郡山市・本宮市・二本松市
郡山市・本宮市・二本松市
番号
| タイトル
| 発行元
| 発行年
| 価格
| 備考
|
郡山
000
| 艮齋文略 全三冊 (嘉永6年)京都勝村
艮齋文略続附詩略 全四冊 (嘉永6年)題簽三冊欠 | 安積祐助著
江戸須原屋
| 計7冊
40,000
| ||
郡山
001
| ◎安積疏水志(天・地・人・編纂報告書) A5判 全4冊完揃
織田完之編 明治38年1月発行 | 安積疏水事務所発行
| 税込
19万円
| トップに画像あり
保存良
| |
郡山
002
| ◎安積疏水志 (人)の巻 A5判 1冊
織田完之編 明治38年2月発行 | 安積疏水事務所発行
全3冊の内 | 税込
5万円
| ||
郡山
003
| 安積艮齋先生碑文集
(近代先哲碑文集18)
| 夢碩堂
| 昭和44年
| 2,000
| 売切
|
郡山
004
| 明治三年三月 宿内貧窮者救助米売渡取調書上帳 約5千人規模
安積郡郡山宿 20丁分
| 9,000
| 売切
| ||
郡山
005
| 安積疏水五十年史 渡辺文編
| 福島新聞郡山支社
| 昭和12年
| 6,000
| 函欠
|
郡山
006
| 安積疏水百年史 その編纂委員会
| 安積疏水土地改良区
| 昭和57年
| 6,000
| トップに画像あり
函
|
郡山
007
| 安積疏水と渡辺信任翁 30P 渋谷茂弥
| みちのく出版社
| 昭和30年
| 1,000
| |
郡山
008
| 郡山駅ヨリ桑野村迄通スル新道修繕出来形清算帳 2冊
| 明治15年
| 12,000
| 売切 | |
郡山
009
| 安積艮齋百年祭記念遺墨展
市民文化祭参加 A5 二つ折り
| 昭和35年
| 300
| ||
郡山
010
| 岩磐時報 第五、七(裏表紙痛)、九(表紙痛・裏表紙欠)、11、12号
| 郡山永井英次郎編輯
| 明治32年
| 5冊
5,000
| 売切
|
郡山
011
| 安積疏水の栞 8P 渡辺文編
| 疏水普通水利組合
| 昭和10年
| 2,000
| 売切 |
郡山
012
| 上水道 A5 28頁
| 郡山市水道部
| 1962年
| 1,300
| |
郡山
013
| 郡山の水道 創設60年記念
疏水農業水利事業概要図附
| 郡山水道局
| 1971年
| 1,000
| 売切 |
郡山
014
| 郡山市上水道第6次拡張事業概要
B5 8折
| 郡山市水道局
| 昭和58年
| 800
| 売切 |
郡山
015
| 郡山市上水道と安積疏水との関係
市政シリーズ2 B5 7頁
| 渡辺 文
| 昭和38年
| 1,000
| 売切 |
郡山
016
| 安積疏水「全灌漑民繁栄のために」 B5 12頁 森田忠政編
| 不二新報社
| 昭和38年
| 1,000
| |
郡山
017
| 農林省新安積開拓建設事業概要図
8折 一枚
| 昭和38年
| 1,300
| 売切 | |
郡山
018
| 安積疏水概要
明治2年5.3~昭和30年8.26迄記述 折本
| 1,500
| 売切 | ||
郡山
019
| 安積疏水概要 8折 一枚
| 昭和41年
| 1,000
| 売切 | |
郡山
020
| 安積疏水通水80周年
B6 20頁 付図付
| 安積疏水土地改良区
| 1962年
| 1,300
| 売切 |
郡山
021
| 安積疏水100年のあゆみ B5 14頁
| 安積疏水土地改良区
| 1982年
| 1,300
| 売切 |
郡山
022
| わたしたちの飲み水をたずねて
B5 2つ折 資料2枚付
| 郡山市水道局
| 昭和53年
| 600
| |
郡山
023
| 深田調整池のしおり
B5 2つ折 資料1枚付
| 疏水農業水利事業所
| 昭和53年
| 600
| 売切 |
郡山
024
| 安積疏水農業水利事業概要図 B5 8折
| 疏水農業水利事業所
| 昭和57年
| 800
| 売切 |
郡山
025
| 土地利用区分構想図 5万分のⅠ
| 郡山市役所
| 昭和47年
| 1,500
| |
郡山
026
| 苗湖分溝八圖横巻 / 安藤脩重翁碑
岡鹿門/詩・撰文 大須賀軒/詩・画 | 安積国造神社
非売品 | 平成21年
| 2,000
| 函
|
郡山
027
| 最上流 法曲尺行傳 和装本
佐久間纘門人阿久津尊睦編
| 郡山町 実業舎
| 明治44年
| 8,500
| |
郡山
028
| 田村郡案内 積達田村三郡物産品評会紀念
| 田村郡農会
| 明治40年
| 4,800
| 表紙痛み
|
郡山
029
| 郡山情緒 小型本 56頁 芸妓他
大野喜一編
| 郡山情緒刊
| 昭和15年
| 4,000
| 売切 |
郡山
030
| 仙道田村荘史 青山正遺稿 青山操編
| 青山やそ刊
| 昭和5年
| 18,000
| |
郡山
031
| 郷土誌 上・下2冊厚冊 孔版綴じ本
郡山市地理教育研究会編
昭和11年2月11日
| 20,000
| 売切 | ||
郡山
032
| 伊藤肥前重信と郡山合戦
富久山町郷土史研究会
| 昭和60年
| 1,300
| 売切
| |
郡山
033
| ひもといてみよう熱海の歴史 B5 61頁
| 平成5年
| 1,000
| ||
郡山
034
| 郡山市勢一覧 大正13年 折本
統計・一万分の一地図
| 郡山市役所
| 4,000
| 売切
| |
郡山
035
| 郡山市勢要覧 大正15年 折本
統計・二万分の一地図
| 郡山市役所
| 4,000
| ||
郡山
036
| 郡山商工会議所定欵他
昭和3年8月22日認可
| 3種
2,000
| 売切 | ||
郡山
037
| 郡山市役所臨時財政調査要項
昭和4年12月14日提出
| 1,300
| 孔版
1綴
| ||
郡山
038
| 郡山案内紳士録 夕刊福島自由新聞社
| 昭和30年
| 2,500
| 売切 |
郡山
041
| 郡山市勢要覧 昭和24年版
| 郡山市役所
| 昭和24年
| 1,500
| 売切
|
郡山
042
| 郡山市勢要覧 昭和27年版
| 郡山市役所
| 昭和27年
| 1,500
| |
郡山
043
| 安田銀行郡山支店営業案内 折本
| 明治39年
現在
| 1,000
| 売切 | |
郡山
044
| 福島縣薬業協会郡山支部名簿
昭和11年11月現在 1冊 10P
| 1,000
| 売切 | ||
郡山
045
| 財団法人郡山耕整会の歩み
本編二分冊・地図編23種 大判箱
| 財/郡山耕整会
| 平成18年
| 15,000
| |
郡山
046
| 開成山開拓五十年記念写真帖 横変型
松山傳三郎編纂
| 合資会社開成社
| 3,000
| ||
郡山
047
| 開成社規則書 (写) 本文20P
福島県第7区安積郡郡山宿
| 阿部茂兵衛
| 1,000
| ||
郡山
048
| 開成社規則書及び附録 2冊共
開成社社長
| 阿部茂兵衛
| 3,000
| ||
郡山
049
| 開成社関係資料「小作請状」本文7丁
無刊記 明治8~9
| 合資会社開成社
| 1,200
| ||
郡山
050
| 贈従五位阿部茂兵衛氏略伝 小冊子 13頁附開成社開墾事情
| 松山福堂編
| 大正13年
| 1,500
| |
郡山
051
| 農地開発営団に関する陳情書 B5
7P 昭17年
| 1,200
| |||
郡山
052
| 郡山耕地整理誌 松山福堂編
| 其整理組合代表者
| 昭和2年
| 5,000
| |
郡山
053
| 開成社百年史 橘輝政編
■別冊付録「開成社員二十五家系略譜」付き | 合名会社開成社
| 昭和50年
| 3,000
| 売切
|
郡山
054
| 開成社百年史 橘輝政編 別冊付録欠
| 合名会社開成社
| 昭和50年
| 1,800
| 売切
|
郡山
055
| 開成山大神宮道志るべ 藤田誠壽
| 郡山市役所
| 昭和14年
| 1,500
| |
郡山
056
| 開成社創業記事 本文20頁 金透学校訓導 御代田豊筆記
| 無刊記
明治8年
| 3,000
| ||
郡山
057
| 開成山大神宮記 本文9頁
金透学校訓導 御代田豊著
| 無刊記
明治11年
| 1,000
| ||
郡山
058
| 再び開成山大神宮に就きて 4頁 八代義定
昭和16年10月
| 800
| |||
郡山
059
| 三たび開成山大神宮に就きて 7頁
八代義定 昭和17年11月
| 800
| |||
郡山
060
| 明治九年の郡山行幸に就きて
明治天皇行幸六十年記念
| 昭和11年
| 1,300
| ||
郡山
061
| 県重文開成館修理工事報告書
| 郡山市教育委員会
| 昭和42年
| 2,500
| |
郡山
062
| 短冊苗代仕立法の注意 10P
| 安積郡地主会
| 戦前
| 1,000
| |
郡山
063
| 高嶽山如寶寺縁起 3折り
| 大正12年
| 500
| 売切 | |
郡山
064
| 郡山市如寶寺の切支丹遺碑 17P
| 石井研堂
| 昭和6年
| 1,500
| |
郡山
065
| 郡山区裁判所沿革並事務概況 A5
| 昭和11年
| 1,500
| ||
郡山
066
| 初代片倉兼太郎翁略歴 20P
其銅像建設会
| 昭和4年
| 1,200
| ||
郡山
067
| 商工都市郡山の今昔を語る 18P
橋本萬右衛門
| 己亥会
| 昭和16年
| 800
| |
郡山
068
| 郡山会社工場七十年志 橘 輝政
| 郡山毎日新聞社
| 1951年
| 3,000
| 売切 |
郡山
069
| 郡山市市会議員選挙有権者名簿
昭和7年11月5日施行
| 2,000
|
郡山
071
| 久留米開墾誌 A5 321頁
| 森尾 良一
| 昭和52年
| 4,000
| |
郡山
072
| 久留米開墾百年の歩み B5 305頁
| 其編集委員会
| 昭和53年
| 4,800
| |
郡山
073
| ㈶久留米開墾邦徳会 創立10周年記念しおり B5 38P
| 昭和61年
| 600
| ||
郡山
074
| 殖産興業と地域開発--安積開拓の研究-- 矢部洋三
| 柏書房
| 平成6年
| 3,000
| |
郡山
075
| 広谷原を拓いて 鳥取・高知開墾の歴史 矢部洋三
| 歴史春秋社
| 2002年
| 2,000
| 売切
|
郡山
076
| 安積開墾の展開過程 大久保利通の殖産興業‥矢部洋三
| 日本経済評論社
| 平成22年
| 6,500
| |
郡山
077
| 安積開拓第2世代の使命 裏表紙ゴム印有 開成商工振興会
| 郡山商工会議所
| 平成5年
| 1,000
| |
郡山
078
| 立岩一郎伝 立石寧
| 青史出版
| 平成21年
| 2,100
| |
郡山
079
| 大久保利通と安積開拓 立石寧
| 青史出版
| 平成19年
| 2,300
| |
郡山
080
| 中條政恒伝 富強の基はこの地に在り 立石寧
| 青史出版
| 2013年
| 2,300
| |
郡山
081
| 安積 A4判変 143頁
| 歴史春秋社
| 平成21年
| 2,100
| |
郡山
082
| 湖水東注 中條政恒と安積疏水
| 海野周治著・発行
| 平成16年
| 1,500
| |
郡山
083
| 安積野士族開拓誌 高橋哲夫
| 安積野開拓顕彰会
| 平成元年
| 1,500
| |
郡山
084
| 安積野士族開拓誌 重版 高橋哲夫
| 安積野開拓顕彰会
| 1997年
| 1,500
| |
郡山
085
| ファンドールン墓碑再建 B5判
| その事務局
| 昭和55年
| 1,500
| |
郡山
086
| 牛庭原開墾百年の歩み
函 ※附録欠 柳沼文英
| 其実行委員会
| 昭和58年
| 3,500
| |
郡山
087
| 郡山水道史 正・続2冊共
| 郡山水道局
| 昭和46年
| 6,500
| |
郡山
088
| 郡山水道史 正
| 郡山水道局
| 昭和46年
| 3,000
| |
郡山
089
| 水と郡山 非売品 本文43頁 郡山観光叢書第1輯
| 郡山市役所
| 昭和27年
| 800
| |
郡山
090
| 誰にでもわかる安積開拓の話
百年の歩み 助川英樹
| 歴史春秋社
| 昭和59年
| 1,500
| 売切
|
郡山
091
| 安積野開拓顕彰会30周年記念誌
開拓先人に思いを馳せて
| 平成17年
| 1,500
| 売切 | |
郡山
092
| 史料郡山の戊辰戦争
森山藩・下行合村 芳賀家文書一
| 佐藤和司
| 平成19年
| 2,800
| 売切
|
郡山
093
| 安積開拓史 函 高橋哲夫
| 理論社
| 昭和38年
| 2,500
| |
郡山
094
| 安積開拓史 函少痛み 高橋哲夫
| 理論社
| 昭和38年
| 2,000
| |
郡山
095
| 安積野士族開拓誌 高橋哲夫
| 歴史春秋社
| 平成元年
| 1,200
| |
郡山
096
| 安積の時代 貧しき人々の群の舞台
高橋哲夫
| 歴史春秋社
| 平成6年
| 800
| |
郡山
097
| 中条政恒 安積事業誌-翻刻と研究-
安積開拓研究会編
| 歴史春秋社
| 2012年
| 5,000
| 売切
|
郡山
098
| 郡山市と安積疏水
ファン・ドールン生誕150年記念事業
| 郡山市
| 昭和62年
| 1,200
| |
郡山
099
| 再度開成山耕地整理問題に就て
其組合設立反対者一同 一枚もの
| 昭和9年
| 600
| ||
郡山
100
| 国分守(虎吉)翁顕彰誌
没後50回忌記念
| 国分 博
| 平成元年
| 3,000
| |
郡山
101
| 郡山町水道誌 本文480P A5判
郡山市役所水道部
| 大正14年
| 9,500
| ||
郡山
102
| 郡山市水道の概要 地図
昭和30年代後半刷
| 2,500
|
郡山
111
| 郡山市勢要覧 大正15年版
2万分之1附図・統計他
| 郡山市役所
| 5,000
| ||
郡山
112
| 郡山商工案内 広告頁1丁切取あり
| 郡山市役所
| 大正15年
| 2,000
| |
郡山
113
| 郡山商工名鑑 巻末広告頁多数
美本 背一部欠
| 郡山商工会議所
| 昭和7年
| 5,000
| |
郡山
114
| 郡山財界二十五年志 背少欠
橘 輝政
| 郡山市文献協会
| 昭和15年
| 2,500
| |
郡山
115
| 第二回総会社業報告書 日赤福島支部安積郡富久山町分区 昭17年2月3日
| 1,300
| |||
郡山
116
| 工業都市郡山 92頁 美本 橘輝政
| 郡山毎日新聞
| 昭和13年
| 4,000
| |
郡山
117
| 郡山市商工業繁栄策 市制実施5周年記念懸賞論文集 非売品 121頁
郡山商工会議所:永山兵次編
| 郡山商工会議所
| 昭和6年
| 3,000
| |
郡山
118
| 工都を担う人物と事業 函美 渡辺春也
| 郡山新聞社
| 昭和24年
| 2,800
| |
郡山
119
| 郡山市・安積郡勢要覧
附人物及事業案内
| 阿弥陀町
若林四郎
| 昭和11年
| 4,500
| |
郡山
120
| 郡山 1959 B5判 56P
| 郡山市役所
| 昭和34年
| 1,000
| |
郡山
121
| 郡山経済百年史 裸本 山崎義人
| 郡山商工会議所
| 昭和50年
| 1,500
| |
郡山
122
| 新産都市郡山名鑑 少痛み 橘輝政編
| 新産都市情報社
| 昭和40年
| 1,800
| |
郡山
123
| 郡山ロータリークラブ三十五年史 函
| 昭和46年
| 1,500
| 売切 | |
郡山
124
| 郡山ロータリークラブ創立50周年記念誌 函
| 昭和62年
| 1,500
| ||
郡山
125
| 1972”郡山の顔”現代百人写真展 渋谷武雄撮影 アルバム形式
| うすい百貨店展覧会
| 昭和47年
| 8,000
| |
郡山
126
| 福島県名士録 昭和28年度
郡山商工事業協会
| 福島時事通信社
| 昭和28年
| 1,200
| 売切 |
郡山
127
| 国鉄郡山工場案内のしおり
63×15.5cm 6折本 平面図・統計他
| 昭和27年
| 2,000
| 売切
| |
郡山
128
| 郡山機関区時刻改正関係綴(昭50/3.10)、15P
動力車乗務員運転交番予定表 No1-9、9枚 | 4,500
| 売切
| ||
郡山
129
| 地形 表層地質 土壌 「郡山」
5万分の1
| 経済企画庁
| 1968年
| 2,500
| |
郡山
130
| 福島県営圃場整備事業記念誌
郡山市中部土地改良区
| 昭和58年
| 3,000
| 売切 | |
郡山
131
| 奥州篠川御所 ~史料と研究~ 函
柳沼儀介
| 郡山地方史研究会
| 昭和50年
| 3,000
| |
郡山
132
| 磐梯熱海温泉萩姫物語 橘輝政
| 文献協会
| 昭和32年
| 1,200
| 売切 |
郡山
133
| 詩誌銀河系 三谷晃一編
10、13、14、16号 4冊共
| 昭和24~
年
| 2,000
| 売切 | |
郡山
134
| 郡山白日社覚書 ~前田夕暮書簡を中心に~ 阿久津善治
| 白日社
| 昭和46年
| 1,800
| |
郡山
135
| 郡山の筆跡 第一巻 村役人 小原覚右衛門編著
| 歴史春秋社
| 昭和57年
| 2,800
| 函
|
郡山
136
| 郡山の筆跡 第二巻 明治の先覚者 〃 編著
| 歴史春秋社
| 昭和58年
| 2,800
| 函
|
郡山
137
| 郡山の筆跡 第四巻 文化人 〃 編著
| 歴史春秋社
| 昭和60年
| 2,800
| 函
|
郡山
138
| 郡山の筆跡 第五巻 中央の著名人 〃 編著
| 歴史春秋社
| 昭和61年
| 2,800
| 函
|
郡山
139
| 郡山の筆跡 第六巻 底辺を支えた人々 〃 編著
| 歴史春秋社
| 昭和61年
| 2,800
| 函
|
郡山
140
| 郡山の筆跡 全6巻揃 小原覚右衛門編著
第3巻函欠
| 歴史春秋社
| 昭和57年
| 15,000
| 箱入
|
郡山
141
| 流れゆく雲のように 菊池家と郡山の歴史を語る 菊池喜久康
| 東京経済
| 平成4年
| 1,500
| 蔵書票有
|
郡山
142
| にぎわうおくのほそ道 菊池喜久康著・刊
| 平成16年
| 1,500
| ||
郡山
143
| 安積艮齋先生碑文集 夢硯堂
| 亀山聿三編
| 昭和44年
| 3,000
| 売切 |
郡山
144
| 安積艮齋門人帳 A4 函
| 其顕彰会
| 平成19年
| 8,000
| |
郡山
145
| 家庭及幼稚園に於ける幼児の教育
倉橋惣三講演述 県保育会主催
郡山幼稚園にて
| 大正7年
| 3,000
| ||
郡山
146
| 加波山事件と青年群像 高橋哲夫
| 国書刊行会
| 昭和59年
| 1,500
| |
郡山
147
| 丹羽村の誕生 会津藩士丹羽五郎の生涯 高橋哲夫
| 平成元年
| 1,800
| 売切
| |
郡山
148
| 郡山消防団史
| 其編纂実行委員
| 平成3年
| 2,500
| 売切 函 |
郡山
152
| 空から見た私たちのまち郡山市
| 福島エージェンシ-
| 昭和56年
| 1,500
| |
郡山
153
| 目で見る郡山・田村の100年
| 郷土出版社
| 平成9年
| 4,000
| |
郡山
154
| 図説郡山・田村の歴史
福島県の歴史シリーズ
| 郷土出版社
| 平成12年
| 6,000
| |
郡山
155
| 20世紀郡山の人物 政治・経済編 山崎義人
| 歴史春秋社
| 昭和62年
| 2,500
| 函
|
郡山
156
| 郡山郷土読本 印 郡山市立学校長協議会
| 県教育会郡山部会
| 昭和9年
| 1,800
| |
郡山
157
| 郡山山口家家譜 田中正能/橋本武 B6
| 山口哲蔵
| 昭和47年
| 2,000
| 函
|
郡山
158
| 足まめ商法 正続2冊 金大 小針幸太郎
| 不二出版社
| 昭和48年
| 2,000
| 売切
|
郡山
159
| 苔のむすとも 引揚者たちの記録 文集刊行委員会 A5
| 福島県引揚者連合会
| 昭和53年
| 2,500
| 函
|
郡山
160
| 太平洋戦争と郡山 戦争と平和を考える会編
| 昭和58年
| 1,200
| ||
郡山
161
| ターゲットナンバー2025 保土谷化学郡山工場学徒動員の記録
| 其動員50年の集い
うすい百貨店事務局 | 平成7年
| 2,000
| |
郡山
162
| 学徒動員から40年 郡山空襲の思い出
原町高女学校第17回生
| 昭和60年
| 1,500
| 売切
| |
郡山
163
| 郡山戦災史 郡山戦災記録する会編 函
| 鴫原弥作発行
| 昭和48年
| 2,000
| |
郡山
164
| 郡山戦災史 郡山戦災記録する会編 函欠
| 鴫原弥作発行
| 昭和48年
| 1,500
| |
郡山
165
| 語りつたえる郡山の戦争
| 其実行委員会
| 平成7年
| 1,000
| 売切
|
郡山
166
| 郡山製作所創立50周年記念誌「見聞録」
| 三菱電機株郡山製作所
| 1993年
| 1,200
| |
郡山
167
| 萩姫伝説とその時代 今泉正顕
| 歴史春秋社
| 1996年
| 1,000
| 売切
|
郡山
168
| 安積采女とその時代 今泉正顕
| 教育書籍
| 平成6年
| 600
| 売切
|
郡山
169
| 閑古鳥 非売品 四六判 湯浅大太郎を偲ぶ会編
| 其偲ぶ会発行
| 昭和40年
| 1,500
| |
郡山
170
| 壽泉堂病院史 生命みつめて110年 伊藤和他編
| 湯浅報恩会
| 平成9年
| 3,000
| |
郡山
171
| 太田病院誌
| 太田総合病院
| 昭和42年
| 2,500
| |
郡山
172
| 太田綜合病院100周年記念誌
1895-1995
| ㈶太田総合病院
| 平成7年
| 3,000
| |
郡山
173
| さがの病院史 昭和56年 山崎雅治他編
| さが乃病院
| 昭和56年
| 2,800
| |
郡山
174
| 緑風 ~太田辰雄軍医妻への書簡~
| 太田緑子発行
| 昭和62年
| 1,800
| |
郡山
175
| しのぶ草 太田祥
| 太田緑子発行
| 平成11年
| 1,000
| |
郡山
176
| 医療法人安積保養園創立三十周年記念誌 B5 函
| 平成5年
| 2,000
| 売切 | |
郡山
177
| 五十周年記念誌
| 郡山歯科医師会
| 平成4年
| 3,500
| 函
|
郡山
178
| 双浪 荘原十放句集 (句誌甘茶主宰 豊田君仙子他)
| 双浪社
| 昭和12年
| 2,000
| |
郡山
179
| 木枯 荘原十放句集 ガリ版
| 昭和28年
| 1,800
| 売切 | |
郡山
180
| 私の本の履歴書
| 山崎義人
| 平成7年
| 1,500
| 売切 |
郡山
191
| 郡山青年文化協会一年の歩み
概要説明案内
| 昭和28年
| 1,500
| ||
郡山
193
| 燃えろFCT
PARTⅠ(S45)、Ⅲ(平元)2冊共
| FCT
| 2冊
3,000
| ||
郡山
194
| 写真集明治大正昭和「郡山」 ふるさとの想い出写真集(43)
| 国書刊行会
| 昭和55年
| 1,000
| 売切
|
郡山
195
| 福島県の人物 郡山地方(2) 1960年版
| 地方向上協会
| 昭和35年
| 1,300
| |
郡山
197
| 人物事業商舗案内 新会津郡山支局
| 新田徳寿編
| 昭和12年
| 2,000
| |
郡山
198
| 郡山国道誌 20年のあゆみ B5 383P
| 郡山国道工事事務所
| 昭和51年
| 4,000
| |
郡山
199
| 郡山法人会40年史
| 郡山法人会
| 平成元年
| 3,000
| 函
|
郡山
200
| 郡山市商工要覧 1952
| 郡山市役所
| 昭和27年
| 2,000
| 売切 |
郡山
201
| 郡山商工名鑑 1958 其会議所専務理事 池内由明
| 郡山商工会議所
| 昭和33年
| 3,000
| |
郡山
202
| 郡山商工会議所月報
第161,166,169,172号 4冊共
| 昭和15年
| 4冊
2,500
| ||
郡山
203
| 躍進郡山地方の現況 工業立地条件を主として 147頁
| 郡山市役所経済部
| 昭和38年
| 1,000
| |
郡山
204
| 蒲生軍記 全六巻 完 B5 78P 1冊
| 郡山地方史研究会
| 昭和50年
| 1,300
| |
郡山
205
| 郡山地方史研究 第1集 表紙に蔵印
| 郡山地方史研究会
| 昭和41年
| 1,500
| |
郡山
206
| 郡山地方史研究 第5集
| 郡山地方史研究会
| 昭和44年
| 800
| |
郡山
207
| 郡山地方史研究 第6集 三笠宮来郡特集
| 郡山地方史研究会
| 昭和45年
| 800
| 印有
|
郡山
208
| 郡山地方史研究 第7~14集
| 郡山地方史研究会
| 昭和46~
57年
| 各800
| |
郡山
209
| 郡山地方史研究 第17~21集
| 郡山地方史研究会
| 昭和62年~
| 各800
| |
郡山
210
| 郡山地方史研究 第22/23集 合併号
| 郡山地方史研究会
| 平成5年
| 800
| |
郡山
211
| 郡山地方史研究 第24~29集
| 郡山地方史研究会
| 平成6年~
| 各800
| |
郡山
212
| 郡山地方史研究 第30~35、37集
| 郡山地方史研究会
| 平成12年~
| 各800
| |
郡山
213
| 郡山地方史研究 第32集
故田中正能会長追悼号
| 郡山地方史研究会
| 平成14年
| 1,000
| |
郡山
214
| 郡山地方史研究抜刷集 むらの歴史
| 佐藤兵一著/刊
| 平成17年
| 800
|
郡山
231
| 市史こおりやま 第1号 安積事業誌他
| 郡山市総務部庶務課
| 平成8年
| 900
| 売切
|
郡山
232
| 市史こおりやま 第2号 明治見聞実記解説翻刻他
| 郡山市総務部庶務課
| 平成9年
| 900
| |
郡山
233
| 市史こおりやま 第3号 安積事業誌巻2,3,4巻翻刻他
| 郡山市総務部庶務課
| 平成11年
| 900
| |
郡山
234
| 郷土の史蹟めぐり 第8集
| 郡山市図書館
| 昭和40年
| 600
| 売切
|
郡山
235
| 中條文書 中條政恒宛書簡集 A4 46頁 歴史資料館編
| 郡山市教育委員会
| 平成10年
| 1,300
| 売切
|
郡山
236
| 中條政恒先生略伝 復刻版 非売品
| 大日本印刷
| 平成4年
| 2,500
| 函
|
郡山
237
| 郡山市とその周辺 番地入り地図
14000分の一 折本少痛
| 富士波出版社
| 昭和26年
| 1,500
| 売切 |
郡山
238
| 郡山市最新詳細地図 14000分の一 折本 無刊記
| 富士波出版社
| 戦後
| 1,500
| 売切 |
郡山
239
| 郡山よばなし 本文69頁 郡山観光協会
| 郡山市役所
| 昭和31年
| 600
| |
郡山
240
| 民話随筆 水上与志恵作品集 初版
| 高島書房出版部
| 昭和52年
| 1,000
| |
郡山
241
| 農人宗像利吉翁 其翁伝記刊行会編
| 雄文社
| 昭和27年
| 1,000
| 裸本
|
郡山
242
| 郡山市安積郡勢要覧 附人物・事業案内
復刻版
| 阿弥陀町
若林四郎
| 昭和11年
| 2,000
| |
郡山
243
| 明治見聞實記 (再篇復刻版) 大槻友仙
| ㈱ヨークベニマル
| 平成11年
| 2,000
| |
郡山
244
| 明治見聞實記 (再篇復刻版) 大槻友仙
印有
| ㈱ヨークベニマル
| 平成11年
| 1,700
| |
郡山
245
| 郡山知名漫画探訪集 函
丹治盛重編 印有
| キング堂図書出版部
| 昭和11年
| 3,500
| |
郡山
246
| 菊池玉令句集 安中37期生編集
| 安高同窓会
| 昭和41年
| 1,000
| 売切 |
郡山
247
| 中央公論 昭和26年3月号 創作「刻々」宮本百合子遺稿掲載
| 中央公論社
| 1,500
| ||
郡山
248
| ちょいとキリマンジャロまで
郡山市役所山岳会報告書 本文80頁
| 昭和61年
| 1,000
| ||
郡山
249
| 日本野鳥の会郡山支部報
第2号-16号 15冊一括
| 昭和22~
35年
| 12,000
| ||
郡山
250
| 昔のそして今の私 重森三玲作庭
| 松山みや子
| 昭和56年
| 2,500
| |
郡山
251
| 画帖郡山挽歌 上・下 廣長威彦
函入
| 不二出版(株)
| 昭和56年
| 4,800
| 函
|
郡山
252
| 画帖郡山挽歌 上・下 廣長威彦
函欠
| 不二出版(株)
| 昭和56年
| 3,500
| |
郡山
253
| 民家余情 全12枚入の内
白川郷・大宇陀の2枚欠 古保里舎
| 廣長 威彦
| 1994年
| 1,000
| 売切
|
郡山
254
| 版画民家の旅 廣長 威彦
| グラフィック社
| 1996年
| 3,000
| |
郡山
255
| 建物のある風景 郡山市 大山 弘
| 1996年
| 1,200
| ||
郡山
257
| あさかの神社誌 県神社庁郡山支部
| 平成13年
| 3,000
| ||
郡山
258
| 大地と共に 郡山市農協十年史
| 郡山市農業協同組合
| 昭和60年
| 1,500
| 函
|
郡山
259
| 県中都市計画総括図 郡山市
県告示861、289号
| 郡山市役所
| 昭和63年
| 1,200
| |
郡山
260
| (多田野)鍬柄舞と田植踊について
13P
| 増戸治助
| 昭和41年
| 600
| 売切
|
郡山
261
| 郡山の歴史 19頁 本文年表タイプ
1868年から1959年
| 無刊記
| 600
| ||
郡山
262
| 郡山の歴史 昭和49年5月発行
| 郡山市編・発行
| 1,000
| ||
郡山
263
| 郡山の歴史 昭和59年11月発行
| 郡山市編・発行
| 1,000
| ||
郡山
264
| 郡山の歴史 A4 函
| 郡山市
| 昭和26年
| 1,500
| |
郡山
265
| 郡山の歴史 B5判
| 郡山市
| 平成16年
| 1,000
| |
郡山
266
| わたくしたちの郡山 A5
社会科教育研究会
| 小中学校長協議会
| 昭和35・
40年
| 各800
| |
郡山
267
| 郡山社会主義運動史 戦前篇
B5 141P
| 箱崎満寿雄
| 昭和42年
| 2,000
| |
郡山
268
| 弧耕の詩 深草山荘人生流露
上・下2冊共
| 箱崎満寿雄
| 昭和58年
| 3,500
|
郡山
271
| 桐舎(今泉学園創立者今泉文助)と群峰吟社
| 今泉女子専門学校
| 昭和55年
| 2,000
| 売切
函
|
郡山
272
| 獅子に魅せられて 民俗探訪記
| 鹿野正男
| 平成8年
| 3,500
| 函
|
郡山
273
| 獅子に魅せられて 附録
写真集祭りと民俗芸能
| 鹿野正男
| 平成8年
| 1冊
1,500
| |
郡山
274
| 学制頒布記念帖 大正十一年十月三十日
| 安積郡郡山町
| 大正11年
| 1,500
| |
郡山
275
| 安積三十三霊所物語 田中正能編
| 吉田栄吉刊
| 平成元年
| 1,000
| 売切
|
郡山
276
| 伸びゆく郡山 元版 115P+折込
第二尋常高等小学校・淑徳女学校
| 昭和3年
| 2,000
| ||
郡山
277
| 伸びゆく郡山 覆刻版
第二尋常高等小学校・淑徳女学校
| 昭和60年
| 1,000
| ||
郡山
278
| 郡山歴史散歩 山崎義人
| 郡山市役所
| 昭和35年
| 600
| |
郡山
279
| 郡山誌 稿本 (一名安積案内) 明41年刊の覆刻
| 昭和60年
| 1,500
| 小型本
| |
郡山
280
| 郡山みやげ 永井喜作 明33年刊の覆刻
| 1,500
| 売切
小型本
| ||
郡山
281
| 疏水と小林久敬 ふくしま子供文庫8
山崎義人
| 歴史春秋社
| 昭和61年
| 900
| |
郡山
282
| 日和田の歴史探訪
| 森合茂三郎
| 昭和51年
| 2,000
| |
郡山
283
| 合併の記録 B5 219P
| 郡山市調整室
| 昭和42年
| 2,000
| |
郡山
284
| 大槻町の歴史 大槻町合併55周年記念誌
| 平成21年
| 1,300
| B5判
| |
郡山
285
| 「昭和の大合併」福島県安積地方市町村合併資料集 1952-56 B5判
郡山市と大槻町の合併を中心として
| 岡部文明編
| 2017年
| 2,500
| |
郡山
286
| 富田町史談会会報 第2・9号
| 平成6、
13年
| 2冊
1,300
| ||
郡山
287
| 中田町郷土史研究会会報 第3号
| 平成17年
| 600
| ||
郡山
288
| 郡山の地名 口承文芸刊行物 本文283頁
| 郡山市教育委員会
| 平成17年
| 1,500
| A4判
|
郡山
289
| 郡山 1959 B5判 54P
| 昭和34年
| 1,000
| ||
郡山
290
| 陸奥安積郡矢田部の研究 田村栄太郎
| 矢田部奎哉刊
| 昭和17年
| 3,800
| |
郡山
291
| こおりやま逢瀬ふるさと町史
| 逢瀬町史談会
| 平成10年
| 2,500
| 函
|
郡山
292
| 先人の夢に逢う 安積開拓120年記念
| 郡山市
| 平成9年
| 1,000
| |
郡山
293
| 奥州二本松領笹川村生きている笹川宿
| 柳沼文英編/刊
| 平成12年
| 4,000
| 函 付図付
|
郡山
294
| 湖南の史蹟と文化財
| 湖南町史談会編・著
| 昭和53年
| 2,800
| 函
|
郡山
295
| 猪苗代湖南民俗誌 正・続2冊共 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 昭和44年
| 6,000
| |
郡山
296
| 猪苗代湖南民俗誌 正 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 昭和44年
| 3,000
| |
郡山
297
| 猪苗代湖南民俗誌 続 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 昭和46年
| 2,500
| |
郡山
298
| 磐梯山南郷の民俗 (風土と民俗) 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 昭和54年
| 2,500
| |
郡山
299
| 民俗探訪 (心意を求めて) 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 昭和63年
| 2,000
| |
郡山
300
| 随想 (会津嶺の感) 橋本 武
| 湖南民俗研究所
| 平成7年
| 2,000
| |
郡山
301
| 湖南の伝説 B5 26P 半沢卯右衛門
| 石井義八郎
| 昭和56年
| 500
| |
郡山
302
| 天鏡湖の船頭一代 半沢卯右衛門
| 平成元年
| 1,300
| ||
郡山
303
| 湖南の民俗
| 郡山市教育委員会
| 昭和45年
| 1,500
| |
郡山
304
| 家庭経営の変動に関する生活史的研究 予報 湖南町の生活実態
| 家政学会東北北海道支部
| 昭和48年
| 1,000
| |
郡山
305
| 空から散歩 ふくしま県中南編 MSC空撮マップシリーズ
| 平成5年
| 6,000
|
郡山
311
| 名勝天然記念物開成山櫻に関する調査
県文化財報告第二集
| 福島県教育委員会
| 昭和28年
| 1,500
| |
郡山
312
| 渡邊國三追悼文集 A5 95頁
| 郡山こけし蒐楽会
| 2007年
| 2,500
| |
郡山
313
| なかた町小史 第一集 B5 211P
| 其郷土史研究会
| 平成6年
| 1,800
| |
郡山
314
| 中田町の文化財 第4集 無形文化財
伝承地名編
| 其郷土史研究会
| 平成18年
| 1,200
| |
郡山
315
| 郡山物語
震災後子どものケアプロジェクト
| 福村出版
| 2014年
| 1,000
| |
郡山
316
| 郡山のむかしばなし
| 郡山市教育委員会
| 昭和59年
| 1,200
| |
郡山
317
| 郡山の伝説
| 郡山市教育委員会
| 昭和61年
| 1,200
| 売切
|
郡山
318
| 郡山の民謡・わらべ歌
| 郡山市教育委員会
| 昭和62年
| 1,200
| 売切
|
郡山
319
| 郡山の伝え語り
| 郡山市教育委員会
| 昭和63年
| 1,200
| |
郡山
320
| 郡山の方言
| 郡山市教育委員会
| 平成元年
| 1,200
| |
郡山
321
| 郡山のことばとくらし
| 郡山市教育委員会
| 平成2年
| 1,200
| 売切
|
郡山
322
| 郡山市の絵馬 第一集
| 郡山市教育委員会
| 1971年
| 1,000
| 売切
|
郡山
323
| 郡山市の文化財 1968
| 郡山市教育委員会
| 昭和43年
| 500
| |
郡山
324
| 郡山市の文化財 1983
| 郡山市教育委員会
| 昭和58年
| 500
| |
郡山
325
| 郡山の近世石仏 本文302P A4
| 小林剛三
| 平成2年
| 3,500
| 売切
少M線
|
郡山
326
| 郡山地方庚申塔編年表 B5
| 小林剛三
| 平成10年
| 1,000
| |
郡山
327
| 郡山地方の巳待信仰(弁才天信仰) B5
| 小林剛三
| 平成11年
| 1,000
| 売切
|
郡山
328
| 郡山地方の子待信仰(大黒天信仰) B5
| 小林剛三
| 平成10年
| 1,000
| 売切
|
郡山
329
| 郡山周辺近世の石仏 取材ノート
仏教編 1 B5
| 小林剛三
| 平成5年
| 1,000
| 売切
|
郡山
330
| 本宮町近世の石仏 取材ノート B5
| 小林剛三
| 平成9年
| 1,000
| 売切
|
郡山
331
| 郡山の御本尊様巡拝帳
| 小原寺
| 平成元年
| 1,800
| |
郡山
332
| 守山藩史料 上・下2冊
茨城大洗町史資料集 第2・7集
| 其町史編纂委員会
| 昭和56・
59年
| 3,000
| 売切
|
郡山
333
| 守山藩 シリーズ藩物語
遠藤教之・由紀子
| 現代書館
| 2013年
| 1,200
| |
郡山
334
| 疫病と狐憑き 近世庶民の医療事情(奥州守山領) 昼田源四郎
| みすず
| 1986年
| 1,500
| 売切
|
郡山
335
| 寿泉堂病院小史 地域医療に尽した90年
| 昭和53年
| 2,000
| ||
郡山
336
| 田村神社
文化財総合調査報告書1 建造物編
| 郡山市教育委員会
| 1979年
| 1,000
| |
郡山
337
| 守山藩領の犯科と刑法 A5 142P
| 草野喜久著・刊
| 平成9年
| 1,800
| |
郡山
338
| 奥州田村郡守山藩根木屋村事件手扣帳
| 伊藤益雄文責
| 平成10年
| 1,000
| |
郡山
339
| 守山中町樫村家文書天保5年年中日記
| 郡山市歴史資料館
| 平成12年
| 1,300
| |
郡山
340
| 地誌 安積郡荒井村
明治15年書写の復刻
| 安積町郷土史研究会
| 昭和62年
| 2,000
| |
郡山
341
| 地誌 安積郡笹川村
明治19年書写の復刻
| 安積町郷土史研究会
| 昭和62年
| 2,000
| |
郡山
342
| 辰御用留帳(一)・(三)
天明4年 矢野庄兵衛
| 田村町郷土史研
| 平成8・
10年
| 各1,200
| |
郡山
343
| 第拾七期業務報告書 昭和3年上半期
| ㈱郡山商業銀行
| 1,000
| ||
郡山
344
| 記念 ㈱郡山商業銀行
大正9年~昭和12年 横変型
| ㈱郡山商業銀行
| 昭和12年
| 4,000
| |
郡山
345
| 郡山市財産明細表
昭29年12月末日現在
| 市長丹治盛重
| 昭和30年
| 2,000
| 売切 |
郡山
346
| 守山城跡発掘調査報告書 附録付
| 郡山市教育委員会
| 平成13年
| 2,000
| |
郡山
347
| 守山城跡第2.3.4次調査報告
| 郡山市教育委員会
| 平成16年
| 2,000
|
本宮エリア
本宮
001
| 本宮地方年代記
| 本宮町教育委員会
| 昭和44年
| 3,800
| |
本宮
002
| 本宮地方史 曽我伝吉
| 本宮町公民館
| 昭和36年
| 8,000
| 函
|
本宮
003
| 本宮地名考 史実と伝承と想像のなかでの
| 菅野正一編・発行
| 平成2年
| 4,800
| |
本宮
004
| 本宮町史資料双書 第1集
南北本陣大名休泊など
| 其編纂委員会
| 平成9年
| 1,400
| |
本宮
005
| 本宮町史資料双書 第3集
浦井牛之介日記 明治21-36年
| 其編纂委員会
| 平成11年
| 1,400
| |
本宮
006
| 本宮町史資料双書 第4集
関下村邑内雑記 上
| 其編纂委員会
| 平成12年
| 1,400
| |
本宮
007
| 本宮町史資料双書 第5集
関下村邑内雑記 下
| 其編纂委員会
| 平成14年
| 1,400
| |
本宮
008
| 本宮地域史の研究 正
少書込み 使用感有 山崎清敏著・刊
| 平成11年
| 2,000
| ||
本宮
009
| 本宮地域史の研究 続
山崎清敏著・刊
| 平成15年
| 2,000
| 売切
| |
本宮
010
| 句集「紙衣」 新城世燾
| 竹頭社
| 昭和36年
| 2,000
| 初版
函
|
本宮
011
| 本宮南町開祖小沼伊賀守貞長
B5 裸本 曽我伝吉
| 本宮追史会
| 昭和47年
| 4,500
| 売切
|
本宮
012
| 安達太良大明神 B5
| 其神社社務所
| 昭和56年
| 1,200
| 売切
|
本宮
013
| 鳥鷺談義 B5判 函
本宮 兼谷護郎遺稿集
| 福島県本因坊戦他
| 昭和50年
| 3,000
| |
本宮
014
| 本宮町の文学碑
本宮町歴史文化サークル編
| 本宮町教育委員会
| 平成13年
| 900
| |
本宮
015
| こころの山脈 台本176P
本宮方式映画製作の会 シミ跡あり
| 千葉茂樹脚本
| 戦後
| 1,300
| |
本宮
016
| 子そだて艸 袋傷 安達郡高玉村
近右衛門阿世政謹識 和装本 文政元年
| 8,000
| |||
本宮
017
| 安達郡会史
| 安達郡役所
| 昭和15年
| 7,500
| 表紙少汚れ本
|
本宮
018
| 安達憲政史 元本 平島松尾
| 其編纂会
| 昭和8年
| 8,000
| 函
|
本宮
019
| 安達憲政史 復刻版 平島松尾
| 国書刊行会
| 昭和60年
| 6,000
| 函
|
本宮
020
| 安達町民俗誌
| 安達町教育委員会
| 昭和52年
| 8,000
| 函
|
本宮
021
| 安達町史資料 第一集
| 安達町教育委員会
| 昭和50年
| 1,200
| |
本宮
022
| 安達町の昔を語る会 十周年記念誌
B5 57P
| 平成15年
| 600
| ||
本宮
023
| ゆずり葉
附安達町天候豊凶物価等百年表
| 市川市良著・刊
| 1986年
| 1,000
| |
本宮
024
| 宿場二本柳
| 安達町教育委員会
| 昭和50年
| 1,000
| |
本宮
025
| 町制実施五十周年記念町勢要覧
安達郡小浜町
| 昭和26年
| 2,000
| 売切 | |
本宮
026
| 吉倉堀を拓いた人 鴫原仙吉 本文82頁
| 平成5年
| 1,000
| ||
本宮
027
| 補正版吉倉堀を拓いた人 鴫原仙吉
本文150頁
| 平成10年
| 1,500
| ||
本宮
028
| 安達町油王田遺跡発掘調査報告書
B5 本文233P+図版74+附図
| 安達町教育委員会
| 昭和56年
| 3,500
| |
本宮
029
| 合併三十年の歩み A5 261P
| 安達郡安達町
| 昭和59年
| 3,000
|
本宮
041
| 安達町堂平館跡調査報告
付歴史の道-川崎三郷道標と古道
| 安達町教育委員会
| 1994年
| 1,000
| |
本宮
042
| 羽附峠 三浦五郎作品集 A5 318P
| 2016年
| 1,000
| ||
本宮
043
| 木幡の幡祭り A4 99P
| 東和町教育委員会
| 平成13年
| 1,800
| |
本宮
044
| 木幡山蔵王経塚 文化財調査報告1
| 東和町教育委員会
| 昭和54年
| 1,200
| |
本宮
045
| 村づくり20年
白沢村合併20周年記念要覧
| 白沢村役場
| 昭和51年
| 2,500
| 売切 |
本宮
046
| ふるさと探訪 下川崎村郷土誌
B5 148P
| 其推進協議会
| 平成8年
| 1,200
| |
本宮
047
| 白沢の文化財 4集 舘跡
| 白沢村教育委員会
| 昭和55年
| 800
| |
本宮
048
| 白沢の文化財 8集 昔話と伝説
| 白沢村教育委員会
| 昭和59年
| 800
| |
本宮
049
| 白沢の文化財 9集 古文書
| 白沢村教育委員会
| 昭和60年
| 800
| |
本宮
050
| 岩代郵便局資料 B5 65P
| 菅野泰次
| 昭和47年
| 1,200
| |
本宮
051
| 福島県小浜町郷土読本 A5 437p
平島郡三郎
| 小浜青年道友会
| 昭和9年
| 6,000
| |
本宮
052
| 物語奥の細道 大玉村 佐藤英昭著
| 自在庵
| 平成18年
| 3,000
|
二本松エリア
二本松001
| 二本松藩史 元版 戸城傳七郎編
裸本 附図欠
| 藩史刊行会
| 昭和元年
| 8,000
| |
二本松002
| 二本松藩史 戸城傳七郎編
函少痛 附図共
| 歴史図書社
| 昭和48年
| 15,000
| |
二本松003
| 二本松藩史 函 附図共
二本松藩史刊行会編
| 臨川書店
| 平成4年
| 15,000
| |
二本松004
| 積達古館弁 B5 本文90P+写真版
安西彦貴著
| 柳沼善介
| 昭和41年
| 3,000
| 売切
|
二本松005
| 雄藩雑話 積達史料叢書 2輯 背補修
| 二本松公民館
| 昭和26年
| 3,000
| 売切
|
二本松006
| 相生集 上・下2冊 函
| 二本松市
| 平成17年
| 5,000
| 売切 |
二本松007
| 柳所遺稿 全 宇多友信著
竹内東仙序文 和装本
| 宇多晦蔵刊
| 大正7年
| 4,800
| 売切 |
二本松008
| 奥州二本松藩年表 菅野 与
| 歴史春秋社
| 2004年
| 2,000
| 函
|
二本松010
| 落城二本松 安東 信
| 南北出版サービス
| 昭和41年
| 1,500
| |
二本松011
| 奥州二本松藩 安斎宗司
| 歴史春秋社
| 昭和54年
| 1,300
| |
二本松012
| ふるさとの想い出写真集明治大正昭和
二本松
| 国書刊行会
| 昭和55年
| 1,000
| 売切
函欠
|
二本松013
| みちのく瓦窯 A5判 154頁 大山忠作表紙装幀
| 深作武著・発行
| 平成7年
| 1,300
| |
二本松014
| 二本松の伝説とむかしばなし 渡辺武久・半沢良夫絵
| 歴史春秋社
| 平成6年
| 1,000
| 売切
|
二本松015
| ものがたり二本松少年隊 戊辰戦争に花と散る 菊田 智
| 歴史春秋社
| 平成6年
| 900
| |
二本松016
| 二本松町案内 本文32頁 広告頁35頁
| 二本松町公民館
| 明治44年
| 6,000
| |
二本松017
| 二本松藩御定人別帳改 針道代官
上大田村 安永4年 15丁
※1~4丁一部分欠落有
| 15,000
| 売切 | ||
二本松018
| 二本松藩士贈正五位三浦権太夫事蹟 土佐史談32号抜刷
| 昭和15年
| 1,200
| ||
二本松019
| 二本松城址 Ⅰ 平成2・3年度調査報告書 付図袋入 函
| 二本松市教育委員会
| 平成4年
| 5,000
| |
二本松020
| 二本松城址 Ⅱ 本丸石垣修築・復元事業報告書 函
| 二本松市教育委員会
| 平成9年
| 4,000
| |
二本松021
| 二本松城址 Ⅱ 本丸石垣修築・復元事業報告書 別冊編
| 二本松市教育委員会
| 平成9年
| 2,000
| |
二本松022
| 双松碑文集(復刻版)A5 257P
二本松史談会
| 平成14年
| 2,300
| 売切
| |
二本松023
| 霞城の太刀風 復刻版 佐倉達山
| 相原秀郎刊
| 昭和63年
| 1,000
| 売切
|
二本松024
| 霧が城物語 二本松の創始者畠山歴代
遊佐 東著・刊
| 1981年
| 1,000
| ||
二本松025
| 上原遺跡概報
| 二本松市教育委員会
| 昭和44年
| 600
| |
二本松026
| 御前塚物語 北郷隆平著・刊
| 平成2年
| 1,000
| ||
二本松027
| 歴史浪漫 ふるさとの人物史 A5 50頁
| 二本松市教育委員会
| 平成16年
| 600
|
二本松031
| 江戸時代の東北農村 二本松藩仁井田村
成松佐恵子
| 同文館
| 平成4年
| 4,000
| |
二本松032
| 湯川俳壇 (塩沢村) 22頁 加藤安次編
| 昭和62年
| 1,000
| ||
二本松033
| 竹内東仙詩鈔 三編 全 竹内 貞著
| 竹内松治刊
| 大正6年
| 5,000
| |
二本松034
| 商工名鑑
二本松商工会議所創立15周年記念
| 二本松商工会議所
| 昭和59年
| 2,000
| |
二本松035
| 安倍井磐根翁長歌集 200部内39番
| 遠藤二郎刊
| 昭和2年
| 5,500
| 和綴じ本
|
二本松036
| 夕日ケ丘とその周辺の草木
| その森花倶楽部
| 2007年
| 800
| |
二本松037
| 目で見る二本松・安達の100年
| 郷土出版社
| 平成10年
| 6,000
| 大判
|
二本松038
| 図説二本松・安達の歴史
| 郷土出版社
| 平成13年
| 6,000
| 大判
カバーが本体にテープ止め有
|
二本松039
| 菊人形四十年のあゆみ
| ㈶二本松菊栄会
| 平成7年
| 2,000
| |
二本松040
| にほんまつ 市制施行20周年
| 二本松市
| 1978年
| 1,200
| |
二本松041
| 荘園研究 函 朝河貫一
| 日本学術振興会
| 昭和40年
| 20,000
| |
二本松042
| 最後の日本人 朝河貫一の生涯
阿部善雄
| 岩波書店
| 昭和58年
| 1,600
| |
二本松043
| 甦る朝河貫一 朝河貫一研究会編
| 国際文献印刷社
| 平成10年
| 2,000
| |
二本松044
| 朝河貫一研究会ニュース
第1号~60号 朝河貫一研究会編
| 平成19年
| 6,000
| ||
二本松045
| 朝河貫一 入来文書 矢吹 晋
| 柏書房
| 2005年
| 16,000
| |
二本松046
| 朝河貫一 大化改新 矢吹 晋
| 柏書房
| 2006年
| 6,000
| |
二本松047
| Kan’ichi Asakawa
T・takeda(武田徹)
| JPS出版局
| 2007年
| 2,000
| |
二本松048
| 朝河貫一 比較封建制論集 矢吹 晋
| 柏書房
| 2007年
| 7,500
| |
二本松049
| 朝河貫一とその時代 矢吹 晋
| 花伝社
| 2007年
| 1,800
| |
二本松050
| 朝河貫一論 その学問形成と実践
山内晴子
| 早大学術叢書7
| 2010年
| 8,000
| |
二本松051
| 英語を通して世界へ雄飛させたT・Eハリファックス
| 朝河博士顕彰協会
| 平成21年
| 1,500
| |
二本松052
| 南奥州の幕藩支配と領民
二本松・白河藩を中心に 糠沢章雄
| 歴史春秋社
| 2001年
| 5,000
| |
二本松053
| 命と愛のメッセージ高村智恵子
| 安達町
| 平成4年
| 900
| |
二本松054
| アルバム高村智恵子
その愛と美の軌跡 函 第二版
| 二本松市教育委員会
| 1992年
| 1,300
| |
二本松055
| 関屋敏子
二本松が生んだプリマドンナ
菊田 智 高橋 豊
| 没後六十年記念刊
| 平成13年
| 900
| 売切
|
二本松056
| 図説大玉の歴史 A4 243P
| 安達郡大玉村
| 平成24年
| 3,000
| |
二本松057
| 大玉村戦後開拓史 三村達道監修
| 其刊行会
| 1990年
| 1,500
| 売切
|
二本松058
| 大玉の文化財 第3集 絵馬
| 大玉村教育委員会
| 昭和59年
| 800
| |
二本松059
| 大玉村の神社仏閣に掲額された歌仙たち Ⅱ 菅野正一編
| 2009年
| 1,000
| ||
二本松060
| 岳温泉復興90周年記念誌
B5 95P
| 大内 進
| 平成8年
| 1,800
| 売切
|
二本松061
| 岳温泉旅館協同組合30年史
湯と宿の道しるべ B5 219P
| 其協同組合
| 2000年
| 2,000
| 売切
書込有
|
二本松062
| 安達太良山神社掲額 三十六歌仙
説明書共 箱入
| 安達太良山神社
| 平成元年
| 6,500
| |
二本松063
| 安達太良山 信仰と温泉のあしどり
本文212P 木村完三
| 蒼樹出版
| 平成元年
| 1,500
| |
二本松064
| 改訂安達太良山 信仰と温泉のあしどり
本文248P 木村完三
| 蒼樹出版
| 平成元年
| 2,000
| 売切
|
二本松065
| 安達太良山の水 二合田用水を行く 渡邉明雄
| 歴史春秋社
| 平成23年
| 1,000
| 売切
|
二本松066
| 安達太良カントリークラブ30年史
| 代表 渡辺勝
| 平成8年
| 3,000
| 函
|
二本松067
| ふくしま散歩 県中・県南版
| 不二出版
| 昭和52年
| 1,000
|