須賀川市・田村郡域・県南資料
ご注文の流れ
①お求めの商品の商品番号から価格までをコピーして下さい。
②画面下部「ご注文」を押して下さい。
③リンク先の「商品番号、商品名(本のタイトル)、価格」 の欄に貼り付けて下さい。
須賀川市域資料
商品 番号 | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 | 備考 |
須賀川001 | 煙草論大意 109頁 煙草専売局事務官補:伊藤鏢三郎(岩瀬郡須賀川町) | 開駸堂書店 (岩瀬郡須賀川町) | 明治39年 | 3,500 | |
須賀川002 | 写真アルバム白河・須賀川・石川・県南の昭和 | いき出版 | 2014年 | 10,000 | |
須賀川003 | 昭3年須賀川町勢一斑
一万分のⅠ地図/統計他 一枚折 | 4,000 | 売切 | ||
須賀川004 | 昭11年須賀川町勢一斑
一万分のⅠ地図/統計他 一枚折 | 3,000 | 売切 | ||
須賀川005 | 東北南北朝 宇津峰 B5 400P
伊藤幸治著・刊 | 3,000 | 売切 | ||
須賀川006 | 岩瀬協会規約並会員名簿 明治22年10月 | 須賀川町に事務所 | 3,000 | 売切 | |
須賀川007 | 大正七年岩瀬郡勢一斑 保存良 | 岩瀬郡役所 | 4,000 | 売切 | |
須賀川008 | 奥州泉田の民俗(須賀川市旧稲田村)
東京女子大史学科 | 市史編集委会 | 昭和42年 | 1,300 | 売切 |
須賀川009 | 藤井普流全集 室井其角の高弟
鈴木安信編著 | 私家版 200部 | 昭和60年 | 12,000 | A4判 |
須賀川010 | 陸奥名所寄 復刻限定版
B5 59頁 相楽等躬 | 鈴木安信刊 | 昭和54年 | 2,000 | |
須賀川011 | 石背文化
No12(S54)、No13(S55)
鈴木安信 | 各800 | |||
須賀川012 | 奥の細道須賀川 | 須賀川市教育委員会 | 平成元年 | 2,000 | 売切 |
須賀川013 | 日中友好運動史
15年のあゆみ 1979年~1994年 | 須賀川日中友好協 | 平成6年 | 2,000 | 裸本 |
須賀川014 | かんじんまど遺跡発掘調査報告書
米山寺関連遺跡 | 須賀川市教育委員会 | 1972年 | 800 | |
須賀川015 | 陣ケ平遺跡発掘調査報告書 | 須賀川市教育委員会 | 昭和49年 | 800 | 売切 |
須賀川016 | 暮谷沢のしおり・その建碑に就いて
2種 | 須賀川市観光恊会 | 昭和30年 | 1,300 | 売切 |
須賀川017 | 須賀川町会所史料目録 | 須賀川市教育委員会 | 昭和56年 | 2,000 | |
須賀川018 | 民間諸家系譜 有我 一二集録 | 其出版協賛会 | 昭和52年 | 2,000 | 売切 |
須賀川019 | 須賀川市の長場家史 A5 374P | 長場善一著・刊 | 昭和63年 | 3,000 | |
須賀川020 | 須賀川市二十年のあゆみ
市制施行20周年記念 135頁 | 須賀川市 | 昭和49年 | 2,000 | |
須賀川021 | 須賀川市上水道史 | 須賀川市役所水道課 | 昭和38年 | 3,000 | |
須賀川022 | 桔梗紋 | 矢部榾郎編・発行 | 昭和10年 | 3,000 | |
須賀川023 | 須賀川俳句散歩 森川光郎 | 桔槹吟社 | 平成9年 | 1,000 | |
須賀川024 | 須賀川 小型本 本文105頁
表紙須田珙中絵 | 平栗欣一編 | 昭和7年 | 2,000 | |
須賀川025 | 観光の須賀川 | 須賀川観光協会 | 昭和23年 | 1,500 | 売切 |
須賀川026 | 須賀川商事㈱第84期営業報告書
昭和15年下半期 | 600 | |||
須賀川027 | 岩瀬協会規約並会員名簿
明治22年10月 12頁 | 1,500 | |||
須賀川028 | 岩瀬郡内役職員録 昭24年度版
須賀川マメタイムス社 | 昭和24年 | 2,500 | ||
須賀川029 | 三徑とその一蔟 B5 520P 函 | 佐藤信人編著 | 平成13年 | 3,000 | |
須賀川030 | 南奥古文化 創刊号 須賀川 | その研究会 | 1977年 | 1,000 | |
須賀川031 | 公立岩瀬病院小誌 佐藤正一編 | 昭和16年 | 3,000 | ||
須賀川032 | 公立岩瀬病院百年史 渡辺 硣 | 其病院組合 | 昭和47年 | 2,500 | 函 |
須賀川
041 | 松明あかし 国文ヒサ | 歴史春秋社 | 平成12年 | 800 | |
須賀川
042 | 郷土の歴史 ㊀ 本文260P
孔版 岩瀬管内社会科教育研 | 渡辺 硣 | 昭和40
年代 | 1,200 | |
須賀川
043 | 処世之鑑 42頁 | 岩瀬郡協賛会 | 大正元年 | 2,000 | |
須賀川
044 | 句集細流 矢部里女 | 自費出版 | 昭和41年 | 1,000 | |
須賀川
045 | 長沼町の文化財 | 長沼町教育委員会 | 昭和48年 | 1,300 | |
須賀川
046 | 長沼町の伝説 | 長沼町教育委員会 | 昭和51年 | 1,800 | A5判ハードカバー |
須賀川
047 | 長沼町史資料所在目録 第2集 | 長沼町教育委員会 | 平成6年 | 650 | |
須賀川
048 | 鏡石史談 第1集 30頁 滝田重男 | 鏡石村公民館 | 昭和36年 | 1,000 | 売切 |
須賀川
049 | 目で見る鏡石の歩み | 鏡石町教育委員会 | 昭和49年 | 1,200 | |
須賀川
050 | 羽鳥湖の出現とその由来 鈴木拙堂 | 農商経済新報社 | 昭和34年 | 3,000 | |
須賀川
051 | 天栄村の民話と伝説 | 天栄村教育委員会 | 昭和56年 | 1,500 | 少書き込み
印有 |
須賀川
052 | 湯小屋村遺跡 | 天栄村教育委員会 | 昭和46年 | 600 | |
須賀川
053 | 文献による大里の姿(天栄村)
B5 209頁 | 相楽吾平他 | 昭和48年 | 1,500 | |
須賀川
054 | 湯本山郷史 上・下2冊 白河領木地村とその周辺 | 星 勝晴 | 昭和48年 | 20,000 | 箱入美本 |
須賀川
055 | 玉川村の板碑 岩谷浩光編 | 歴史春秋製作 | 昭和60年 | 2,000 | 函
附図付き |
須賀川
056 | 玉川村史 追録Ⅱ B5 528P 函 | 玉川村 | 平成19年 | 3,000 | |
須賀川
057 | 農村実態調査報告農村における意識と行動 石川郡玉川村小高 | 成城大学教育研 | 昭和42年 | 1,200 | |
須賀川
058 | 石川史談 第10号 | 石陽史学会 | 昭和9年 | 600 | |
須賀川
059 | 石川町の板碑 | 石川町中央公民館 | 昭和54年 | 2,000 | 売切 |
須賀川
060 | 石川公追遠四百年記念誌 | 石川町教育委員会 | 平成2年 | 1,500 | |
須賀川
061 | 石川町史資料目録 第9集
溝井貞盛家文書 | 石川町教育委員会 | 2011年 | 1,000 | |
須賀川
062
| 石川郡平田村郷土史資料 第四集
むかしのくらし | 其郷土史研究会 | 昭和45年 | 1,000 | |
須賀川
063 | 小平の民俗 B5 302P
昭和49年度調査報告 | 東洋大学民俗研究会 | 昭和50年 | 1,800 |
須賀川
071
| 平田村史 資料集一集
土浦領(御布令・御用留帳)
| 平田村郷土史研究会
| 昭和51年
| 1,500
| |
須賀川
072
| 平田村史 資料集二集
土浦領(御布令・御用留帳)その二
| 平田村郷土史研究会
| 昭和52年
| 1,500
| |
須賀川
073
| 平田村史 資料集三集
寛政三年~文久二年明細指出帳他
| 平田村郷土史研究会
| 昭和44年
| 1,500
| |
須賀川
074
| 平田村史 資料集五集
金石文他
| 平田村郷土史研究会
| 昭和46年
| 1,200
| 売切
|
須賀川
075
| 平田村史 資料集三
慶安検地帳
| 平田村史編纂会
| 昭和54年
| 2,000
| |
須賀川
076
| 平田村史 資料集四
幕領 笠間 土浦領
| 平田村史編纂会
| 昭和55年
| 1,200
| |
須賀川
077
| 平田村史 資料集五
幕領 土浦領
| 平田村史編纂会
| 昭和56年
| 1,200
| |
須賀川
078
| 平田村史 資料集六
平田村郷土資料目録
| 平田村史編纂会
| 昭和56年
| 1,000
| |
須賀川
079
| 平田村史 資料集七
土浦領阿部家文書
| 平田村史編纂会
| 昭和57年
| 1,200
| |
須賀川
080
| 矢吹町のすがた
昭和40年度町勢要覧 30頁
| 矢吹町
| 600
| ||
須賀川
081
| 目で見る矢吹町史
| 矢吹町
| 昭和50年
| 1,500
| |
須賀川
082
| 矢吹町史資料所在目録 第4集
青木政義家文書ほか
| 矢吹町
| 昭和55年
| 1,500
| |
須賀川
083
| 地名考 第1集 あれこれ地名考
42頁 矢吹町ほか
| 加藤政義(矢吹町)
| 昭和56年
| 1,000
| |
須賀川
084
| 東日本大震災記録誌 矢吹町
あの日と今 A4 78P
| 矢吹町
| 平成25年
| 1,000
|
白河市域資料
商品 番号 | タイトル | 発行元 | 発行年 | 価格 | 備考 |
白河 001 | 白河市/西白河郡 都市別地図 10万分の1 | 昭和27年 | 1,000 | 売切 | |
白河
002
| 白河市史資料集 (1)
城下御制札覚 人別改他 | 市史編纂室 | 昭和38年 | 2,500 | |
白河
003
| 白河市史資料集 (6)
文化6年巳年ヨリ | 市史編纂室 | 昭和42年 | 2,000 | |
白河
004
| 白河市史資料集 (8)
公私諸用留 | 市史編纂室 | 昭和42年 | 2,000 | |
白河
005
| 白河市史資料集 (9)
白河藩庄屋文書一 | 市史編纂室 | 昭和43年 | 2,000 | |
白河
006 | 小峰城石垣 山口喜一郎著・刊 | 昭和59年 | 6,000 | ||
白河
007 | 企画展資料で見る小学校の歴史
白河市歴史民俗資料館 | 昭和61年 | 1,200 | ||
白河
008 | 企画展結城宗廣公と中世の白河展
白河市歴史民俗資料館 | 昭和62年 | 1,000 | 売切 | |
白河
009 | 広瀬典採訪書写文書
白河市歴史民俗資料館資料目録2 | 1993年 | 1,000 | ||
白河
010 | 白河古事考 天・地2冊 広瀬 典 | 堀川古楓堂 | 明治42年 | 10,000 | |
白河
011 | 楽翁公遺書 下巻 初版 故松平定信 | 八尾書店 | 明治26年 | 12,000 | |
白河
012
| 松平定信 その人と生涯
山本敏夫著・刊 | 昭和59年 | 1,500 | ||
白河
013
| 白河楽翁 前篇 初版 碧瑠璃園 | 至誠堂書店 | 明治42年 | 4,500 | 箱入美本 |
白河
014 | 結城宗廣 復刻版 函
深谷賢太郎・結城錦一 | 白河結城刊行会 | 昭和62年 | 5,000 | |
白河
015 | 白河楽翁公と徳川時代 三上参次 | 創元社 | 昭和16年 | 1,800 | |
白河
016
| 阿部家の名品 図録 | 白河集古苑 | 平成5年 | 800 | |
白河
017 | 白河地方の文化財 祈りの造形 | 歴史民俗資料館 | 平成7年 | 800 | |
白河
018 | 戊辰白河口戦争記 復刻 佐久間律堂
井上・金子訳注 | 其復刻刊行会 | 昭和63年 | 8,000 | 売切 |
白河
019 | 白河に於ける楽翁公 村越慶三編 | 白河郷土研究社 | 昭和6年 | 3,000 | |
白河
022 | 白河風土記 天・地 全2冊 再版 廣瀬典編 | 堀川古楓堂 | 昭和7年 | 12,000 | |
白河
023 | 楽翁公記念祭講演集 A5
其奉祠表徳会 | 大正11年 | 1,500 | ||
白河
024 | 宗広公と楽翁公/感忠銘の研究 大竹才俉 | 白河中學校 | 昭和11年 | 1,200 | |
白河
025 | 関川寺開基結城宗広公 川瀬栄一 | 東光山関川寺 | 昭和62年 | 800 | |
白河
026 | 御用留 文政5年 川瀬文書第1集 | 白河市立図書館 | 昭和58年 | 1,000 | 売切 |
白河
027 | 白河町会議員選挙人名簿
大正十四年五月 第一区から十二区 | 1,800 | 売切 | ||
白河
028 | 白河市制施行申請書 A5 本文152P | 昭和24年 | 3,000 | ||
白河
029 | 白河藝妓連名表 S11年6月現在
一枚四つ折り | 1,500 | 売切 | ||
白河
030 | 白河こんじゃく 金子誠三 | 歴史春秋社 | 昭和61年 | 1,200 | 売切 |
白河
031 | 落城 戊辰戦争の勝敗を分けた白河口の戦い 穂積 忠 | 栄光出版社 | 平成24年 | 1,000 | |
白河
032 | 乙女の像 A4 30P 「友の思い」支える語りべの会 | 江口皓也 | 2007年 | 1,000 | |
白河
033 | 歴史研究 特集奥州白河の謎
2011年9月号 | 歴研 | 600 | 売切 | |
白河
034 | 立村百年史 函 688P | 西郷村 | 平成元年 | 3,500 | |
白河
035 | 西郷村史資料集 第5集
羽太庄屋用留、宗門、産馬他 | 西郷村教育委員会 | 昭和46年 | 1,500 | |
白河
036 | 西郷村史資料集 第6集
熊倉村指出帳 黒川問屋 通船他 | 西郷村教育委員会 | 昭和47年 | 1,500 | |
白河
037 | 西郷村史資料集 第7集
小田倉村文書 真船村御用止帳他 | 西郷村教育委員会 | 昭和49年 | 1,500 | |
白河
038 | 西白河郡生産額一覧表
大正四年度 折本 ※表紙文字消滅 | 3,000 | |||
白河
039 | 郡団員の必携
昭17年3月8日 折本 | 西白河郡翼賛壮年團 | 1,000 | ||
白河 040 | よねむら 西白河郡西郷村遺跡調査概報 | 西郷村教育委員会 | 1974年 | 600 |
白河
041 | 大信村勢要覧 1970年版 42頁 | 大信村 | 800 | ||
白河
042 | 東日本大震災3・11の記録
A4 300頁 500人の証言他 | 西郷村 | 平成24年 | 1,500 | |
白河
043 | 西白河郡誌 ハードカバー
本文585P 裸本 | 西白河郡役所 | 大正4年 | 13,000 | |
白河
044 | 東白川郡売薬部外品営業者組合規約
大正7年施行 | 1,500 | |||
白河
045 | 表郷村郷土資料集 第1集
浅川騒動見聞集他 | 表郷村教育委員会 | 昭和38年 | 1,500 | 売切 |
白河
046 | 表郷村郷土資料集 第2集 古文書 | 表郷村教育委員会 | 昭和40年 | 1,500 | 売切 |
白河
047 | 表郷村郷土資料集 第3集
鋳工・法器銘 | 表郷村教育委員会 | 昭和39年 | 1,000 | |
白河
048 | 表郷村郷土資料集 第5集 民俗 | 表郷村教育委員会 | 昭和42年 | 1,000 | |
白河
049 | 表郷村郷土資料集 第7集
農民生活史 | 表郷村教育委員会 | 昭和43年 | 1,300 | 売切 |
白河
050 | 表郷村郷土資料集 第9集
布告・諭告 | 表郷村教育委員会 | 昭和45年 | 1,000 | 売切 |
白河
051 | 表郷村郷土資料集 第12集
芦野宿助郷一件顛末 | 表郷村教育委員会 | 昭和48年 | 1,000 | 売切 |
白河
052 | 表郷村郷土資料集 第13集
天明天保飢饉覚書 | 表郷村教育委員会 | 昭和49年 | 1,000 | 売切 |
白河
053 | 表郷村郷土資料集 第20集
中ノ沢権現他 | 表郷村教育委員会 | 昭和56年 | 1,000 | |
白河
054 | 表郷村郷土資料集 第29集
民俗文化財Ⅱ | 表郷村教育委員会 | 平成2年 | 1,000 | |
白河
055 | 表郷村郷土資料集 第31集
水と生活 | 表郷村教育委員会 | 平成4年 | 800 | |
白河
056 | 表郷村郷土資料集 第34集
村の生いたち | 表郷村教育委員会 | 平成7年 | 800 | |
白河
057 | 表郷村郷土資料集 第35集
教育の推移 その1 | 表郷村教育委員会 | 平成8年 | 800 | |
白河
058 | 表郷村郷土資料集 第36集
教育の推移 その2 | 表郷村教育委員会 | 平成9年 | 800 | |
白河
059 | 建鉾山 表郷村古代祭祀遺跡の研究 裸本 亀井正道 | 吉川弘文館 | 昭和41年 | 3,000 | 売切 |
白河
060 | 奥州白河泉崎の民話 61頁
遠藤輝之助編 | 遠藤輝之助 | 昭和53年 | 1,000 | |
白河
061 | 泉崎の民話 第1集 孔版 26頁
非売品 | 村文化保護審議会 | 昭和52年 | 800 | |
白河
062 | 目で見る泉崎村のあゆみ
福島県泉崎村編 | 泉崎村 | 昭和52年 | 1,300 | |
白河
063 | 泉崎村史 文書目録編 第1集 89頁 | 泉崎村教育委員会 | 昭和50年 | 1,500 | |
白河
064 | 泉崎村史 文書目録編 第2集 130頁 | 泉崎村教育委員会 | 昭和50年 | 1,000 | |
白河
065 | 泉崎村史 文書目録編 第4集(補遺)
17頁 無刊記 | 泉崎村教育委員会 | 800 |
白河
081 | 棚倉案内入野草誌 山内彦二編 | 郷文社 | 昭和7年 | 5,000 | |
白河
082 | 棚倉町大字沿革誌 63頁 B5判
史料編第7号 | 棚倉町教育委員会 | 昭和55年 | 1,000 | 売切 |
白河
083 | 田山花袋(録弥) 棚倉百勝詠歌集
史料編第4号 | 棚倉町史編纂室 | 昭和52年 | 2,000 | |
白河
084 | 「ある訪問」田山花袋 史料編第10号 | 棚倉町史編纂室 | 昭和57年 | 1,500 | |
白河
085 | 八溝山塊周辺の境界神考 A5 函
金谷兼男 | 蒼樹出版 | 昭和63年 | 1,800 | |
白河
086
| 人間 吉田富三 社会保険新報社編 | 社会保険新報社 | 昭和54年 | 2,000 | 函 |
白河
087 | 土に生きる 弥栄開拓50年 B5 230頁 | 矢吹町弥栄公民館内 | 昭和59年 | 1,800 | |
白河
088
| 遷都の夢 みちのく移住の古代史・上 | 森鎮雄 | 平成7年 | 1,500 | |
白河
089 | 源蔵・郡蔵日記 矢祭町史研究2 | 其町史編纂委員会 | 昭和54年 | 2,000 | |
白河
090
| 元禄十四年棚倉領植田村外一ヶ村惣百姓分限帳 | 金沢春友 | 昭和48年 | 1,200 | |
白河
091
| 明治百年 史実と巷説 後編 | 金沢春友 | 昭和43年 | 1,500 | 函 |
白河
092
| 西国筋郡代と広瀬淡窓 | 金沢春友 | 昭和47年 | 3,000 | 函 |
白河
093
| 塙の特産・蒟蒻の由来 | 金沢春友 | 昭和41年 | 800 | |
白河
094
| 時代の響き 塙町の文化財 B5 | 塙町教育委員会 | 平成2年 | 800 | |
白河
095
| 奥州東白川の昔話 (塙町川上) 東京女子大民俗調査団 | 昭和45年 | 1,500 |
田村郡域資料
商品 情報 | タイトル | 発行元 | 発行年 | 値段 | 備考 |
田村 001 | 船引町文化財集 (1)船引町の絵馬 | 船引町教育委員会 | 昭和48年 | 1,000 | |
田村
002 | 船引町文化財集 (3)船引町の野仏 | 船引町教育委員会 | 昭和52年 | 1,000 | |
田村
003 | 船引町文化財集 (4)船引町の寺院と仏像 | 船引町教育委員会 | 昭和54年 | 1,500 | |
田村
004 | 船引町文化財集 (6)町の文化財 | 船引町教育委員会 | 昭和61年 | 1,000 | 売切 |
田村
005
| 船引町文化財集 (7)佐久間庸軒の旅日記 | 船引町教育委員会 | 平成2年 | 1,500 | 売切 |
田村
006 | 船引地方史研究 第3号~8号 6冊共 | その研究会 | 昭和54~
年 | 4,800 | |
田村
007 | 田村市史7 田村市の寺社仏閣
寺院仏堂編 A4 | 田村市教育委員会 | 平成25年 | 1,300 | |
田村
008 | 佐久間庸軒の旅日記 船引町文化財集7 | 船引町教育委員会 | 平成2年 | 2,000 | |
田村
009 | 広報ふねひき 縮刷版 函 | 船引町 | 昭和54年 | 3,000 | |
田村
010 | 田村会雑誌 第壹号 非売品 56頁
藤泉寅治編 | 田村会 | 明治37年 | 3,000 | |
田村
011 | 鬼の子小綱 (三輪セン媼の昔語り)
船引 山本明編 | 桜楓社 | 昭和49年 | 1,000 | |
田村
012 | 前田遺跡 A4 函
田村市文化財調査報告書1 | 田村市教育委員会 | 2006年 | 2,500 | |
田村
013 | 都路村史資料集 | 都路村教育委員会 | 昭和62年 | 1,000 | |
田村
014 | 小手郷文化 第3・4・5巻 3冊
飯野・川俣・月館町 | 三町文化財保審会 | 昭和52年~ | 3冊
2,500 | |
田村
015 | 小野新町地方松川葉発達史 | 其たばこ耕作組合 | 昭和31年 | 4,500 | |
田村
016 | 新小野町郷土誌 二瓶晃一他 | ㈱ヨークベニマル | 平成11年 | 1,500 | 売切 印 |
田村
017 | 小野町の石塔石仏 町史民俗編 別冊 | 小野町 | 昭和61年 | 2,000 | 函 |
田村
018 | 小野町のむかしばなし 町史民俗編 別冊 | 小野町 | 昭和63年 | 1,200 | 売切 |
田村
019 | おのぶんか 第14号
戦時体験記録 続編 | 小野町芸術文化団体連 | 平成9年 | 1,200 | 売切 |
田村
020 | おのぶんか 第15号 小野町の方言 | 小野町芸術文化団体連 | 平成11年 | 1,500 | 売切 |
田村
021 | 大越・馬場平B遺跡 埋文調査報告書7集 | 大越町教育委員会 | 1991年 | 1,000 | |
田村
022 | 大越ふるさと物語 町史編纂室だより | 大越町教育委員会 | 平成14年 | 1,000 | |
田村
023 | 天然記念物入水鍾乳洞 A5 49P | 滝根町 | 昭和43年 | 800 | |
田村
024
| 滝根町の民俗調査報告 2 | 滝根町教育委員会 | 昭和59年 | 1,200 | |
田村
025 | 滝根町金石文調査報告 1 | 滝根町教育委員会 | 昭和61年 | 2,000 | |
田村
026 | 古殿町の民俗芸能 | 古殿町教育委員会 | 昭和56年 | 1,000 |
田村
041 | 田村郡郷土史 裸本
福島県郷土誌叢刊 | 臨川書店 | 昭和63年 | 2,500 | |
田村
042 | 田村郡逢隈村忠魂碑建設誌
淵少イタミ 本文通読可 | 逢隈村 | 大正11年 | 4,000 | 売切 |
田村
043 | 大象軒 杉山治左衛門先生(山鹿流兵学/眞心流鎗術師範) 絵葉書2枚付 | 昭和9年 | 4,500 | ||
田村
044 | 三春繭市場販売利用組合定款
本文17P 戦前無刊記 | 1,000 | 売切 | ||
田村
045 | 三春の文化財
第1集~20集 しおり付 計21冊箱入 | 三春町公民館 | 昭和35~
57年 | 6,000 | |
田村
046 | 雪村--三春への道 | 三春町歴史資料館 | 昭和58年 | 2,000 | |
田村
047 | 雪村--三春・会津-- 大江 孝 | カネサン書店 | 昭和58年 | 2,000 | |
田村
048 | 三春滝桜 阿部一族興亡の歴史〈3〉 | 長尾まり子著・刊 | 平成4年 | 2,500 | |
田村
049 | 近世城下町と庶民の生活
陸奥三春城下を例に | 大河峯夫 | 平成18年 | 2,000 | 売切 |
田村
050 | 近世城下町と庶民の生活
陸奥三春城下を例に ※記名ゴム印 | 大河峯夫 | 平成18年 | 1,500 | 売切 |
田村
051 | 縄文の石と祈り 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成元年 | 1,000 | |
田村
052 | 三春藩 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成2年 | 1,000 | 売切 |
田村
053 | 担橋窯跡発掘調査報告書
三春町文化財調査報告書 第11集 | 三春町教育委員会 | 1988年 | 800 | |
田村
054 | 西方館中世城跡発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第13集 | 三春町教育委員会 | 1992年 | 1,000 | |
田村
055 | 近世追手門前通遺跡群A地点 〃
三春町文化財調査報告書 第20集 | 三春町教育委員会 | 1994年 | 500 | |
田村
056 | 近世追手門前通遺跡群B地点 〃
三春町文化財調査報告書 第22集 | 三春町教育委員会 | 1995年 | 1,000 | |
田村
057 | 近世追手門前通遺跡群c地点 〃
三春町文化財調査報告書 第23集 | 三春町教育委員会 | 1996年 | 1,000 | |
田村
058 | 丈六窯跡 土器生産遺跡の調査
三春町文化財調査報告書 第25集-1 | 三春町教育委員会 | 1997年 | 1,000 | |
田村
059 | 丈六窯跡 〃 第2分冊
三春町文化財調査報告書 第25集-2 | 三春町教育委員会 | 1997年 | 1,000 | |
田村
060 | 三春城下町関連遺跡発掘調査報告
城跡第3次調査 第26集 | 三春町教育委員会 | 2000年 | 1,300 | |
田村
061 | 三春城跡 Ⅳ 第29集 | 三春町教育委員会 | 2004年 | 1,000 | |
田村
062 | 西方前遺跡の縄文土器 | 三春考古学研究会 | 1994年 | 900 | |
田村
063 | みはるの絵馬 | 町教育委員会 | 昭和56年 | 1,500 | |
田村
064 | 中郷の民俗 B5 219P | 三春町 | 昭和61年 | 1,200 | 売切 |
田村
065 | 倉谷鹿山先生之記 其百年祭記念刊行 | 鎌田悌次郎編 | 昭和7年 | 2,500 | |
田村
066 | 大滝根川流域の遺跡
三春ダム関連 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成9年 | 1,000 | |
田村
067 | 三春城と城下町 小口に少シミ跡
図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成10年 | 1,500 | |
田村
068 | 三春城と城下町 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成10年 | 1,800 | |
田村
069 | 三春城と仙道の城 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成16年 | 1,300 | 売切 |
田村
070 | 春陽の士 三春秋田家御家中 図録 | 町歴史民俗資料館 | 平成17年 | 1,300 | 売切 |
田村
071 | シンポジュウム縄文の配石と集落 討議集 | 三春町教育委員会 | 1989年 | 500 | |
田村
072 | 三春ダム周辺の自然環境 | 其工事事務所 | 平成9年 | 800 | |
田村
073 | 平凡の非凡 無酒庵主
三春町 内海啓藏 | 田村郡禁酒同盟 | 昭和11年 | 1,300 |