全国郷土史料
《 ご注文の流れ 》
①お求めの商品の商品番号から価格までをコピーして下さい。
②注文フォームの「商品番号、商品名(本のタイトル)、価格」 の欄に貼り付けて下さい
全国郷土史料【北海道・東北地方 関連文献】
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
全国 001 | 新撰北海道史 第二巻 通説一 函 良 | 北海道庁 | S12 | 6,000 |
全国 002 | 新撰北海道史 第三巻 通説二 函 良 | 北海道庁 | S11 | 5,000 |
全国 003 | 新撰北海道史 第四巻 通説三 函 良 1076P | 北海道庁 | S12 | 6,000 |
全国 004 | 新撰北海道史 第7巻 管轄略譜・年表・索引 A5 函 良 | 北海道庁 | S12 | 4,500 |
全国 005 | 藩史大事典 第1巻 北海道・東北編 B5 函 | 雄山閣 | S63 | 8,000 |
全国 006 | 樺太人名録 昭和43年版 全国樺太連盟編 | 尾形雅邦 | S43 | 3,000 |
全国 007 | 樺太の遺物 函 B5 48P 日大文理史学部史学研究室 | S41 | 2,500 | |
全国 008 | 北の大地 A4 51P 常設展示解説書 1 | 北海道開拓記念館 | H11 | 800 |
全国 009 | アイヌ文化の成立 A4 51P 常設展示解説書 2 | 北海道開拓記念館 | H11 | 1,000 |
全国 010 | 蝦夷地のころ A4 51P 常設展示解説書 3 | 北海道開拓記念館 | H11 | 800 |
全国 011 | 近代のはじまり A4 51P 常設展示解説書 4 | 北海道開拓記念館 | H12 | 800 |
全国 012 | 開けゆく大地 A4 51P 常設展示解説書 5 | 北海道開拓記念館 | H12 | 800 |
全国 013 | 不況から戦争へ A4 51P 常設展示解説書 6 | 北海道開拓記念館 | H12 | 800 |
全国 014 | 戦後の北海道、新しい北海道 A4 51P 常設展示解説書 7・8 | 北海道開拓記念館 | H13 | 1冊 800 |
全国 015 | シンポジウム アイヌの衣服文化 B5 54P | アイヌ民族博物館 | 1994 | 800 |
全国 016 | アイヌ工芸展 カラー写真 A4 59P 財)アイヌ文化振興 | 研究推進機構 | 1998 | 1,200 |
全国 017 | アイヌ民族に関する指導資料 A4 97P 財)アイヌ文化振興 | 研究推進機構 | 2001 | 1,200 |
全国 018 | われらの北方領土 1997年版 外務省国内広報課 | 1998 | 650 | |
全国 019 | 北海道大観 写真集 美本 B5 32丁 | 北海道庁 | S5 | 4,800 |
全国 020 | ひがし大雪自然誌研究 希少植物・高山・帰化植物 | さっぽろ自然調査館 | 1999 | 800 |
全国 021 | 北海道の商品 B6 142P | 北海道庁産業部 | S10 | 3,000 |
全国 022 | カラー北海道のきのこ図鑑 A5 335P 函 墨書き献呈本 | 仁和田 久雄 | 1979 | 1,300 |
全国 023 | 最近の北海道 B6変 70P | 〃 経済部商工課 | S11 | 2,000 |
全国 024 | 北辺に立って 釧路の民権家たち 39頁 自由民権百年釧路 | 実行委員会 | 1981 | 800 |
全国 025 | えぞ地めぐり B5 杉田安太郎 | 札幌観光協会刊 | S13 | 2,500 |
全国 026 | 札幌市学事一覧表 昭和17年度 折本 | 札幌市役所 | 2,000 | |
全国 027 | 北海道所蔵史料目録 第2集 簿書の部(その2) | 1962 | 1,300 | |
全国 028 | 北海道所蔵史料目録 第3集 簿書の部(その3) | 北海道総務部 | 1962 | 1,300 |
全国 029 | 北海道所蔵史料目録 第4集 簿書の部(その4) | 北海道総務部 | 1962 | 1,300 |
全国 030 | 北海道所蔵史料目録 第5集 旧記の部 | 北海道総務部 | 1963 | 1,300 |
全国 031 | 史跡上之国勝山館跡22 | 上之国町 教育委員会 | 2001 | 1,000 |
全国 032 | 北海道所蔵簿書件名目録 第2部 開拓使公文録東京出張所原本の部(そのⅠ) | 上之国町 教育委員会 | 1966 | 1,500 |
全国 033 | 北海道所蔵簿書件名目録 第3部 開拓使公文録東京出張所原本の部(そのⅡ) | 上之国町 教育委員会 | 1967 | 1,500 |
全国 034 | 北海道所蔵簿書件名目録 第3部 開拓使事業報告原稿の部 | 上之国町 教育委員会 | 1971 | 1,500 |
全国 035 | 北海道所蔵簿書件名目録 1 | 上之国町 教育委員会 | 1972 | 1,500 |
全国 036 | 北海道所蔵簿書件名目録 2 | 上之国町 教育委員会 | 1973 | 1,500 |
全国 037 | 五稜郭・箱館戦争 A4図録 函館 | 五稜郭分館 | 1999 | 800 |
全国 038 | 函館文化発見企画2 北海道の古地図 | 五稜郭タワー株 | H12 | 1,200 |
全国 039 | 北海道利尻町立新湊小学校開校百周年記念誌 海・山・空のうた | 2001 | 1,500 | |
全国 040 | 帯広古建築調査書 Ⅳ 三井金物店 | 帯広市 教育委員会 | S62 | 900 |
全国 041 | 帯広古建築調査書 Ⅴ 真正閣 | 帯広市 教育委員会 | S63 | 900 |
全国 042 | 帯広古建築調査書 Ⅵ 帯廣湯 | 帯広市 教育委員会 | H元 | 900 |
全国 043 | 帯広古建築調査書 Ⅶ 野口病院 | 帯広市 教育委員会 | H2 | 900 |
全国 044 | 帯広古建築調査書 Ⅷ 岩野商店 | 帯広市 教育委員会 | H3 | 900 |
全国 045 | 帯広古建築調査書 Ⅸ MIYAMOTO | 帯広市 教育委員会 | H6 | 900 |
全国 046 | クナシリ・メナシの戦い 郷土の歴史シリーズ1 | 根室歴史研究会 | 1994 | 800 |
全国 047 | 上湧別屯田兵物語 | そのふるさと館JRY | 1998 | 600 |
全国 048 | 時が刻む追分の陰影・江差 松村嶐写真 | (有)H・Kサービス | 2000 | 1,200 |
全国 049 | 岩谷堂小学校百年誌 B5 江刺市立 | S48 | 1,200 | |
全国 050 | 昭和13年度各支部及分会施設事業情況 | 内閣東北局内 | S15 /12 | 3,000 |
全国 051 | 昭和14年度各支部及分会施設事業情況 | 内閣東北局内 | S16 /4 | 3,000 |
全国 052 | 奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド ※M線有 資料本として購入推奨 | 無名舎出版編 | 2002 | 1,000 |
全国 053 | 総輯東日流六郡誌 全 原本和田家蔵 山上笙介編 | 津軽書房 | S62 | 3,500 |
全国 054 | みちのく植物図鑑 函 石川茂雄 | 津軽書房 | S55 | 1,000 |
全国 055 | 北海道行幸啓誌 A5函 印 | 札幌市役所 | S30 | 3,000 |
全国 056 | DOGU 第3号 北海道特集 | 土偶研究会 | 2020 | 1,000 |
全国 057 | 東北振興史 上中下 函入 良 浅野源吾編 | 東北振興会 | S15 | 9,000 |
全国 058 | 第14回東北日本の旧石器文化を語る会 資料集 | 於福島県立博物館 | H12 | 1,000 |
全国 059 | 東日流外三郡誌 1~6、補巻 ※全7冊の内第3巻欠 計6冊セット 箱カバー付 | 北方新社 | S61 | 6,000 |
全国 060 | 強震・青森県を襲う 1968十勝沖地震の記録 | 東奥日報社 | 1968 | 1,500 |
全国 061 | 青工百年史 A4 函 青森県立青森工業高校 | 青森工業高校 | H25 | 2,500 |
全国 062 | 鏡ヶ岡百年史 A5 函 756P | 弘前高等学校 | S58 | 3,000 |
全国 063 | 七十年の歩み B5 本文186P 青森県立青森工業高校 | 青森工業高校 | S57 | 2,500 |
全国 064 | 根城 本丸の発掘調査 附図5枚付 八戸市埋文報告書54 | 八戸市 教育員会 | 1993 | 2,500 |
全国 065 | 青森県石亀遺跡における亀ヶ岡文化の研究 大判箱入 古代學所研 | 研究報告第五輯 | H9 | 4,500 |
全国 066 | 柳之御所跡 3分冊 函入 岩手県埋蔵文化財調査報告書228集 | 其埋蔵文化財センター | H7 | 3,500 |
全国 067 | 笹間館跡発掘調査報告書 函背痛み 印 岩手県埋蔵文化財調査報告書124集 | 其埋蔵文化財センター | S63 | 2,500 |
全国 068 | 土偶研究会 第9回 岩手県大会資料 | 2012 | 1,000 | |
全国 069 | 乱世を駆けぬけた武将たち 城館からみた馬淵川・北上川流域の中世史 | 盛岡市遺跡の学び館 | H17 | 600 |
全国 070 | 大風呂敷の巨人 後藤新平 | 高橋通泰 | H18 | 600 |
全国 071 | 平泉 光と水の浄土 | 平泉文化遺産センター | H28 | 800 |
全国 072 | 深き黙示の健児あり B5 函 322P 岩手師範学校昭和24年卒 同級会・岩師二十四年会 | H11 | 2,800 | |
全国 073 | 釜石市誌 史料編 一 A5 函 毛筆謹呈署名入 | 釜石市 | S35 | 4,000 |
全国 074 | 南部盛岡藩史畧(続) 幕末維新の群像 | 大正十三造 | S59 | 2,000 |
全国 075 | 核兵器全面禁止の日まで 岩手県原水協三十年の歩み A5 函 504P | 上田仲雄 | S60 | 4,000 |
全国 076 | 九戸地方史 上(函に少当たり傷有)・下 2冊共 森嘉兵衛著 久慈市九戸地方史刊行会 | 1969~ | 3,000 | |
全国 077 | キリシタン文化研究シリーズ9 南部漂流記 永積洋子訳 | 其研究会 | S49 | 6,500 |
全国 078 | 英訳『遠野物語』 A4変 函 | 遠野ユネスコ協会 | 1975 | 3,000 |
全国 079 | 伊能嘉矩氏と台湾研究 A5 宮本延人 第34回日本民俗学会開催年 | 帯広市 教育委員会 | 900 | |
全国 080 | 東嶽詩鈔 和装判 関澤清修編・刊 | T12 | 1,500 |
全国 081 | 東北横断自動車秋田線発掘調査報告1 秋田県文化財調査報告書150集 | 1986 | 2,000 | |
全国 082 | 大館市史 函 ※全6冊の内、第5巻欠の5冊売りです | 秋田県 | S53~ | 10,000 |
全国 083 | 渡部斧松 ※痛み補修有 A5 146P 村井良八著 | 秋田 那波宗七 | T4 | 4,000 |
全国 084 | 老農渡部斧松翁傳 A5 361P 裸本 西岡虎之助 | 山喜房 | S3 | 4,000 |
全国 085 | 消えゆく山人の記録 マタギ 郷土の研究2 太田雄治 | 翆楊社 | S54 | 1,000 |
全国 086 | 秋田貨幣史 A5 172P 佐藤清一郎 | みしま書房 | S47 | 3,000 |
全国 087 | 秋田藩町触集 上・中・下 3冊 A5 函 今村義孝・高橋秀夫 | 未来社 | 1971 | 9,800 |
全国 088 | 資料集東日本大震災と教育界 A5 大森直樹他 | 明石書店 | 2013 | 2,500 |
全国 089 | 奥羽古キリシタン探訪 後藤壽庵の軌跡 B6 司東真雄 | 八重岳書房 | S56 | 1,400 |
全国 090 | 仙台領キリシタン秘話 興隆篇・衰滅篇 函 紫桃正隆 | 宝文堂 | S43 | 2冊 2,500 |
全国 091 | 事物根本関係と孔子の思想 24P 筧克彦氏講演 | 仙台孔子会 | 大2 | 1,000 |
全国 092 | 第十八回北海道・東北六県県会役員連合会議事速記録 | 秋田縣会主催 | S5 | 1,300 |
全国 093 | 東北六縣総覧 A5 函 美 | 内外通信社 | S13 | 5,000 |
全国 094 | 中世東北の武士団 佐々木慶市 | 名著出版 | 1989 | 4,000 |
売切 | 東北霊山と修験道 山岳宗教史研究叢書7 函 月光善弘編 | 名著出版 少Ⅿ線 | S61 | 2,500 |
全国 096 | 東北水運史の研究 A5 函 東北史学会 | 巖南堂 | S41 | 1,000 |
全国 097 | 東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究 函 斎藤 隆 | 纂修堂 | 1998 | 5,000 |
全国 098 | 東北産業経済史 松平定信・二宮尊徳篇 A5 函入美 463P | 東北振興会 | S18 | 3,000 |
全国 099 | 増補市町村国税事務便覧 A5 150P | 東北財務恊会 | T3 | 2,000 |
全国 100 | 東北史の新研究 A5 裸本 古田良一博士還暦記念会 豊田 武 | 文理図書出版 | S30 | 1,000 |
全国 101 | 戦記資料東国太平記・新編東国記 A5 函 | 歴史図書社 | S54 | 2,500 |
全国 102 | 東北温泉風土記 石坂洋次郎編・勝平得之画 再版 | 日本旅行協会 | S15 | 1,000 |
全国 103 | 宮城縣案内 小型本 奥羽六県聯合共進会編 | M41 | 2,000 | |
全国 104 | 仙臺昔語電狸翁夜話 B6 函 小西利兵衛著・刊 | S8 | 4,000 | |
全国 105 | 仙臺 昭和15年版 小倉博著・刊 | S15 | 2,500 |
全国 106 | 文化五年仙台藩蝦夷地警固記録集成 函 村上直・高橋克弥編 | 文献出版 | H元 | 5,500 |
全国 107 | 「絵図・地図で見る仙台」 藩政時代・明治~第二次大戦後 地図11枚と解説書付 箱入 | 高倉淳他編 | H6 | 10,000 |
全国 108 | 近世武士住宅 伊達藩・盛岡・秋田藩 セット箱入 佐藤功 | 叢文社 | S54 | 8,000 |
全国 109 | 「伊達治家記録」鹽竈神社関係資料 | 鹽竈神社博物館 | H7 | 1,000 |
全国 110 | 鳴子温泉郷 新風土記 A4 168P | 鳴子町観光協会 | 1980 | 1,000 |
全国 111 | 船形山の民俗 吉田潤之介採訪資料 東北文化資料叢書3 | 東北大大学院其研究室 | 2008 | 1,000 |
全国 112 | 支倉常長伝 A5 裸本 その顕彰会 | 宝文堂 | S50 | 1,000 |
全国 113 | 伊達諸城の研究 A5 函 沼舘愛三 | 伊吉書院 | S56 | 2,000 |
全国 114 | 伊達氏誕生 B6 松浦丹次郎 | 寂静院 | S58 | 800 |
全国 115 | 宮城考古学 第19号 | 宮城県考古学会 | 2017 | 1,200 |
全国 116 | 大迫横穴群 宮城志田郡鹿島台町文化財報告書第1集 B5 | 其教育委員会 | S52 | 800 |
全国 117 | 宝ヶ峯 A4 函 附図付 | 仙台 斎藤報恩会 | H3 | 4,000 |
全国 118 | 第29回古代城柵官衙遺跡検討会 ※巻頭部分に書込有 B5 295P | 古川市 教育委員会 | 2003 | 1,200 |
全国 119 | 下草古城跡ほか 宮城県文化財調査報告書第146集 | 宮城県 教育委員会 | H4 | 1,500 |
全国 120 | 虚説実説伊達政宗 A4 112P | 河北新報社 | S62 | 1,000 |
全国 121 | 伊達政宗公 ゆかりの寺院 その一、その二 | 宮城文化協会 | S62 | 2冊 1,200 |
全国 122 | 伊達政宗書状 印 | 仙台市博物館 | H3 | 800 |
全国 123 | みちのく切支丹 函 只野 淳 | 富士クリエイテイブ | S53 | 3,000 |
全国 124 | 仙台空襲 A5 附録2種付 | 宝文堂 | S48 | 1,300 |
全国 125 | 仙鉄管内沿線案内 仙石・塩釜・仙山・陸羽東線・石巻線 | 折本 裏面カラー | 1962 | 3,000 |
全国 126 | みちのくを訪れた人々 | 仙台市博物館 | S63 | 650 |
売切 | 郷土史仙臺耳ぶくろ 三原良吉 | 宝文堂 | S58 | 800 |
全国 128 | 多賀城跡調査研究所年報 1991.1992 2冊 | 1,500 | ||
全国 129 | 多賀城市史 1 原始・古代・中世 裸本 | 多賀城市 | H9 | 2,000 |
全国 130 | 名取の里 熊野信仰と一切経 | 東北歴史資料館 | S55 | 800 |
全国 131 | 丸森町の文化財 縮刷版 A5 340P 函 | 宮城県伊具郡 | H元 | 650 |
全国 132 | 宮城県柴田郡沼邊村史 A5 裸本 | 沼邊村役場 | S29 | 6,500 |
全国 133 | 米山町新田家に伝わる「型紙」 資料集21 | 東北歴史資料館 | S63 | 1,500 |
全国 134 | 白石市史 別巻 考古資料編 附図付 函少シミ跡 | 宮城県白石市 | S51 | 2,500 |
全国 135 | 白石城物語 A5 337P 読売新聞東北総局編・箸 | 白石市文化体育(財) | H7 | 2,500 |
全国 136 | 東北自動車道遺跡調査報告書 Ⅰ 函ヤケ | 宮城県 教育委員会 | S53 | 3,000 |
売切 | 大梁川・小梁川遺跡 函 七ヶ宿ダム関連付録付 | 宮城県 教育委員会 | S63 | 3,000 |
全国 138 | 七ヶ宿町史 生活編 函 | 宮城刈田郡 | S57 | 1,500 |
全国 139 | 七ヶ宿町史 歴史編 函 | 宮城刈田郡 | S59 | 1,500 |
全国 140 | 七ヶ宿町史 資料編(別冊関係古文書目録付) 函 | 宮城刈田郡 | S53 | 2,500 |
全国 141 | さんさ時雨記 天正の巻 片平六左 | 東北地方通運協会 | S37 | 3,000 |
全国 142 | 町界番地入大仙台地図 44×62cm | 東京 木村文助 | S21 | 1,300 |
全国 143 | 仙台市史 1 本編1 A5 裸本 500/111 | 仙台市役所 | S29 | 1,500 |
全国 144 | 仙台市史 2 本編2 A5 函ヤケ 500/111 | 仙台市役所 | S30 | 1,500 |
全国 145 | 仙台市史 3 別篇1 附録付 A5 函背ヤケ 500/100 | 仙台市役所 | S25 | 3,000 |
全国 146 | 仙台市史 4 別篇2 A5 函背ヤケ 500/115 | 仙台市役所 | S26 | 2,000 |
全国 147 | 仙台市史 5 別篇3 A5 函背ヤケ 500/111 | 仙台市役所 | S26 | 2,000 |
全国 148 | 仙台市史 6 別篇4 A5 函欠 500/111 | 仙台市役所 | S27 | 2,000 |
全国 149 | 仙台市史 7 別篇5 A5 函背欠 500/111 | 仙台市役所 | S28 | 2,000 |
全国 150 | 仙台市史 8 資料篇1 A5 裸本 500/無番号 | 仙台市役所 | S28 | 2,000 |
全国 151 | 仙台市史 9 資料篇2 別冊付録1冊 統計図表・地図1袋 | 仙台市役所 本体裸本 | S28 | 2,800 |
全国 152 | 仙台市史 10 年表・書目・索引 A5 裸本 500/無番号 | 仙台市役所 | S31 | 2,000 |
全国 153 | 中世陸奥国府の研究 東北学院大中世史研 | ヨークベニマル㈱ | 1994 | 1,500 |
全国 154 | 志田郡案内誌・古今功績家編 合本復刻版 | ヨークベニマル㈱ | 1995 | 1,500 |
全国 155 | 仙台事物起原考(再編復刻版) 菊地勝之助 | ヨークベニマル㈱ | 1995 | 1,500 |
売切 | 玉虫佐太夫略伝(再編復刻版) 山本晃・玉虫佐太夫他 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国 157 | 多賀城の世界(再編復刻版) 桑原滋郎他 | ヨークベニマル㈱ | 2000 | 1,500 |
全国 158 | 加美郡誌(再編復刻版) 加美郡教育会編 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国 159 | 石巻まるごと歴史探訪 石垣 宏他 | ヨークベニマル㈱ | 2000 | 1,500 |
全国 160 | 日本新分縣地図「山形縣」 30万分の一 | 日本地図㈱ | S21 | 1,000 |
全国 161 | 山形縣案内 附図欠? 奥羽聯合共進会山形県協賛会 | T5 | 3,000 | |
全国 162 | 東北文化論のための先史学歴史学論集 函 加藤稔先生 | 還暦記念会 編・刊 | 1992 | 8,000 |
全国 163 | 怒涛の考古学 三澤正義君追悼記念論集 A4 350P | 其刊行会 | 2005 | 3,000 |
全国 164 | さあべい 20号 山形の城館特集 川崎利夫古希記念号 | さあべい同人会 | 2003 | 1,000 |
全国 165 | さあべい 27号 山形の中世城館跡特集 | さあべい同人会 | 2011 | 1,000 |
全国 166 | 村史なかつがわ 校正刷(校正箇所多数)和綴じ本帙入 | 山形県置賜郡 | S35 | 3,500 |
全国 167 | 山形県東村山郡長崎町勢一覧 昭和9年7月 折本 | 1,300 | ||
全国 168 | 重要文化財立石寺中堂修理工事報告書 | 山形県 | S37 | 2,500 |
全国 169 | 天童の城と館 B5 裸本 印有 | 天童市 教育委員会 | 1993 | 1,500 |
全国 170 | 上山市藤木遺跡発掘調査報告書 | ㈱三協技術 | 2022 | 1,000 |
全国 171 | 近世河川水運史の研究 A5 函 横山昭男 | 吉川弘文館 | S55 | 3,000 |
売切 | 米沢市史資料 第三号 吉田綱富見聞雑記 甘糟春女塵塚日記他 | 市史編さん委員会 | S56 | 1,000 |
全国 173 | 米沢市史資料 第四号 米沢の俳諧 | 市史編さん委員会 | S56 | 1,300 |
全国 174 | 米沢市史資料 第八号 幕末から明治初期にかけての教育事情 | 市史編さん委員会 | S57 | 1,000 |
全国 175 | 鷹山公世紀 全 函欠 2丁分アンカット部分切り離し済 池田成章編著 | 池田成彬 天金 | T13 | 6,500 |
全国 176 | 米沢中納言上杉景勝 開館15周年記念 | 山形県米沢市上杉博物館 | 2016 | 1,300 |
全国 177 | 上杉鷹山のすべて 横山昭男 | 新人物往来社 | 1993 | 1,000 |
全国 178 | 鷹山公と民主精神 復刻版 大乗寺良一 | 酸奬出版 | H5 | 1,000 |
全国 179 | 名君上杉鷹山公 復刻版 中村忠雄 | 酸奬出版 | H5 | 800 |
売切 | 飯粮集かてもの 現代植物学考 石黒正人著・刊 | H7 | 1,000 |
全国 181 | 特別展 直江兼続 | 米沢市上杉博物館 | 2007 | 1,000 |
全国 182 | 荘内史 ※小印 折込統計表裂け目補修あり A5 280P 藤山 豊 | 誠信堂版 | M26 | 3,500 |
全国 183 | 松ケ岡開墾史 東田川郡羽黒町松ヶ丘 | 其開墾場 | H3 | 800 |
全国 184 | やまがたの峠 A5判 読売新聞山形支局編 | 高陽堂 | S53 | 1,800 |
全国 185 | 特別展 戦国京都と上杉家 | 米沢市上杉博物館 | 2022 | 900 |
全国 186 | 特別展 直江兼続 | 米沢市上杉博物館 | 2018 | 1,200 |
全国 187 | 2009年度山形大会研究発表資料集 | 其実行委員会 | 2009 | 1,200 |
全国 188 | さあべい 第31号 B5 124P | 山形県東根市 | H28 | 1,000 |
全国 189 | 南陽市史 中巻 (近世) 函 | 山形県南陽市 | H3 | 2,000 |
全国 190 | 母船式鮭鱒漁業独航船経営調査報告 福島,秋田,北海道 B5 202P | 水産研究会 | S30 | 1,800 |
全国 191 | 上杉鷹山公 今泉亨吉 | ㈱しんきん企画 | H5 | 1,000 |
全国 192 | 上杉鷹山公小伝 今泉亨吉 | 其顕彰建設委員会 | S48 | 300 |
全国 193 | 上杉鷹山 横山昭男 | 吉川弘文館 | H3 | 800 |
全国 194 | 米沢史談 二・三集 中村忠雄 | 置賜郷土史研究会 | S40 ・50 | 2冊 800 |
全国 195 | 天正の太閤検地・人掃と村鑑 A5 函 安田初雄 | 歴史春秋社 | H8 | 4,500 |
全国 196 | みちのく歴史物語 米沢を中心に 田宮友亀雄 | 遠藤書店 | H5 | 500 |
全国 197 | 奥州みちのく街道展 A4 江戸東京400年記念 | H2 | 1,000 | |
全国 198 | 野田村郷土史 福島沿革誌 佐藤直政編 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国 199 | 明治見聞實記 大槻友仙 | ヨークベニマル㈱ | 1999 | 1,500 |
全国 200 | 南山義民小栗山喜四郎 復刻版 渡部空々・杉原三省 | ヨークベニマル㈱ | 1993 | 2,000 |
全国 201 | 最上川と舟運 青荢・紅花商人(再編復刻版) 横山昭男他 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国 202 | 天童の歴史散歩(再編復刻版) 川崎利夫 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国郷土史料【関東・信越地方 関連文献】
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
全国 203 | 松菊木戸公傳 上・下 函 復刻版 美本 | マツノ書店 | 1996 | 15,000 |
全国 204 | 田中総理初の訪中記録 大判横変型 帙入 箱入 | 日本新聞図書出版会 | S48 | 12,000 |
全国 205 | 北越の豪農 渡辺家の歴史 A5 少Ⅿ線有 小村 弌 | 新潟岩船郡関川村 | H4 | 1,200 |
全国 206 | 北越秘録 うろうろ舟 A5 再版 函 川波 弘明 | 汲古舎 | S56 | 2,500 |
全国 207 | 尊経閣文庫のなかから古典文学を中心とした名品展 | 石川県立美術館 | S59 | 800 |
全国 208 | 新潟市史読本 A5 | 市郷土資料館 | 1979 | 1,000 |
全国 209 | 長岡市史 資料編1 考古 A5 函 附図付 | 長岡市 | H4 | 4,000 |
全国 210 | 新潟県史 資料編1 原始・古代 裸本 | 新潟県 | S58 | 1,500 |
全国 211 | 義人宗吾傳 植木直一郎 | 宗吾霊堂 | S54 | 700 |
全国 212 | 民謡散歩 横変 29P | 水戸鉄道管理局 | S40 | 1,000 |
全国 213 | 文学散歩 碑・史遺蹟・と人 横変 47P | 水戸鉄道管理局 | S40 | 1,000 |
全国 214 | 茨城縣全図 32万分の一 色刷良 大日本分縣地図之内 | 雄文館 裏面有 | S3 | 800 |
全国 215 | 茨城縣地図 29万分の一 色刷良 表紙付 | 盛文館 | S16 | 1,000 |
全国 216 | 佐竹系譜 常陸太田市史編纂史料9 | S53 | 1,300 | |
全国 217 | 水戸学と維新の風雲 A5 函 重版 北條重直 | 修文館 | S7 | 2,800 |
全国 218 | 国重要無形民俗文化財 小張松下流綱火 380年の歴史 | 宮田誠治 | 1984 | 1,300 |
全国 219 | 水戸城跡発掘調査報告1 二の丸曲輪彰考館の調査(1) 2分冊 函 水戸市埋文報告書61 | 2014 | 3,000 | |
売切 | 笠間焼200年のあゆみ A4 図録 | 医茨城県立歴史館 | 1997 | 1,800 |
全国 221 | 陣屋敷遺跡 A4 茨城稲敷郡 | 美浦村陸平調査会 | 1992 | 1,000 |
全国 222 | 特別展仏のすまう空間 古代霞ヶ浦の仏教信仰 上高津 | 貝塚ふるさと歴史の広場 | 1998 | 800 |
全国 223 | 勝田市史 別編Ⅱ 考古資料編 A4 函 | 茨城県勝田市 | S54 | 1,800 |
全国 224 | 栃木県史 通史編1 原始・古代 1 裸本 | 栃木県 | S56 | 1,500 |
全国 225 | 栃木県史 資料編 考古 1 裸本 | 栃木県 | S51 | 1,500 |
全国 226 | 南河内町史 資料編5 絵図 本体・付録図 函 | 栃木県 | H2 | 1,500 |
全国 227 | 那須町誌 前・後編 2冊 B5 厚冊 | 栃木県那須町 | S51 | 25,000 |
全国 228 | 中世那須のあけぼの 神田城を考える 企画展図録 | なす風土記の丘 | 2016 | 1,000 |
全国 229 | 栃木縣政物語 B6 本文226P | 岩田豊秋 著・刊 | S39 | 1,000 |
全国 230 | 壬生藩鳥居家の学問 A4 | 壬生町 教育委員会 | 2202 | 800 |
全国 231 | よみがえる太古 うつのみや遺跡の広場 史跡根古谷台遺跡保存 | 宇都宮市 教育委員会 | H4 | 600 |
全国 232 | 史談 34号 A4 281P 佐野 安蘇史談会 | 2018 | 1,000 |
全国 233 | 近世大名那須氏の成立 資胤~資弥の軌跡 | 那須与一伝承館 | H26 | 1,200 |
全国 234 | 日光市の城館跡 1 | 日光市歴史民俗資料館 | 2023 | 900 |
全国 235 | 第一回塩那盆栽展記念帳 B5 | 塩那盆栽組合 西那須野 | S45 | 1,500 |
全国 236 | 萩ノ平遺跡 栃木県埋蔵文化財調査報告270集 | 栃木県 教育委員会 | 2003 | 1,200 |
全国 237 | 近世黒羽藩主大関氏による史料保存 A4 図録 | 黒羽町 教育委員会 | H16 | 1,000 |
全国 238 | 増補那須郷土誌(再編復刻版) 渡辺金助 | ヨークベニマル㈱ | 1994 | 1,500 |
全国 239 | 大日本名蹟図誌(再編復刻版) 上・下都賀郡 光彰舘蔵版 | ヨークベニマル㈱ | 1995 | 1,500 |
全国 240 | 宇都宮郷土史 (再編復刻版) 徳田浩淳 | ヨークベニマル㈱ | 1996 | 1,500 |
全国 241 | 矢板の伝説 (再編復刻版) 矢板市郷土文化研 | ヨークベニマル㈱ | 1996 | 1,500 |
全国 242 | 氏家むかしむかし 付わらべうた | ヨークベニマル㈱ | 1996 | 1,500 |
全国 243 | 新大田原読本 (再編復刻本) 大田原尋常小学校他編 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
全国 244 | よみがえる五世紀の世界 | かみつけの里博物館 | 2018 | 800 |
全国 245 | 群馬の注口土器 A4 | 岩宿文化資料館 | H11 | 600 |
全国 246 | 岩宿時代を遡る 発掘50周年記念図録 | 岩宿文化資料館 | H11 | 800 |
全国 247 | 埼玉県の中世城館跡資料集 A4 451P | 中世を歩く会 | 2012 | 3,000 |
全国 248 | 戦い・祈り・人々の暮らし A4 函 242P | 埼玉県比企郡 | H9 | 1,000 |
全国 249 | 和光市史 史料編 一 (自然・古代~近世、地誌)函 | 埼玉県和光市 | S56 | 4,500 |
全国 250 | 和光市史 史料編 二 (近世)函 | 埼玉県和光市 | S57 | 2,500 |
全国 251 | 和光市史 民俗編 上巻 (自然・古代~近世)函 | 埼玉県和光市 | S58 | 1,500 |
全国 252 | 千葉県農業倉庫要覧 昭和3年9月 A5判 色刷り口絵分布 | 千葉県内務部 P14 | S3 | 2,000 |
全国 253 | 縄文時代以降の松戸の海と森の復元 | 松戸市立博物館2 | 1994 | 1,000 |
全国 254 | 安田銀行六十年誌 B5 函 本文490P | ㈱安田銀行 | S15 | 3,000 |
全国 255 | 江戸期地誌紀行類目録稿 慶応大学図書館所蔵 | 三田情報センター | S47 | 1,000 |
全国 256 | 特殊文庫所蔵マイクロフィルム連合目録 | 特殊文庫連合協議会 | 1967 | 1,500 |
全国 257 | 東京を中心として名蹟勝地一日の遊覧 大町桂月監修 | 野田文著・刊 | T8 | 1,200 |
売切 | 本所横川町沿革史 B6 96P 永峯光壽 | 本所横川町々會 | S6 | 2,500 |
全国 259 | 最新東京全図 番地入 折本 昭和31年版 62,000分の一 | 東京地図㈱ 記名 | S3 | 800 |
全国 260 | 本校教職員講師学友会正会員名簿 昭和13,14,15年 | 実践女子専門学校 | 各 1,200 | |
全国 261 | 石田収蔵 謎の人類学者の生涯と板橋 | 板橋区立郷土資料館 | 2000 | 1,000 |
全国 262 | 企画展甲野勇の軌跡 | 東京 くにたち郷土文化館 | H10 | 800 |
全国 263 | 下里本邑遺跡 B5 函 | 都・東久留米市其報告書 | 1982 | 1,500 |
全国 264 | 人間・遺跡・遺物3 麻生優先生退官記念論文集 B5 函 | 発掘者談話会 | H9 | 3,000 |
売切 | 中世の日記 企画展図録 | 国立歴史民俗博物館 | S63 | 900 |
売切 | 中世の武家文書 企画展図録 | 国立歴史民俗博物館 | H元 | 1,300 |
全国 267 | 紅毛文化 日蘭貿易とその影響 | たばこと塩の博物館 | 1986 | 800 |
全国 268 | 言葉の戦士 黒岩涙香と秋山定輔 図録 | 横浜日本新聞博物館 | 2007 | 900 |
全国 269 | ブルーム・コレクション書籍目録 第2巻 | 横浜開港資料館 | S58 | 900 |
全国 270 | 千葉縣全図 28万分の一 色刷良 大日本分縣地図之内 | 雄文館 裏面有 | S3 | 800 |
全国 271 | 千葉県市原市石川城郭跡 附図付 | 市文化財センター | 1984 | 1,500 |
全国 272 | 野田市の筆子塔 野田地方史懇談会 | H17 | 1,000 |
全国 273 | 高根木戸 縄文中期集落祉調査報告 B5 函背少痛み | 千葉県船橋市 付録付 | S46 | 3,000 |
全国 274 | 群馬県指定史跡榊原康政の墓調査報告書 | 館林 教育委員会 | 1992 | 1,000 |
全国 275 | 鎌倉及江之島遊覧案内地図 裏面有 39×54cm | 東京博成堂 | T11 | 1,000 |
全国 276 | 図録さむかわ A4版 寒川町史15 別編 | 神奈川県高座郡 | H12 | 1,200 |
全国 277 | 和光市史 通史編 上巻(自然・古代~近世) 函 | 埼玉県和光市 | S62 | 1,500 |
全国 278 | 立川変遷地図集 | 東京立川市 教育委員会 | S54 | 1,300 |
全国 279 | 家康・吉宗・家達 転換期の徳川家 | 徳川記念財団 | 2008 | 1,000 |
全国 280 | 鎌倉及江之島遊覧案内地図 39×54cm | 博成堂 | T11 | 800 |
全国 281 | 平塚市博物館資料 家と村 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 3冊 | 平塚市博物館 | S52~ | 2,500 |
全国 282 | 第二十回関東東北医師大会報告書 昭5年11月 | 神奈川県医師会 | S6 | 1,800 |
全国 283 | 越後文書宝簡集目録 文化庁文化財保護部美術工芸課 | S54 | 1,500 | |
全国 284 | 新潟の林業 A4 函 第23回全国植樹祭記念誌 | ㈱トッパン | S47 | 1,500 |
全国 285 | 山梨県西山梨郡志 A5 裸本 本文1384P | 其教育会支部 | T15 | 12,000 |
全国 286 | 国絵図・郡絵図・村絵図 富士図との交流 図録 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 2004 | 800 |
全国 287 | 図録掛川城 A4 関 七郎 | S55 | 900 |
全国 288 | 信州舞台物語 団十郎も須磨子もやってきた 図録 | 長野県立歴史館 | H17 | 900 |
全国 289 | 善光寺附近名勝案内 鳥瞰図有 折本 良 | 北信濃保勝会 | 戦前 | 1,500 |
全国 290 | 仙石氏史料集 B5 | 上田市立博物館 | H3 | 1,300 |
全国 291 | 金箔瓦の城 B5 | 上田市立博物館 | H8 | 800 |
全国 292 | 上田城 A5 | 上田市立博物館 | H15 | 1,000 |
全国 293 | 上田城史料調査報告書 A4 | 上田市 教育委員会 | 2013 | 1,000 |
全国 294 | 真田三代 近世大名への道 A4 108P | 真田宝物館 | H18 | 1,000 |
全国 295 | 丸岡城の昔と今 B5 改訂版 | 福井県坂井郡 | H3 | 800 |
全国 296 | 金澤市勢一覧 大正13年 小型本 | 金澤市役所 | T15 | 2,000 |
全国 297 | 北前の記憶 A5変 本文350P 井本光夫編 | 富山桂書房 | 1998 | 3,000 |
全国 298 | 中世北陸の城館と寺院 第15回資料集 印有 | 北陸中世考古学研究会 | 2002 | 1,300 |
全国 299 | 大正13年福井県敦賀町要覧 折本 | 敦賀町役場 | T14 | 3,000 |
全国 300 | 中・近世の北陸 考古学が語る社会史 A4 カバー ※小口天・巻末に蔵印有 | 桂書房 | 1997 | 5,500 |
全国 301 | 一乗谷 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | H6 | 1,000 | |
全国 302 | 傳承文藝 第九号 奥越地方昔話集 国学院大学 | 民俗文学研 | S47 | 1,000 |
全国 303 | 鈴木牧之資料集 B5 函背少痛 新潟県教育委員会編 | 鈴木牧之顕彰会刊 | S36 | 4,000 |
全国 304 | 越後三十三観音札所 巡礼の旅 佐藤高 | 新潟日報事業社 | S63 | 1,200 |
全国 305 | 西川島 能登における中世村落発掘 A4 厚冊 函背・本文に蔵印複数 | 石川穴水町 教育委員会 | S62 | 5,000 |
全国 306 | 増補改訂吹谷松兵衛昔話集 B5 函 野村純一編 | 其刊行会 | S50 | 2,000 |
全国 307 | 古往今来 浜名湖かんざんじ温泉紀行 | 舘山温泉観光協会 | H11 | 1,000 |
全国郷土史料【中部・関西・九州地方他 関連文献】
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
全国 308 | 大島奥伊豆情緒漫画 折本ハードカバー 美本(増訂版) | 田中オ二郎 | S8 | 2,800 |
全国 309 | 織部の流通圏を探る 土岐市 A4 図録 | 美濃陶磁 歴史館 | H16 | 800 |
全国 310 | 岩瀬忠震書簡注解 木村喜毅(芥舟)宛 B5 161P | 愛知県新城市 顕彰会 | H5 | 1,500 |
全国 311 | 産業遺産研究 第7,8,10,12号 2000年~2005年 | 愛知県 豊橋市内 | 4冊 2,500 | |
全国 312 | 瀬戸市史 資料編 一 村絵 図版19枚+解説書 函 | 愛知県瀬戸市 | S60 | 1,800 |
全国 313 | 瀬戸市史 資料編 二 自然 附図付 函 | 愛知県瀬戸市 | S61 | 2,000 |
全国 314 | 新修稲沢市史 本文編 下(近現代) | 愛知県稲沢市 | H3 | 1,000 |
全国 315 | 新編一宮市史 資料編 五 妙興寺文書 | 愛知県一宮市 | S38 | 3,000 |
全国 316 | 新編一宮市史 資料編 八 尾張藩村方御触書集(下) | 愛知県一宮市 | S43 | 2,000 |
全国 317 | 新編一宮市史 資料編 十一 銀行関係資料集(下) | 愛知県一宮市 | S40 | 1,500 |
全国 318 | 北山台杉と磨丸太 A5 坂本喜代蔵 | 大日本山林会 | S45 | 2,000 |
全国 319 | 伊勢音頭歌詞集 新書サイズ44P | 伊勢音頭の会 | S8 | 1,000 |
全国 320 | 熊野那智大社文書目録 文化庁文化財保護部美術工芸課 | S52 | 1,500 | |
全国 321 | 伊勢暴動明治九年顛末記 A5 折込付図多数 | 三重県 | S56 | 1,500 |
全国 322 | 戦国の城 安土城への道 | 安土城考古博物館 | H21 | 1,200 |
全国 323 | 蒲生氏郷 戦国を駆け抜けた武将 A4 第2版 | 安土城考古博物館 | H23 | 1,200 |
全国 324 | 彦根の歴史 ガイドブック | 彦根城博物館 | 2001 | 600 |
全国 325 | 信長の城・秀吉の城 織豊系城郭の成立と展開 ※上部ムレ跡有 | 安土城考古博物館 | H18 | 650 |
全国 326 | 大阪府政要覧 B5 函 美 本文265P | 大阪府 | S4 | 4,000 |
全国 327 | 昭和二年 統計上ヨリ観タル大阪府ノ概況 | 大阪府内務部 | S4 | 3,000 |
全国 328 | 王朝人の浄土 図録 | 宇治市歴史資料館 | H9 | 800 |
全国 329 | 宇治の名宝 図録 | 宇治市歴史資料館 | H13 | 650 |
全国 330 | 中近世土器の基礎研究 Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅹ 印 86.87.94年刊 | 日本中世土器研究会 | 各 1000 | |
全国 331 | 中近世土器の基礎研究 10 回転台土師器の諸様相 印 | 日本中世土器研究会 | 1994 | 1,000 |
全国 332 | 中近世土器の基礎研究 11 土器から見た貿易陶器 | 日本中世土器研究会 | 1996 | 1,000 |
全国 333 | 中近世土器の基礎研究 13 京都系土師器皿の伝播と受容 | 日本中世土器研究会 | 1998 | 1,000 |
全国 334 | 中近世土器の基礎研究 22 瓦質土器の出現と定着 | 日本中世土器研究会 | 2009 | 1,000 |
全国 335 | 奈良県史 9 文学(風土と文学) 函 | 奈良県 | S59 | 1,500 |
全国 336 | 奈良県史 15 美術工芸 函 | 奈良県 | S61 | 1,500 |
全国 337 | 中世の出土銭 永井久美男編 | 兵庫埋蔵銭調査会 | 1994 | 2,500 |
全国 338 | 創立九十周年記念誌 銀嶺 兵庫県立生野高校 | 2003 | 1,000 | |
全国 339 | 北前船頭の幕末自叙伝 川渡甚太夫一代記 師岡佑行・笑子 | 柏書房 | 1981 | 2,000 |
全国 340 | 中近世土器の基礎研究Ⅸ 瀬戸内・淀川水系を中心に 印 | 日本中世土器研究会 | 1993 | 1,000 |
全国 341 | 鳥取県教育要覧 大正11年度 折本 | 鳥取県 | 1,300 | |
全国 342 | 鳥取県の近代化遺産 A4 図録 | 県文化財保存協会 | 1998 | 800 |
全国 343 | 古事記1300年 神話のふるさと A4 図録 | 山陰中央新聞社 | 2014 | 1,000 |
全国 344 | 皇太子殿下海外御巡遊ニ関スル講演筆記 浜田東宮武官講演 | 呉市役所 | T10 | 1,300 |
全国 345 | 東宮殿下台臨記念帖 広島県立広島高等女学校 | 横変型 | T15 | 2,000 |
全国 346 | 改訂江田島町史 函 | 広島県安芸郡 | S57 | 3,000 |
全国 347 | 江田島町史 函 | 広島県安芸郡 | H13 | 3,000 |
全国 348 | 論集瀬戸内海の歴史民俗 A4 神奈川大学 | 日本常民文化研究所 | 2016 | 1,800 |
全国 349 | 四五迫城跡 広島県芦品郡新市町教育委員会 | 1992 | 800 | |
全国 350 | 周防国分寺史 A5 166P 防府史料 25集 | 防府市 教育委員会 | S51 | 1,000 |
全国 351 | 萩の文化財 A5 144P | 萩市 教育委員会 | H5 | 800 |
全国 352 | 松山の文化財 A5 220P | 松山市 | H8 | 650 |
全国 353 | うだつの城下町(徳島) 真鍋利夫 | 美馬郡脇町 | H13 | 1,000 |
全国 354 | 高知県の文化財 B5 100P | 高知県 教育委員会 | S44 | 800 |
全国 355 | 九州歴史資料館研究論集 23.25.26.28 1998-2003年 | 4冊 2,500 | ||
全国 356 | 玄界灘を制したもの 伊都国王と宗像君 図録 | 福岡県前原市 | H20 | 700 |
全国 357 | 福岡大空襲 A5 200P | 西日本新聞社 | S49 | 3,000 |
全国 358 | 鹿児島県の空襲戦災の記録 第一集 鹿児島市の部 A5 201P | 其空襲を記録する会 | 1985 | 3,000 |
全国 359 | 八ケ坪遺跡 大島・中島・人形原遺跡 2分冊箱入 | 筑紫野市 | 1990 | 900 |
全国 360 | 原田地区遺跡群 A4 158P 布表紙ハードカバー 附図付 | 筑紫野市 教育委員会 | 1993 | 1,300 |
全国 361 | 秋月黨 A5 函 蔵印 川上水舟 | 甘木市秋月郷土館 | H3 | 3,000 |
全国 362 | 海を越えたメッセ―ジ 楽浪交流展 | 伊都国歴史博物館 | 2004 | 700 |
全国 363 | 宝満山の地宝 小田富士雄編 | 大宰府天満宮 | S57 | 1,200 |
全国 364 | 神国日向 初版・函 国府犀東・大佛次郎・田中純・石井白亭合 著 | 九州風景協会 | S9 | 1,200 |
全国 365 | 秀吉と城 A4 重版 図録 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 2006 | 950 |
全国 366 | 唐津市の文化財 A4 図録 | 唐津市 教育委員会 | 1997 | 650 |
全国 367 | 弥生時代の吉野ケ里 | 佐賀県 教育委員会 | 2006 | 650 |
全国 368 | (大分)鯛生金山史 A5 142P 松本恒平 | H元 | 1,500 | |
全国 369 | 岡城跡と城下町竹田歴史の道 図録 | 大分 竹田市 | H20 | 600 |
全国 370 | 日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭 | 宮崎県 | H10 | 1,000 |
全国 371 | こどものためのナガサキの原爆読本 A5 4分冊函 | 長崎県教職員組合 | 1982 | 2,000 |
全国 372 | 長崎県西彼杵郡高島町政三十年の歩み B5 275P | 高島町役場 | S53 | 2,800 |
全国 373 | 西南戦争之記録 第4号 A4 280P | 髙橋信武 | 2008 | 2,000 |
全国 374 | 松浦家旧記 「大曲記」 | 松浦史料博物館 | S52 | 800 |
全国 375 | 企画展大宰府と肥筑の寺院 24P 図録 | 熊本県玉名市歴博 | H13 | 500 |
全国 376 | 沖縄の文化財 大判 秩入り 琉球政府文化財保護委員会 | 経済評論社 | 1969 | 3,000 |
全国 377 | 那覇市の文化財 A4 平成18年度 | 那覇市 教育委員会 | H19 | 1,000 |
全国 378 | 東ヌ窯 アガリヌカマ 企画展図録 | 那覇市立壺屋焼物博物館 | H15 | 800 |
全国 379 | 与那城町立宮城小学校創立100周年記念誌 函 | 沖縄県 | 1995 | 2,000 |
全国 380 | 高校生のための沖縄の歴史 B5 4訂 | 沖縄県教育委員会編 | 1998 | 1,000 |
全国 381 | 沖縄県石垣島名蔵シタダル海底遺跡共同研究報告書 | 先島文化研究所 | 2009 | 1,500 |