多方市 教育委員会 | S52 | 1,000 |
会津 589 | 喜多方事件百年 B5 | 喜多方市史編纂室内 | S57 | 1,000 |
会津 590 | 腹ぺこ 戦時疎開実態調査報告書 A5 178P | 喜多方市 中央公民館 | H2 | 1,500 |
売切 | せせらぎ 第11巻 | 喜多方尋常高等小学校 | S12 | 1,000 |
会津 592 | 堂後遺跡 湯川村文化財調査報告書第7集 | 其教育委員会 | 2012 | 800 |
会津 593 | 熊倉農業協同組合の歩み B5 401P 函 | 其組合 | H6 | 3,000 |
会津 594 | 山都町史資料集 第2集 函 原始・古代・中世 印 | 山都町 教育委員会 | H22 | 1,500 |
会津 595 | 堂島むかしばなし 正(昭60)続(昭62)2冊共 | 其農協婦人部 | 1,500 |
会津 596 | 湯川村の民話と伝説 B6 142P | 鈴木 清美 | H3 | 800 |
会津 597 | 会津三十三所観世音菩薩御詠歌 少シミ跡 125P | ㈱保志 | S47 | 800 |
会津 598 | 会津三十三観音御詠歌 附録欠 | 歴史春秋社 | S60 | 1,000 |
会津 599 | 会津三十三観音札所と塩川町寺院の御詠歌集 A5 83P | 佐藤一男 | H2 | 600 |
会津 600 | 随筆歴史物語 四 新鶴村文化財保護委員会 | S40 | 500 |
会津 601 | 越後と会津を語る B5 45P | 塩川町教育委員会他 | H10 | 650 |
会津 602 | 駒形のあゆみ A5 函 474P | 塩川町駒形農協内 | S52 | 3,500 |
会津 603 | 北田城跡 | 湯川村 教育委員会 | 1984 | 1,200 |
会津 604 | 会津坂下町高寺山 石塔山恵隆寺雑考 孔版 | 町史編纂会 | S40 | 800 |
会津 605 | 会津坂下町史資料目録 第六集 赤城キミイ家文書他 | 坂下町史編纂会 | H23 | 1,500 |
会津 606 | 会津坂下町の文化財 | 町教育委員会 | H9 | 700 |
会津 607 | 県重文旧五十嵐家住宅移築復原工事報告書 | 会津坂下町 教育委員会 | S45 | 1,000 |
会津 608 | 大村新田遺跡 文化財調査報告書47集 | 会津坂下町 教育委員会 | 1997 | 800 |
会津 609 | どしゃ降り人生 春日八郎 | 出版れいめい | S47 | 1,500 |
会津 610 | 万治峠 其学会紀要 第5号 | 万治峠学会 | H15 | 1,000 |
会津 611 | 河沼郡在郷軍人團 日露戦役記念 | S10 | 1,000 | |
会津 612 | 勝常寺誌 B6 27P | 河沼郡勝常村 | S15 | 1,000 |
会津 613 | 田崎好雄自伝 わが八十年の歩み | 旅人社 | H5 | 1,000 |
会津 614 | 西会津歴史物語 B5判 | 西会津町 | S46 | 3,500 |
会津 615 | 会津上野遺跡調査報告書 | 高郷村 教育委員会 | S54 | 800 |
会津 616 | 南郷村の石塔碑 | 南郷村 | S55 | 1,300 |
会津 617 | 夏期只見川上流域水文気象調査総合報告 B5 | 東北電力㈱他 | S35 | 1,800 |
会津 618 | ダムと石仏 只見川紀行 新書サイズ 147P 若杉 慧 | 毎日新聞社 | S39 | 1,300 |
会津 619 | 尾瀬と只見川電源開発 B5 函 | 大塚實 著・発行 | H10 | 4,800 |
会津 620 | 図説会津只見の歴史 裸本 | 南会津郡只見町役場 | S45 | 1,000 |
会津 621 | 図説会津只見の歴史 箱入 | 南会津郡只見町役場 | S45 | 1,500 |
会津 622 | 会津・雪ものがたり 画・文 小堀 貞 | 奥会津書房 | H11 | 800 |
会津 623 | 湖底に沈む奥会津石伏の歴史と民俗 | 南会津郡只見町 | S59 | 3,000 |
会津 624 | 南山史料集成 第二輯 南会津郡町村史編纂連絡会 | H4 | 1,000 | |
会津 625 | 南山史料集成 第14集 上州街道について 南会津郡町村史編纂連絡会 | H18 | 800 |
会津 626 | 熱塩加納村の文化財 | 其教育委員会 | S56 | 800 |
会津 627 | 雀林村の歴史 B5 46頁 町史資料六号 | 高田町史編纂委員会 | S38 | 2,000 |
会津 628 | 会津高田町郷土歴史読本 | 高田町 教育委員会 | S55 | 1,000 |
会津 629 | ふるさと尾岐 斎藤清カバーデザイン | 高田町公民館内 | 2001 | 1,500 |
会津 630 | 櫻農栞 市之巻・駅之巻 | 高田町郷土史研 | 2010 | 1,000 |
会津 631 | 日本奥地紀行 イサベラ・バード 重版 東洋文庫240 | 平凡社 | 1982 | 1,000 |
会津 632 | 小説「奥会津南山領」 初版 函 津山晋一 | 新人社 | S55 | 1,000 |
会津 633 | 会津さおわえなはんしょ 根本 一 | 民報印刷 | H9 | 1,000 |
会津 634 | 会津情念点描 A5 風見孝男戯曲集 | 門土社 | H15 | 800 |
会津 635 | ふるさと新鶴村 B5判 付録付 | 大沼郡 新鶴村 | H17 | 1,000 |
会津 636 | 下郷殉国史 A5函 979P 室井兵衛 | S57 | 5,000 | |
会津 637 | 会津舘岩のむかし話 石川純一郎 | 舘岩村 教育委員会 | H12 | 1,500 |
会津 638 | 会津舘岩村民俗誌 函 | 舘岩村 教育委員会 | S49 | 2,500 |
会津 639 | 御蔵入三十三観世音 B5 109P 細井敬介編 | S51 | 1,000 | |
会津 640 | 雪の権蔵 村上義人 会津南山御蔵入騒動冬夜話 | 現代企画社 | S56 | 1,000 |
会津 641 | 観音の風光 遠藤太禅 | かまくら出版 | H1 | 800 |
会津 642 | 観音の風光 続々 遠藤太禅 | 郁朋社 | H2 | 800 |
会津 643 | 南山義民小栗山喜四郎(覆刻版) 渡部空々・杉原三省 | ㈱ヨークベニマル | H5 | 2,000 |
会津 644 | 天領南山御蔵入騒動 B5 | 其記録研究会 | 1993 | 800 |
会津 645 | 南山御蔵入の郷再発見 A4 表紙折れ跡 | 其活性化実行委 | H10 | 1,000 |
会津 646 | 会津南山御蔵入産子養育 松枝茂氏収蔵史料 B5 | 五十嵐勇作 | H18 | 1,000 |
会津 647 | 南山史料集成 第七輯 家寶記1~8 | 村史編纂連 | H10 | 800 |
会津 648 | 南倉沢地区(下郷町)調査報告 B5 72頁 印 | 大塚 実 | S38 | 800 |
会津 649 | 会津本郷焼の歩み 其陶磁器業史編纂委員会 | 県陶業事業協組合 | S44 | 4,000 |
会津 650 | 会津本郷焼の歩み 裸本 其陶磁器業史編纂委員会 | 県陶業事業協組合 | S44 | 2,500 |
会津 651 | 土 15号 18号 22号 本郷文化土の会 | 佐藤甲井 | S56 | 各 600 |
会津 652 | あのね。すごいべ。 会津本郷幼稚園編 | 二見書房 | 2002 | 800 |
会津 653 | 奥会津南郷の民俗 S46年、51年 | 南郷村 教育委員会 | 各 2,000 | |
会津 654 | ふるさと南郷・里の散歩道 | 南郷村 教育委員会 | H9 | 1,000 |
会津 655 | 南郷村史資料 12 南郷村方言語彙集 小印 | 南郷村公民館 | S47 | 500 |
会津 656 | 伊那川の瀬々なき 安藤紫香 | H7 | 800 | |
会津 657 | 田島町史資料集 No1 長沼系譜(抄) 綴じ穴有 | 田島郷土史研究会 | S32 | 1,300 |
会津 658 | 会津田島の仏像 文化財調査報告書 第一集 | 田島町 教育委員会 | S59 | 1,000 |
会津 659 | 会津田島祇園祭のおとうや行事 町文化財調査報告3集 | 田島町 教育委員会 | S61 | 1,500 |
会津 660 | 田島町社寺調査報告書 B5 172P 函 | 田島町 教育委員会 | H元 | 2,000 |
会津 661 | 史跡鴫山城 保存管理事業策定書 B5 67P | 田島町 教育委員会 | S59 | 1,000 |
売切 | 鴫山城 文化財調査報告書9集 B5 附録付 | 田島町 教育委員会 | H3 | 1,300 |
会津 663 | 奥会津地方の山村生産用具 Ⅰ B5 81P | 田島町民具研究会 | S55 | 1,000 |
会津 664 | 奥会津地方の山村生産用具 Ⅱ B5 96P | 田島町民具研究会 | S56 | 1,000 |
会津 665 | 奥会津地方の山村生産用具 Ⅲ | 田島町民具研究会 | S57 | 1,000 |
会津 666 | 駒止湿原植物図鑑 A5 | 田島町 教育委員会 | H11 | 2,000 |
会津 667 | こだま 創刊号 閉じ穴あり 南会津郡荒海村青年団 | S21 | 1,000 | |
会津 668 | 金山町の文化財 B5 蛍光ペンにて書き込み有 | 金山町 | H2 | 800 |
会津 669 | 黒岩洞穴 B5 | 金山町 教育委員会 | S51 | 800 |
会津 670 | 岩城国宮崎遺跡 B5 函 金山町史別巻 序文に少赤線 旧蔵者のゴム印有 | 金山町 教育委員会 | S52 | 3,500 |
会津 671 | 会津御蔵入 大石田の民俗 | 三島町 教育委員会 | H7 | 1,000 |
会津 672 | 会津に会いたい アウトドアガイドブック A4判 191頁 | あいづね舎 | S58 | 1,000 |
会津 673 | ふくしま散歩 会津版 会津郷土研究会 | 歴史春秋社 | S53 | 800 |
会津 674 | 南山の道 裸本 A4 小滝清次郎写真作品集 | 歴史春秋社 | S50 | 1,000 |
会津 675 | 南会津地方の野仏 B5 星 好次 | S61 | 1,300 |
会津 676 | 南会津郡東部の山 A5 背ヤケ 附図入 | 郡山山岳会 | S55 | 2,000 |
会津 677 | 南会津郡西部の山と谷 (下) A5 附図入 | 郡山山岳会 | S58 | 2,000 |
会津 678 | 図説会津只見の民具 B5函 | 只見町史資料集1集 | H4 | 1,500 |
会津 679 | 会津只見のむかし話 B5函 | 只見町史資料集2集 | H8 | 1,500 |
会津 680 | 只見むかし話 | 只見公民館 | 1984 | 500 |
会津 681 | 会津只見の生産用具と仕事着コレクション | 只見町 教育委員会 | H17 | 800 |
会津 682 | かわものがたり B5 122P | 電源流域振興協議会 | H12 | 1,000 |
会津 683 | 南会津のあゆみ A4 253P | 南会津地方町村会 | H17 | 1,000 |
会津 684 | 前沢曲家集落保存対策調査報告書 | 南会津町 | H22 | 1,800 |
会津 685 | 南会津町の文化財 大判 | 南会津町 教育委員会 | H29 | 900 |
会津 686 | 歴史手帖 1985/11月号 特集南会津の歴史と文化財 | 名著出版社 | 600 | |
会津 687 | 民話 第3集 南会津地方老人クラブ連絡協議会 | S52 | 1,000 | |
会津 688 | 旧山内家住宅調査・移築復原工事報告書 | 南郷村 | S53 | 1,300 |
会津 689 | 重文旧五十島家住宅調査報告・復原移築工事報告書 表紙に「事務局用」の書込 本文3Pにテープ剥がし跡有 | 金山町 教育委員会 | S53 | 1,500 |
会津 690 | 奥会津博物館収蔵資料目録 第1集 室井哲之輔家寄贈文書 | H22 | 1,000 |
会津 691 | 高田文学 第10号 会津高田町ペンクラブ | 小森 要他 | S53 | 1,000 |
会津 692 | 改訂家譜考 田子倉渡部家の来歴 函 渡部政吉編・刊 | S63 | 1,000 | |
会津 693 | 会津長江庄檜枝岐村耕古録 A5 68P | 星知次著・刊 | S43 | 1,000 |
会津 694 | 奥会津山里物語 B5 95P | 椎名誠 | 2004 | 800 |
会津 695 | 尾瀬の森林 A4 函 | 前橋営林局 | S45 | 2,500 |
会津 696 | 若松聯隊回想録 A5 397P | 其実行員会 | S42 | 3,000 |