須賀川・白河・県南・田村地域資料
《 ご注文の流れ 》
①お求めの商品の商品番号から価格までをコピーして下さい。
②注文フォーム「商品番号、商品名(本のタイトル)、価格」 の欄に貼り付けて下さい
須賀川地域
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
須賀川 001 | 福島縣岩瀬郡案内 横変 岩瀬郡協賛会 | 開駸堂書店 | 大元 | 12,000 |
須賀川 002 | 煙草論大意 煙草専売局事務官補:伊藤鏢三郎(岩瀬郡須賀川町) | 開駸堂書店 | M39 | 3,000 |
須賀川 003 | ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 須賀川 函 | 国書刊行会 | S54 | 2,500 |
須賀川 004 | 県南陸上競技協会六十年史 A4 479P | 県南陸上競技協会 | 2007 | 3,500 |
須賀川 005 | 皇軍将兵慰問号 「二葉」 高学年用 第11号 | 須賀川第一小学校 | S12 | 1,000 |
須賀川 006 | 藤井普流全集 A4判 室井其角の高 鈴木安信編著 | 私家版 200部 | S60 | 10,000 |
須賀川 007 | 石背文化 No12(S54)、No13(S55) 鈴木安信 | 各 800 | ||
須賀川 008 | 俳諧摺 上・下2冊 須賀川市立博物館調査報告書9.10集 | 博物館図録 | H10 | 3,000 |
須賀川 009 | 陸奥名所寄 復刻限定200部 相楽等躬 | 鈴木安信 | S54 | 1,500 |
須賀川 010 | 日中友好運動史 15年のあゆみ 1979年~1994年 裸本 | 須賀川日中友好協 | H6 | 2,000 |
須賀川 011 | 須賀川町会所史料目録 | 須賀川市 教育委員会 | S56 | 1,000 |
須賀川 012 | 須賀川市二十年の歩み | 須賀川市 | S49 | 2,500 |
須賀川 013 | 民間諸家系譜 ゴム印2カ所 有我 一二集録 | 其出版協賛会 | S52 | 1,500 |
須賀川 014 | 須賀川市の長場家史 A5 374P | 長場善一 著・刊 | S63 | 3,000 |
須賀川 015 | 桔梗紋 | 矢部榾郎 編・発行 | S10 | 3,000 |
須賀川 016 | 桔槹 榾郎・草太郎句集発刊記念増刊号 | 桔槹吟社 | S57 | 900 |
須賀川 017 | 須賀川文化 No2 | 須賀川文化協会 | S23 | 1,000 |
須賀川 018 | 須賀川文化 復刊 第1号 | 須賀川市公民館 | S29 | 1,000 |
須賀川 019 | 須賀川文化 復刊 第2号 | 須賀川市公民館 | S29 | 500 |
須賀川 020 | 須賀川市公民館報 第12号 | 須賀川市公民館 | S30 | 400 |
須賀川 021 | 須賀川市広報 第5号 | 須賀川市役所 | S30 | 500 |
須賀川 022 | たいまつ 創刊号 | 須賀川市図書館 | S29 | 1,000 |
須賀川 023 | すか川文学 創刊号 東野辺薫「芽」他 39P | 須賀川ペンクラブ | S31 | 4,000 |
須賀川 024 | 岩瀬農髙新聞 第16号 須賀川市並木東 | 岩瀬農業高校 | S30 | 500 |
須賀川 025 | 目でみる須賀川市の歴史と生活 | 須賀川市 教育委員会 | S46 | 800 |
須賀川 026 | 須賀川商業学校 卒業記念第三回 | 戦前無刊記 写真貼付 | 1,000 | |
須賀川 027 | 須賀川の今昔 正(S53)続(S58)2冊共 武藤昌義 | サンケイ新聞社 | 1,500 | |
須賀川 028 | 滑川に伝わる民謡 B5 128P | 相楽吾平 | S48 | 1,000 |
須賀川 029 | ㈶須賀川牡丹園保勝会二十年史 | 其会 | S52 | 1,500 |
須賀川 030 | 須賀川の牡丹 秋山庄太郎写真集 | 栃の葉書房 | 1995 | 1,500 |
須賀川 031 | 岩瀬須賀川寺院めぐり A5 220P | 岩瀬須賀川仏教界 | H2 | 1,000 |
須賀川 032 | 栄町遺跡 A4 函 須賀川市文化財調査報告書 第60集 | 須賀川市 教育委員会 | 2012 | 2,500 |
売切 | 岩瀬村二十年史 B5 238P | 岩瀬村役場 | S50 | 3,000 |
須賀川 034 | 三徑とその一蔟 B5 520P 函 | 佐藤信人 編・著 | H13 | 3,000 |
須賀川 035 | 公立岩瀬病院百年史 函 渡辺 硣 | 其病院組合 | S47 | 2,500 |
須賀川 036 | 郷土の歴史 一 本文260P 孔版 岩瀬管内社会科教育研 | 渡辺 硣 S40年代 | 1,200 | |
売切 | 文献による大里の姿 B5 208P | 天栄村 相楽吾平他 | S48 | 2,000 |
須賀川 038 | 岩瀬の史蹟めぐり B6 高橋貞夫 | 歴史春秋社 | 2021 | 1,000 |
須賀川 039 | 目で見る天栄村の文化財 B5 | 天栄村 教育委員会 | S51 | 1,300 |
須賀川 040 | 岩瀬村の文化財 B5 | 岩瀬村 教育委員会 | S55 | 1,200 |
須賀川 041 | 長沼町の文化財 | 長沼町 教育委員会 | S48 | 1,000 |
須賀川 042 | 長沼町の伝説 A5判ハードカバー | 長沼町 教育委員会 | S51 | 1,500 |
須賀川 043 | 善福遺跡 長沼町文化財調査報告書7集 | 長沼町 教育委員会 | S58 | 1,000 |
須賀川 044 | 国造 天栄村に於ける奈良・平安時代集落址の発掘 | 天栄村 教育委員会 | S53 | 1,500 |
須賀川 045 | 目で見る鏡石の歩み | 鏡石町 教育委員会 | S49 | 1,000 |
須賀川 046 | 湯小屋村遺跡 | 鏡石町 教育委員会 | S46 | 500 |
須賀川 047 | 湯本山郷史 上・下2冊 箱入+資料篇 白河領木地村とその周辺 | 星 勝晴 | S48 | 3冊 20,000 |
須賀川 048 | 湯本山郷史 上・下 箱入 | 星 勝晴 | S48 | 2冊 15,000 |
須賀川 049 | 玉川村の板碑 函 附図付き 岩谷浩光編 | 歴史春秋製作 | S60 | 2,000 |
須賀川 050 | 消え去った霊峰観音山周辺をさぐる A5 82P | 岩谷浩光 | H7 | 1,000 |
須賀川 051 | 石川郡反別地価取り調帳 明治13年12月30日 74丁 | 1冊 4,000 | ||
須賀川 052 | 石川町の板碑 A5 函 少書き込み | 石川町 中央公民館 | S57 | 2,000 |
須賀川 053 | 石川町史資料目録 第9集 溝井貞盛文書 | 石川町 | 2011 | 1,000 |
須賀川 054 | 石川町史資料目録 第10集 北山形区有文書 | 石川町 | 2012 | 800 |
須賀川 055 | 石川郡平田村郷土史資料 第四集 むかしのくらし | 其郷土史研究会 | S45 | 800 |
須賀川 056 | 石川地方の民話と伝説 (改訂版) 滝沢洋之 | 歴史春秋社 | 1994 | 1,000 |
須賀川 057 | 小平の民俗 B5 302P 昭和49年度調査報告 | 東洋大学民俗研究会 | S50 | 1,800 |
須賀川 058 | 平田村史 資料集 六 平田村郷土資料目録 Ⅿ線有 | 平田村史編纂会 | S56 | 800 |
須賀川 059 | 平田・江名篭Ⅾ遺跡 平田村埋蔵文化財調査報告5 | 平田村 教育委員会 | 1994 | 800 |
白河・県南地域
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
売切 | 白河市指定文化財 第1集 | 市史教育委員会事務局 | S39 | 1,000 |
白河 002 | 白河市史資料集 (1) 城下御制札覚 人別改他 | 市史編纂室 | S38 | 1,500 |
白河 003 | 白河市史資料集 (6) 文化6年巳年ヨリ | 市史編纂室 | S42 | 1,500 |
白河 004 | 白河市史資料集 (8) 公私諸用留 | 市史編纂室 | S42 | 1,500 |
白河 005 | 県南を担う人物とその事業 B5 149P 山本 健 | 県南新報社 | S31 | 3,500 |
白河 006 | 白河報徳開拓誌 函 B5 433P 其開拓農業協同組合 | S53 | 8,000 | |
白河 007 | 企画展資料で見る小学校の歴史 | 白河市歴史民俗資料館 | S61 | 800 |
白河 008 | 広瀬典採訪書写文書 白河市歴史民俗資料館資料目録2 | 白河市歴史民俗資料館 | 1993 | 800 |
白河 009 | 白河古事考 天・地 全2冊 題箋付 良 広瀬 典 | 堀川古楓堂 | M42 | 10,000 |
売切 | 白河風土記 天・地 全2冊 再版 題箋付 良 広瀬 典 | 堀川古楓堂 | S7 | 12,000 |
白河 011 | 結城宗廣 A5 函 深谷賢太郎・結城錦一 | 其事蹟顕彰会 | S16 | 4,000 |
白河 012 | 県南を担う人物とその事業 B5 149P 山本 健 | 県南新報社 | S31 | 3,500 |
白河 013 | 結城宗廣 A5 裸本 深谷賢太郎・結城錦一 | 其事蹟顕彰会 | S16 | 3,500 |
白河 014 | 結城宗廣 復刻版 函 深谷賢太郎・結城錦一 | 白河結城刊行会 | S62 | 4,000 |
白河 015 | 白河楽翁 前篇 初版 箱入美本 碧瑠璃園 | 至誠堂書店 | M42 | 4,500 |
白河 016 | 白河楽翁 前篇 初版 箱入美本 碧瑠璃園 | 600 | ||
白河 017 | 白川楽翁公(少年読本二) 重版 中邨秋香 | 博文館 | M35 | 3,000 |
白河 018 | 楽翁公記念祭講演集 A5 其奉祠表徳会 | T11 | 1,500 | |
白河 019 | 白河に於ける楽翁公 村越慶三編 | 白河郷土研究社 | S6 | 2,500 |
白河 020 | 白河楽翁公と徳川時代 B6 重版 三上参次 | 創元社 | S16 | 1,800 |
白河 021 | 関の名勝(県立農学校開校記念)保存良 A5 毛筆記名 | 西白河郡協賛会 | T2 | 2,500 |
白河 022 | 関の白河 保存良 堀川古楓堂編・刊 | S5 | 4,800 | |
白河 023 | 戊辰白河口戦争記 復刻 佐久間律堂 | 其復刻刊行会 | S63 | 6,000 |
売切 | 白河市制施行申請書 A5 本文152P | S24 | 2,500 | |
白河 025 | 白河地方の文化財 祈りの造形 | 歴史民俗資料館 | H7 | 600 |
売切 | 県南を担う人物とその事業 B5 149P 山本 健 | 県南新報社 | S31 | 3,500 |
白河 027 | 白河こんじゃく 金子誠三 | 歴史春秋社 | S61 | 1,200 |
白河 028 | 落城 戊辰戦争の勝敗を分けた白河口の戦い 穂積 忠 | 栄光出版社 | H24 | 800 |
白河 029 | 乙女の像 A4 30P 「友の思い」支える語りべの会 | 江口皓也 | 2007 | 1,000 |
白河 030 | 白河結城文書 B5 | 白河集古苑 | H5 | 1,000 |
白河 031 | 安部家の名品 B5 | 白河集古苑 | H5 | 800 |
白河 032 | きょうどのすがた 後編 白河市史編纂 | 白河市史編纂委員会 | S34 | 800 |
白河 033 | 白河山岳会ヒンズークシュ登山隊遭難対策報告書 | 薄井力男 | S56 | 2,000 |
白河 034 | 中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究 村井章介他 | 白河結城家文書他 | H19 | 1,500 |
白河 035 | 土地分類基本調査地形調査「白河」 5万分のⅠ | 経企庁 栃木 ・福島県 | S34 | 1,500 |
白河 036 | シンポジュウム「鉄の道をたどる」予稿集 | 県文化財センター白河館 | 2020 | 900 |
白河 037 | 県南地域の歴史と資料 原始~中世篇 B5 90P | 県南地域歴史資料編纂 | S56 | 800 |
白河 038 | 西国道中記 B6 336P お伊勢参り、西国33札所、金毘羅,善光寺 | 日光 川瀬雅男著・刊 | S47 | 1,200 |
白河 039 | 立村百年史 函 688P | 西郷村 | H元 | 3,500 |
白河 040 | 西郷村史資料集 第5集 羽太庄屋用留、宗門、産馬他 | 西郷村 教育委員会 | S46 | 1,500 |
白河 041 | よねむら 西白河郡西郷村遺跡調査概報 | 西郷村 教育委員会 | 1974 | 600 |
白河 042 | 西白河郡農会 会務状況報告・経費決算書 大正四年度 | 1,000 | ||
白河 043 | 目で見る矢吹町史 | 矢吹町 | S50 | 1,500 |
白河 044 | 矢吹町史資料所在目録 第4集 青木政義家文書ほか | 矢吹町 | S55 | 1,000 |
白河 045 | 東日本大震災記録誌 矢吹町 あの日と今 A4 78P | 矢吹町 | H25 | 1,000 |
白河 046 | 表郷村郷土資料集 第5集 民俗 | 表郷村 教育委員会 | S42 | 1,000 |
白河 047 | 表郷村郷土資料集 第20集 中ノ沢権現他 | 表郷村 教育委員会 | S56 | 1,000 |
白河 048 | 表郷村郷土資料集 第29集 民俗文化財 Ⅱ | 表郷村 教育委員会 | H2 | 1,000 |
白河 049 | 表郷村郷土資料集 第31集 水と生活 | 表郷村 教育委員会 | H4 | 800 |
白河 050 | 表郷村郷土資料集 第34集 表郷村の生いたち | 表郷村 教育委員会 | H7 | 800 |
白河 051 | 表郷村郷土資料集 第36集 教育の推移 その2 | 表郷村 教育委員会 | H9 | 800 |
白河 052 | 泉崎の民話 第1集 孔版 26頁 非売品 | 村文化保護審議会 | S52 | 800 |
白河 053 | 泉崎村史 文書目録編 第1集 89頁 | 泉崎村 教育委員会 | S50 | 1,500 |
白河 054 | 泉崎村史 文書目録編 第4集(補遺) 17頁 無刊記 | 泉崎村 教育委員会 | 800 | |
白河 055 | 四季の野草 カラー版 A5 152P 佐藤隆著 | 泉崎村立泉崎第1小学校 | H2 | 2,000 |
白河 056 | 西郷村誌 稿 裸本 | 西郷村社会福祉協議会 | S32 | 2,000 |
田村郡地域
No. | タイトル | 発行元 | 年版 | 価格 |
田村 001 | 田村郡郷土史 裸本 Ⅿ線有 福島県郷土誌叢刊 | 臨川書店 | S63 | 2,500 |
田村 002 | 倉谷鹿山先生之記(百年祭記念) 鎌田悌次郎編 | 三春尋高等小学校内 | S7 | 2,000 |
田村 003 | 泉崎村史 文書目録編 第4集(補遺) 17頁 無刊記 | 泉崎村 教育委員会 | 800 | |
田村 004 | 四季の野草 カラー版 A5 152P 佐藤隆著 泉崎村立泉崎第1小学校 | H2 | 2,000 | |
田村 005 | 田村郡郷土史 裸本 Ⅿ線有 福島県郷土誌叢刊 | 臨川書店 | S63 | 2,500 |
田村 006 | 倉谷鹿山先生之記(百年祭記念) 鎌田悌次郎編 | 三春尋高等小学校内 | S7 | 2,000 |
田村 007 | 大象軒 杉山治左衛門先生(山鹿流兵学/眞心流鎗術師範) | 絵葉書2枚付 | S9 | 3,500 |
田村 008 | 煙草耕作注意事項 A5 58P | 三春専売支局 | M45 | 1,800 |
田村 009 | 雪村--三春への道 三春町 | 歴史民俗資料館 | S58 | 1,500 |
田村 010 | 雪村--三春・会津-- 大江 孝 | カネサン書店 | S58 | 1,500 |
田村 011 | 三春に生きる 正・続2冊 中村邦夫写真集 | 光村印刷㈱ 蔵印 | 1998 | 2,000 |
田村 012 | 斎藤館跡 三春町文化財調査報告書 第24集 | 三春町 教育委員会 | H9 | 1,000 |
田村 013 | 近世城下町と庶民の生活 陸奥三春城下を例に 記名ゴム印 | 大河峯夫 | H18 | 1,000 |
田村 014 | 三春尋常高等小学校尋常科卒業記念写真帖 昭和7年度 | 1,500 | ||
田村 015 | 三春正道館 高橋哲夫 | 三春町 | S47 | 900 |
田村 016 | 平凡の非凡人 無酒庵主 B6 内海啓蔵 | 田村郡禁酒同盟 | S11 | 1,300 |
田村 017 | みちのくの古人形 三春人形とその周辺 三春町 | 歴史民俗資料館 | S59 | 1,200 |
田村 018 | 安東・秋田氏展 表紙少汚れ 三春町 | 歴史民俗資料館 | S60 | 1,000 |
田村 019 | 女性の粧い 櫛笄の華 三春町 | 歴史民俗資料館 | H7 | 800 |
田村 020 | 大滝根川流域の遺跡 三春町 | 歴史民俗資料館 | H9 | 800 |
田村 021 | 三春人形と木型 三春町 | 歴史民俗資料館 | H13 | 1,000 |
田村 022 | 土佐と結ぶ三春の自由民権運動 三春町 | 歴史民俗資料館 | S61 | 1,000 |
田村 023 | 前ノ久保塚発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第9集 | 三春町 教育委員会 | 1988 | 500 |
田村 024 | 担橋窯跡発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第11集 | 三春町 教育委員会 | 1988 | 800 |
田村 025 | 西方館中世城跡発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第13集 | 三春町 教育委員会 | 1992 | 1,000 |
田村 026 | 三春城 本丸表門跡発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第19集 | 三春町 教育委員会 | 1993 | 1,000 |
田村 027 | 近世追手門前通遺跡群B地点発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第22集 | 三春町 教育委員会 | 1995 | 1,000 |
田村 028 | 近世追手門前通遺跡群c地点発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第23集 | 三春町 教育委員会 | 1996 | 1,000 |
田村 029 | 丈六窯跡 土器生産遺跡の調査 発掘調査報告書 三春町文化財調査報告書 第25集-1 | 三春町 教育委員会 | 1997 | 1,000 |
田村 030 | 丈六窯跡 土器生産遺跡の調査 発掘調査報告書 第2分冊 三春町文化財調査報告書 第25集-2 | 三春町 教育委員会 | 1997 | 1,000 |
田村 031 | 三春城下町関連遺跡発掘調査報告 城跡第3次調査 第26集 | 三春町 教育委員会 | 2000 | 1,300 |
田村 032 | 三春城総合調査報告 | 三春町 教育委員会 | 1991 | 1,300 |
田村 033 | 三春城跡 Ⅳ 第29集 | 三春町 教育委員会 | 2004 | 800 |
田村 034 | 西方前遺跡の縄文土器 | 三春考古学研究会 | 1994 | 900 |
田村 035 | 中郷の民俗 三春ダム水没民俗調査報告 | 三春町 | S61 | 1,000 |
売切 | みはるの絵馬 | 町教育委員会 | S56 | 1,500 |
田村 037 | ふるさとの人形たち | 三春郷土人形館 | H3 | 1,500 |
田村 038 | 三春滝桜 阿部一族興亡の歴史<3> A5 長尾まり子著・刊 | H4 | 2,500 | |
田村 039 | 三春城 Ⅱ 本丸表門跡発掘調査報告書 | 町教育委員会 | H5 | 1,200 |
田村 040 | 平凡の非凡 無酒庵主 三春町 内海啓藏 | 田村郡禁酒同盟 | S11 | 1,300 |
田村 041 | 船引町文化財集 (1)船引町の絵馬 | 船引町 教育委員会 | S48 | 1,000 |
田村 042 | 船引町文化財集 (3)船引町の野仏 | 船引町 教育委員会 | S52 | 1,000 |
田村 043 | 船引町文化財集 (3)船引町の野仏 | 船引町 教育委員会 | S52 | 1,000 |
田村 044 | 船引町文化財集 (4)船引町の寺院と仏像 | 船引町 教育委員会 | S54 | 1,000 |
田村 045 | 船引町文化財集 (5)船引町の神社と芸能 | 船引町 教育委員会 | S56 | 1,000 |
田村 046 | 船引町文化財集 (6)船引町の文化財 | 船引町 教育委員会 | S61 | 1,000 |
田村 047 | 船引町文化財調査報告書 第1集 中山搦手入遺跡発掘 | 船引町 教育委員会 | S60 | 800 |
田村 048 | 船引町史資料所在目録 第1集 | 船引町 教育委員会 | S53 | 1,500 |
田村 049 | 船引町史資料所在目録 第2集 船引町の仏像 | 船引町 教育委員会 | S61 | 1,000 |
田村 050 | 船引町史資料所在目録 第2集 船引町の仏像 | 船引町 教育委員会 | S61 | 1,000 |
売切 | 船引地方史研究 第3号~8号 6冊共 | その研究会 | S54~ | 4,800 |
田村 052 | 田村市史 2 田村市の歴史 A4 | 田村市 教育委員会 | H20 | 1,000 |
田村 053 | 田村市史 7 田村市の寺社仏閣 寺院仏堂編 A4 | 田村市 教育委員会 | H25 | 1,000 |
田村 054 | 広報ふねひき 縮刷版 函 | 船引町 | S54 | 3,000 |
田村 055 | 田村郡産馬畜産組合諸規程 昭12年3月 | 小冊子 | 800 |
売切 | ふねひきのざっと昔 B6 413P | 船引町 教育委員会 | S55 | 1,300 |
田村 057 | 鬼の子小綱 (三輪セン媼の昔語り) 船引 山本明編 | 桜楓社 | S49 | 800 |
田村 058 | 田村の史蹟めぐり 高橋貞夫 | 歴史春秋社 | 2017 | 1,000 |
田村 059 | 前田遺跡 A4 函 田村市文化財調査報告書1 | 田村市 教育委員会 | 2006 | 2,500 |
田村 060 | 小野新町地方松川葉発達史 A5 | 其組合連合会 | S31 | 3,800 |
田村 061 | 大越・馬場平B遺跡 埋文調査報告書7集 | 大越町 教育委員会 | 1991 | 1,000 |
田村 062 | 天然記念物入水鍾乳洞 A5 49P | 滝根町 | S43 | 800 |
田村 063 | 滝根町金石文調査報告 1 石造物調査報告書 印 | 滝根町 教育委員会 | S61 | 900 |
田村 064 | ふるどの町 文化財めぐり | 古殿町公民館 | H9 | 800 |
田村 065 | 棚倉史談 第2号(再版 S51)、3号(S50) | 棚倉史談会 | 各 800 |
田村 066 | 棚倉町大字沿革誌 63頁 B5判 史料編第7号 | 郷文社 | S7 | 5,000 |
田村 067 | 「ある訪問」 田山花袋 史料編第10号 | 棚倉町 教育委員会 | S57 | 1,500 |
田村 068 | 田山花袋(録弥) 棚倉百勝詠歌集 史料編第4号 | 棚倉町史編纂室 | S52 | 1,500 |
田村 069 | 国指定史跡 棚倉城跡 保存活用計画書 | 棚倉町 教育委員会 | 2021 | 900 |
田村 070 | 人間 吉田富三 A5 函 社会保険新報社編 | 社会保険新報社 | S54 | 2,000 |
田村 071 | 私伝 吉田富三 がん細胞はこう語った B6 吉田直哉 | 文芸春秋 | H4 | 1,000 |
田村 072 | 流動する癌細胞 吉田富三伝 B6 永田孝一 | 講談社 | H4 | 2,500 |
田村 073 | がん研究の先駆者吉田富三 内田宗寿 | 吉田富三顕彰会 | 2013 | 1,000 |
田村 074 | 吉田富三先生の想い出 増補版 菅野晴夫 | 吉田富三顕彰会 | 2016 | 2,000 |
田村 075 | 奥の鮫川 創刊号 高橋弘道編 | 斎須 寛刊 | S22 | 1,500 |
売切 | 土に生きる 弥栄開拓50年 B5 230頁 | 矢吹町弥栄公民館内 | S59 | 1,000 |
田村 077 | 源蔵・郡蔵日記 矢祭町史研究2 | 其町史編纂委員会 | S54 | 2,000 |
田村 078 | 棚倉案内入野草誌 石沢劸堂・山内東明共編 | 郷文社 | S7 | 3,500 |
田村 079 | 棚倉の民話と伝説 その二 史料編 | S29 | 1,000 | |
田村 080 | 棚倉城跡 棚倉町埋文調査報告書26 | 其町教育委員会 | 2017 | 1,000 |
田村 081 | たなぐら史談抄(再編復刻版) 棚倉史談会編 | ヨークベニマル㈱ | 1997 | 1,500 |
田村 082 | 資料に見る昔の村・今の町 矢祭町史研究3 | 矢祭町 | S55 | 1,300 |
田村 083 | 農山村社会経済史 A5 函痛 本体良 金沢春友 | 富貴書房 | S30 | 3,000 |
田村 084 | 寺西代官民政資料 B6 函 金沢春友 | 柏書房 | S47 | 3,000 |
田村 085 | 西国筋郡代と広瀬淡窓 A5 函 金沢春友 | 大盛堂印刷出版部 | S47 | 2,500 |
田村 086 | 黒風白雨九十年 A5 函 金沢春友 | 大盛堂印刷出版部 | S48 | 2,000 |
田村 087 | 歌集山桑の花 B6 函 金澤愛子遺稿 金沢春友編 | 富貴書房 | S30 | 1,800 |
田村 088 | 水郡鉄道と奥久慈渓谷 A5 75P | 金沢春友 | S42 | 2,500 |
田村 089 | 塙の特産・蒟蒻の由来 | 金沢春友 | S41 | 800 |
田村 090 | 奥州東白川の昔話(塙町川上) 東京女子大民俗調査団 | S45 | 1,200 |
田村 091 | 古殿八幡神社の流鏑馬 其八百年記念行事実行委員会 | H6 | 1,000 |